MENU
はじめてゲームPC
ゲーミングPCやゲーミングノートPCの実機レビューを200台以上行いました。
最新ハードウェアのゲーム検証やベンチマーク検証もしているので、ゲーミングPC選びの参考にしてみて下さい。
はじめてゲームPCおすすめ限定モデル詳しくはこちら

PC版ファークライ5プレイリポート

ファークライ5は「エデンズ・ゲート」と呼ばれるカルト教団からコミュニティを開放するというストーリーです。FPS視点のオープンワールドが大きな特徴でミッション攻略の自由度の高さが魅力となっています。

目次

実際にプレイ

今回ファークライ5の舞台は合衆国モンタナ州ホープカウンティー(架空)で、「エデンズ・ゲート」と呼ばれるカルト教団が街を乗っ取り住民の自由が脅かされている状態から始まります。

政府も役に立たず、メディアも警察も役にたたないという状態です。

住民の中にはレジスタンスとしてエデンズ・ゲートを倒すために主人公と協力してくれる人もいます。上記3人は序盤で登場する仲間達。彼らと協力しながらこのホープカウンティからエデンズ・ゲートを追い払いコミュニティを解放していくというストーリーになっています。

主人公は警察官としてカルト教団の長ジョセフ・シードファーザーを連行しようとしますが…とある事件が起こってしまい逮捕する事が出来ませんでした。

開幕に世界に飛び出した瞬間の画像になります。ヤバイ雰囲気のカルト集団から追われて冒頭のイベントが終わったばかりなので精神的に一気に晴れやかになる瞬間です。

グラフィックはとても綺麗です。特にファークライ5は自然が豊かな土地でサバイバルしたり出来るというのも魅力なので色んなロケーションを回る楽しみがあります。

ファークライアーケードについて

自分でマップを作成したり他の人が作った作品でシングルプレイで遊んだり、co-opプレイで遊んだりする事が可能なのがファークライアーケードになります。

ルールは他にもあるのですが、今回はバウンティハントと呼ばれる『標的を排除して脱出』するというルールのマップに挑戦しました。

すると周りは画面には少数しか写っていませんが女性と犬が大量にいてなんかヤバイ雰囲気を感じたので違うマップをプレイ(笑)

お次はアサルトという標的をすべて排除するというミッションのゲームをプレイしました。こちらはかなり面白く敵がわらわら出てきて結構熱中出来ました。本編並に面白かったです。

ファークライアーケードエディターについて

アーケードで自分で作成する場合はアーケードエディターから作っていく事になります。アセットに関してはUBIの他のゲームからも登場しています。

アイディアがあってそれを実現したいと考えている方は是非挑戦してみて下さい。

ファークライ5の特徴

自由度の高いオープンワールドFPS

ファークライ5の特徴としてまずFPS視点なので没入感が高いゲームです。そして自由度が高くフィールドを適当にぶらぶら歩くだけ様々な発見や気付きがあります。

野生動物をハンティングしたり釣りをしたりする事で成長したり金銭を稼いだり、車に乗って移動する時も民間人がカルト教団に襲われているのでそれを助けたりとただ目的も無く世界にいるだけで色んな事が起きます。

多彩な移動手段

移動手段は車だけでなくボートだったりヘリや飛行機など多彩です。トラックも乗れます。ロケーションが豊富なファークライ5なので色んな所に行ってみるのも楽しいです。

やっぱりパラシュートに乗ってヒューと降りていくのは非常に楽しいです。パークを取る事でウイングスーツも解禁されるので飛行機で飛んで敵地に降りていくのがテンション上がります。

FPS好きなら超楽しい戦闘

敵との戦闘も隠密行動したり特攻したりいろいろ出来ます。

パークというスキルを取得する事で出来る事が増えます。シリーズ経験者や他のUBIゲーをプレイした事がある方ならすんなりプレイ出来ると思います。

NPCの仲間を雇えるのですが、結構メンツが多彩でそれぞれ特殊能力があるのでどんどんやれる事が増えていくという印象です。画像ではワンちゃんに指示して羊を狩ってもらいました。

まとめ

さすが大作ゲームだけあってボリューム感が半端無いです。これに加えて通常のストーリーやサイドミッションカルト基地の占領などもしっかりと充実しているのでかなり長く楽しめる作品だと思います。興味がある方は是非プレイしてみて下さい。

関連記事 【PC版】ファークライ5の推奨スペック

目次