PCゲームでしか出来ないソフトがあったり、マインクラフトなどの影MODや超大作ゲームでのMODや、超高解像度でのゲームプレイ、競技性の高いe-sports系のゲームを世界中の上手いゲームプレイヤーとしのぎを削りながらやり込んだり、VRをやってみたりと色々と魅力があるのがPCゲームの世界ですが、そもそもゲーミングPCってゲーム以外でも使えるの?ゲームしか使えないのでは?と疑問に思う方もいるかもしれません。
結論から先に言うと普通のパソコンには無いGPUが搭載されていたり、冷却効率を高める為に筐体が大きいPCケースが採用されていたり、CPUファンに冷却性の高いサイドフロー型のCPUファンが搭載されていたりといった違いはあるのですが、普通の方が普通に使う用途において普通のパソコンと変わりません。
むしろ上位互換のような存在です。なのでそこの部分でデメリットは無いのでむしろ普通のパソコンよりも快適に作業を円滑にしてくれるのがゲーミングPCなのでゲーミングPC=普通のパソコンよりもスペックが高くて快適というような覚え方をしてもOKです。
ゲーミングPCはゲーム以外でも使える?
ゲーミングPCはパソコンなので普通のパソコンとの使用用途での違いはありません。普通のパソコンが使えるソフトは使えます。
逆に普通のパソコンが出来ないような重い作業でも快適に出来るというメリットがあります。
理由としてはパソコンでゲームをプレイするという行為は最も重い部類に入る用途なのでスペック要求も高い傾向にある事から他の作業をした時でも快適に作業をする事が出来るという利点があります。
PhotoShopを起動して作業しながらYouTubeでBGMを流し、インターネットのタブを20個開いて、ゲーム配信をするみたいな事もスペックが高ければゲーミングPCなら可能ですが、普通のパソコンだとグラフィックボードというパーツが搭載されていないので快適に作業出来ないです。
ゲーミングPCとは? 普通のパソコンとゲームに特化したパソコンの違い
ですが、逆にゲーム以外の用途で全く使用しないとなるとスペックオーバーになってしまう可能性もあります。WordやExcelを使う、インターネット閲覧をするくらいなら普通のパソコンでも快適に作業する事が出来るのであえてゲーミングPCを選ばなくてもOKです。
大は小を兼ねる
基本的な考え方の部分としてはおそらく大多数の方が大は小を兼ねる理論でパソコン選びをすると思います。用途を限りなく限定してパソコンを選ぶというのは玄人向けの選び方になります。
自分にとって何がどの程度のスペックが必要なのか、どの位のスペックがあれば自分の満足するラインギリギリなのか、自分の使うソフトはこれだから逆算してこの位のスペックがあれば快適に動作するだろうなど、自分の使用用途が明確であればあるほどスペック選びをシビアにしていき予算を抑えた選び方をしたりする事は可能です。
ただ自分がこの先どんな事をやりたくなるのか、どんなゲームをやりたくなるのかという部分は未来の事なので普通は分からないはずです。
友達におすすめされたゲームをやろうと思ったけれどスペックが足りなかったとなるかもしれないですし、やらないと思っていた動画編集作業をするかもしれません。
なので大抵の方は大は小を兼ねる理論でゲーミングPCを選ぶとは思います。
ゲーミングPCはゲーム以外だと何に使えるの?
- ネット閲覧
- iTuneなどの音楽データの管理・購入
- ブログ作成、ホームページ作成関係
- 事務的なビジネスで使用するソフトの使用(Word、Excel、PowerPoint、年賀状作成)
- ホームビデオ、デジカメの写真の編集・管理・保存
- Webクリエイター・プログラマー・アプリ制作など
- ホームビデオや動画投稿サイトに投稿する為の配信や動画編集
- マンガ・イラスト制作用
- DTM・DAW(音楽制作)
- CAD用(設計図)
- RAW現像(写真編集)
- デュアル・トリプルディスプレイなどの多画面構築(株など)
- ディープラーニング
パソコンでやる事だと基本的にはこの辺りをやられる方が多い印象です。
特にゲーミングPCは3Dグラフィックスに強い強力なGPUを搭載しているので建築関係や車関係と相性は良いと思います。3次元でモデルを作成し、様々な視点から見る事が可能なのが3Dグラフィックスの特徴です。
(レクサスのホームページで360°ビューで車を見る事が可能)
大手メーカーだとゲーミングPCでは無くスーパーコンピューターを使ったシミュレーションなどをしていると思われます。
一般的な用途だとブログ執筆、画像編集や動画編集、デュアル・トリプルディスプレイなどの多画面構築。
クリエイター用途だとプログラミング、WEBサイトの構築(WEBデザイナーなど)、マンガ・イラスト制作、DTM・DAW、MMD制作など。
科学分野でもGPUは使われるのでディープラーニングや災害系のシミュレーション、医療分野など様々な業界で使われていると思います。
科学分野だとNvidiaのGeForceでは無く執筆時だとNVIDIA Tesla V100とかになってくると思います。GPUだけで数百万しますが…。
なのでGPUを使った利用用途は幅広いです。並列の処理にGPUは強いので同じプロセッサーではありますが、役割がCPU(Central Processing Unit)とGPU(Graphics Processing Unit)だと違います。
CPUがスーパーカーだとしたら、GPUはバスみたいなもので、速度はCPUが速いですが沢山の人を移動させるという観点だとGPUの方が効率が良いです。膨大な量の同じ計算問題(1+1=2みたいな)を解くとして数人の天才と数千人の凡人だと効率で言えば数千人の凡人の方が速いですよね。それと同じです。
なので両者が揃って色んな作業を快適に出来るというメリットがあるのでゲームをやらなくても何かしらの作業をパソコンで行うのであれば元は取れると思います。
ゲーミングPCはゲームをやらなくなった時にはコスパが悪い?
例えばゲーミングPCを買ったけどゲームに飽きてPCゲームを全くやらなくなってしまったという場合を想定した場合には、パソコンでの作業がYouTube見るだけやインターネットでタブ2つとか3つとかしか開かないという用途で使っている場合にはさすがにコスパ悪いです。
スマホでも出来ますしタブレットでも出来るのでパソコンを使うまでも無いという感じでしょうか。
ただ、何か作業をしなくてはいけない時というのはパソコンだと便利なので作業性・効率性という観点からいくとスマホやタブレットよりもパソコンの方が便利に作業が可能ですし、パソコンで無いと使えないソフトも多いです。
なのでゲーミングPCの中でもハイエンドでは無くそこそこのラインのゲーミングPCを購入すればそこまで損をするという事は無いと思います。
次に買い換える時にPCゲームにドハマリしている状態が続いている方や、PCゲームの魅力が分かった方、他の用途で使うから性能の高いスペックが欲しいという方であれば次にハイエンドを目指すという流れも取れるのでとりあえずのラインとして無難なラインのゲーミングPCを購入するとコスパが良いとは思います。
スペック選びはどの辺りを注意すれば損をしない?
基本的にはCPUはインテルで予算が厳しい場合にはCore i5で長期的な目線で考えるとCore i7、GPUはNvidiaのGTX○○60番台、○○70番台が無難なラインだと思います。
具体的な事に関してはこちらで書いているので参考にしてみて下さい。サイドメニューでパーツの事も書いているのでPCの方は横にあるメニューからスマホの方は下の方にあります。
まとめ
ゲーミングPCはPCゲーム以外でも利用用途が豊富なのである程度のスペックがあると快適に他の作業も行う事が可能です!ただあまりにもスペックが高いゲーミングPCを買っても使い切れないという場合もあるのでスペックオーバーだともったいない、コスパが悪いという場合もあるのでそこまで使わないという方は無難なラインでゲーミングPCを購入するのがおすすめです。
ハイエンドは何かやりたい事が明確な場合だと最高のパフォーマンスを発揮するので大は小を兼ねる理論で色んな事に挑戦してみたい、やってみたいという方には個人的にはおすすめです。