MENU
はじめてゲームPC
ゲーミングPCやゲーミングノートPCの実機レビューを200台以上行いました。
最新ハードウェアのゲーム検証やベンチマーク検証もしているので、ゲーミングPC選びの参考にしてみて下さい。
はじめてゲームPCおすすめ限定モデル詳しくはこちら

初心者向けのおすすめのゲーミングPCの選び方

初心者向けゲーミングPCの選び方

PCゲームをプレイする為に必要になるのがゲーミングPCです。

ゲーミングPCと言っても価格の安いモデルから価格の高いモデルがあり、更にメーカーも色々あります。

  • 初心者の方は価格の安いモデルから始めた方が良い
  • 初心者にはサポートが重要
  • 価格と性能のコストパフォーマンスを重視するべき
  • 最新ゲームを快適に動かせられるスペック選びが重要

などの声が上がるかと思います。パソコンのゲームは年々要求スペックが上がっていて、古いパソコンや、ゲームに特化していないパソコンだとゲームが快適にプレイ出来ないです。

ゲーミングPC選びに悩む初心者の方におすすめのゲーミングPCの選び方や、おすすめのメーカーをご紹介します。

目次

ゲーミングPCと普通のパソコンの違い

ゲーミングPCと普通のパソコンの違い

一般的なメーカー製のパソコンは『ビジネス用途』ではあっても『ゲーム用途』では無いです。

ゲームをパソコンでやるならゲーム用の『ゲームパソコン・ゲームPC・ゲーミングPC』と呼ばれるゲームができるパソコンを取り扱っているショップで購入しないと後で後悔してしまいます。

ゲーム用に最適化されたパソコンを購入するに当たって重要になるのがグラフィックスボードです。

このグラフィックスボードが最重要で起点になります。グラフィックボードを決めたら後は予算に合わせて他のパーツも決めていくというのが基本です。

大抵は各BTOショップで構成内容が最適化してある状態で販売しているので他のパーツが分からなくても大丈夫です。

初心者向けのゲーミングPCの選び方

  • 人気ランキングから選ぶ
  • ゲームから選ぶ
  • グラフィックスボードから選ぶ

『ゲーミングPCの選び方が分からない…』と悩む方は多いでしょう。ゲーミングPCの選び方は大きく3つあります。

人気ランキングから選ぶ

人気ランキングから選ぶ

初心者の方でパーツの性能がよく分からなくても『人気ランキング』やショップのおすすめモデルは現在売れている人気商品の目安がわかります。

ショップで特に売れ筋の人気商品になるので『価格がお買い得なモデル』『性能的に人気』など何かしらの理由があります。

人気ランキングからゲーミングPCを選ぶのはおすすめです。

ゲームから選ぶ

ゲームから選ぶ

ゲームが快適に動作する指標のようなものが推奨スペックと呼ばれます。

BTOメーカーで用意している『ゲーム推奨パソコン』はプレイしたいゲームの動作を保証したモデルになるので、スペックが分からなくても安心して購入できます。

当サイトでも以下の記事で推奨スペックについてまとめています。幅広くゲームをプレイする為にはどの程度の性能が必要なのか?について書いていますので参考にしてみて下さい。

ゲームタイトル別推奨スペック早見表

グラフィックスボードから選ぶ

BTOショップでは上記のように分かりやすくグラフィックスボードから選べるようになっているので価格やデザインなどで選びましょう。

GALLERIAもG-Tuneも構成はプロが選定したおすすめモデルとなっています。こちらをベースにしながら自分に必要な用途に合わせてカスタマイズしてもOKですし、カスタマイズなしでもOKです。

初心者におすすめの価格帯は?

初心者におすすめの価格帯は?

初心者の方でよく分からないけど快適に楽しみたい方は20万円前後のゲーミングPCがおすすめです。

最近ではハイスペックモデルの人気も高い傾向があります。

高画質のグラフィック表現に期待したい方や、FPSなどの競技性の高いゲームでもっと描画を滑らかにしたい、eスポーツゲームを本格的に楽しみたい、または本格的なゲーム実況・ゲーム配信をやりたい方が多いのも理由でしょう。

やりたいゲームや予算に合わせて選んでみて下さい。

ゲーミングPCを買う時の予算や相場の目安は?

デスクトップPCかノートPCか

デスクトップPCかノートPCか

ゲーム用のパソコンを選ぶ上で悩むポイントとして、デスクトップPCかノートPCかという点があります。

一般的なパソコンだとノートPCの人気が高いです。ゲーム用パソコンではデスクトップPCの方が人気です。

どちらが人気かはBTOメーカーさんによっても異なってくると思いますが、当サイトの見解としてはデスクトップPCを選ばれる方が7~8割、ノートPCを選ばれる方が2~3割という印象です。

デスクトップPCのメリット・デメリット

デスクトップPCのメリット・デメリット

デスクトップPCは拡張性も高く、静音面や冷却面でも有利です。

デスクトップPCは固定されるデメリットがありますが、メリットも非常に多いです。デスクトップPCの方が安くスペックが高いのも魅力的です。

一度設置してしまえば快適に使えるので設置スペースがある方はデスクトップPCがおすすめです。

ノートPCのメリット・デメリット

ノートPCのメリット・デメリット

性能や静音性、冷却性能という部分ではデスクトップPCの方が優れていますが、ノートPCは持ち運ぶ事が可能です。また、省スペースに設置出来る点がメリットです。

持ち運びを考えている方や環境を省スペースにまとめたい方はノートPCを検討してみましょう。

オールインワンの環境が欲しい方は高リフレッシュレートの液晶を搭載したモデルがおすすめです。

ゲーミングPCのスペックの選び方

パソコンでゲーム性能に直結するパーツは4つが主になります。

  • グラフィックスボード
  • CPU
  • メモリ
  • ストレージ

この4つのパーツはそれぞれ効果が違います。一つずつ見ていきましょう。

グラフィックスボードの選び方

グラフィックボードの選び方

パソコンでゲームをプレイしようとして、『起動しない』『カクカクする』という状況があります。

なぜそのような事になるのかというと大体はグラフィックスボードが搭載されていないからです。

ゲーム用のパソコンにとっては最重要のパーツになります。カクカクしたりする原因もグラフィックスボードが搭載されていない、または性能が低い事が原因になります。

グラフィックスボードのおかげで3Dゲームを高画質かつ滑らかな映像で楽しめます。

ゲーミングPCのグラフィックスボードの選び方

CPUの選び方

CPUの選び方

CPUはグラフィックボードと並んでゲームするには大事なパーツです。ゲームではCPU性能が高いとフレームレートがより出るタイトルもあります。

シューターゲームのようなゲームジャンルで高フレームレートを維持する場合にも重要になってきます。

また、ゲーム配信をする人や動画編集をする人もCPU性能は重要です。エンコードというパソコンの作業の中でも重い作業をする人は『Core i7 / Ryzen 7』や『Core i9 / Ryzen 9』のCPUを選びましょう。

後々何かやりたくなった時に後悔しないようにCPUにはお金をかけておいて損は無いです。

CPUは『インテル』と『AMD』がありますが、ゲームはどちらでもプレイ可能なので価格や性能で選びましょう。

CPUはBTOショップで分かりやすいように選定してくれているモデルも多いです。ショップで掲載されているプレイしたいゲームの推奨スペックCPUを調べて判断すると間違い無いでしょう。

ゲーミングPCのCPUの選び方

メモリの選び方

メモリの選び方

メモリは机のようなもので、机が広いと書類をたくさん机の上に置く事が出来ますが、机が狭いと書類をたくさん置く事が出来ないですよね。

それとおなじように、メモリも容量が多ければたくさんのデータを展開する事ができますが、容量が少ないとデータはあまり読み込めないという事になります。

ゲームにおいてのメモリは容量が不足するとカクついたり、フリーズしたり、ゲームが落ちたり不安定になってしてしまいます。重量級ゲームをプレイする場合には16GB以上が必要です。

推奨動作要件でも16GBのタイトルが増えているので16GB搭載機を選択するかカスタマイズがおすすめです。

重量級ゲームを更に快適に楽しみたい方や、動画編集などされる方は32GBがおすすめです。

ゲーミングPCのメモリの選び方

ストレージの選び方

ストレージの選び方

ストレージはSSD搭載機がおすすめです。パソコンの動作がサクサクとなり快適と感じる方が圧倒的に多いです。

ゲームでもロード時間が短縮する恩恵があるので、SSD搭載機を選ぶかカスタマイズした方がいいです。

もし大量の非アクティブなゲームや動画ファイルなどを保存しておきたいならSSD+HDD の組み合わせがおすすめです。

ストレージの効果としてはサクサクとパソコンが動く、ゲームのロード時間短縮やカクつきを抑える効果が見込めます。

ゲーミングPCのストレージの選び方

スペックの選び方のまとめ

スクロールできます
パーツスペックおすすめ用途
CPUCore i9 / Ryzen 9最高性能重視
Core i7 / Ryzen 7性能重視
Core i5 / Ryzen 5コスパ重視
グラフィックRTX 4070 Ti~RTX 40904K解像度におすすめ
RTX 3060~フルHDにおすすめ
GTX 1660 ~ RTX 3050ライトゲーマー向け
メモリ16GB~32GBゲーム用途
ストレージSSD 500GB以上ゲーム用途
おすすめスペック表

というのがおすすめのゲーム用のパソコンの構成になります。

画面解像度によって要求スペックも変わってくるのですが、初心者の方でゲームがメインでならフルHD解像度かWQHD解像度でのゲームプレイがおすすめです。

ゲームメインなら高リフレッシュレートを採用した144Hz対応、240Hz対応のゲーミングモニターの購入もおすすめです。

ポスト・フルHDと期待されている4K解像度に関しては要求スペックが跳ね上がるので、初心者の方というよりはPCゲームに慣れ親しんだ中~上級者の方におすすめになります。

4K解像度におすすめのゲーミングPC

初心者におすすめのゲーミングPCメーカー

初心者におすすめのゲーミングPCのメーカーを3社紹介していきます。

マウスコンピューター

マウスコンピューター
納期3営業日~(翌営業日出荷サービスあり)
延長保証標準3年
初期不良対応製品到着日より1ヶ月間
サポート24時間365日対応

マウスコンピューターのゲーミングPCブランドが『G-Tune』になります。CMでもおなじみの有名パソコンメーカーです。

e-Sportsにも力を入れており、日本eスポーツ連合(JeSU)の正会員になります。製品どれもが高品質で、外観・内観含めて綺麗です。

初心者も安心の標準3年間の無償保証と、24時間365日サポートが付いています。

生産は「長野県飯山市の国内生産で熟練のプロが一台一台手作業」で組み立てを行ってくれて、品質管理がしっかりしているので安心感があります。

総合的に初心者の方にはマウスコンピューターの「G-Tune」はおすすめです。

ドスパラ

ドスパラ
納期最短翌日
延長保証標準1年
初期不良対応原則1週間以内(会員は1ヶ月間以内)
サポート24時間365日対応

ドスパラのゲーミングPCブランドが『ガレリア』になります。ゲーム用パソコンのショップとして極めて人気の高いパソコンメーカーです。

e-Sportsにも力を入れており、豊富なラインアップで選択肢が多く、妥協なきゲーミングPCを取り揃える人気メーカーになります。

最短翌日出荷なので「購入してから2日程度で自宅に届くスピードが魅力」です。価格と性能のコストパフォーマンスが良いゲーミングPCを取り揃えているショップになります。

初心者の方にもおすすめですが、増設や換装を行う中級者の方にも特にドスパラの「ガレリア」は幅広くおすすめです。

パソコン工房

パソコン工房
納期1週間程度
延長保証標準1年
初期不良対応2週間以内
サポート24時間365日対応

パソコン工房のゲーミングPCブランドが『LEVEL∞(レベル インフィニティ)』になります。『コスパで選ぼう!パソコン工房!』というキャッチコピーの通りコストパフォーマンスが高い事が特徴になります。

プロゲーマーとのコラボモデルが充実しており、セールも開催しています。最新パーツの導入も極めて速いです。

サポートも24時間365日対応なので初心者の方も安心です。

パソコン工房は「価格にこだわりたい」という方で自分が欲しい目的の構成がある場合にはおすすめのBTOショップです。

まとめ

初心者の方におすすめのゲーミングPCの選び方とメーカーについてまとめてみました。

早くゲーミングPCが欲しい方は配送の早さならドスパラかマウスコンピューター(翌営業日出荷サービス)がおすすめです。

また、製品の数が多くて選べないと感じている方は『おすすめのゲーミングPC』についても書いているので参考にしてみて下さい。

目次