
グラフィックスボードはゲーミングPCを選ぶ際には最重要パーツです。ゲーミングPCを選ぶ時にはこのグラフィックスボードから選定しましょう。
グラフィックスボードにはNVIDIA社の『GeForce』とAMD社の『RADEON』があります。
グラフィックスボードとは?
GPU、ビデオカード、グラフィックスカード、グラフィックスボード(略してグラボ)などと呼ばれるパーツがあります。3Dゲームを快適に遊ぶためには必須のパーツになります。

ある程度のスペックになると補助電源が必要になります。右端のボードにくっついている線が補助電源になります。この電源は文字通り電源から取って来ます。
BTOの場合にはあまり意識しなくてもOKですが、高性能のグラフィックスボードを搭載する際には電源容量も重要になります。
グラフィックスボードのビデオメモリーについて
グラフィックスボードにはビデオメモリーがそれぞれ搭載されています。
ビデオメモリーを使い切ると、メインメモリーに上乗せされる形になります。するとメインメモリーは遅いのでGPUの待ち時間が増えて重くなる場合があります。
ですが、解像度や設定画質を変更できるPCゲームなら調整すれば対応可能な場合も多いです。
2021年においては、ビデオメモリの消費量が多いタイトルもあるので高グラフィックス設定で楽しみたい方はビデオメモリの容量が多い製品を選びましょう。基準値としては6GB~8GBが一つの指標になるでしょう。
また、4Kなどの高解像度を想定している方はビデオメモリの容量が多い製品を選びましょう。
ビデオメモリの容量の確認方法

BTOショップでVRAM(ビデオメモリ)の確認したい場合には製品の仕様・詳細という項目に記載されているのでそちらを確認すると分かるようになっています。
グラフィックスボードの効果
最近のCPUの内蔵グラフィックスは非常に性能が上がっているので通常のMicrosoft Officeを使用したりといった用途ではグラフィックスボードが搭載されていなくても不自由はありません。
ただゲーム用途では必須になります。
グラフィックスボードは3D性能に直結するので、グラフィックスボードの性能が低い、もしくはグラフィックスボードが搭載されていないという事になるとゲームでカクついたり、フリーズしたり、ゲームが強制的に終了する原因に繋がります。
FPSが高いとゲームではどう影響するの?
FPSとは、『Frames Per Second』の略でフレームレートの事です。1秒当たりのフレーム数がどのくらいかという数値になります。
FPSが高いほど残像が少なく、ヌルヌルという体感になります。
同じFPSという名前ですが、『First Person shooter』の略のFPS(一人称視点のゲーム)で代表的な戦争ゲームでは残像感が少ない程、敵を補足する時間のロスが少なくなり、一瞬の勝負に強くなれます。
グラフィックスボードの性能がいいとヌルヌルになる?

ヌルヌルとは、ゲームをプレイしていて滑らかに描画されている事を表す表現としてしっくりくる事から俗語として使われています。
基本的にはFPS(フレームレート)が高いとヌルヌル動くなどと表現されていますが、FPSを高くするにはグラフィックスボードの性能が非常に重要な要素になります。
もちろんCPUや他のパーツも重要になるのですが、基本的にはCPUとグラフィックスボードの性能が両方高い場合はFPSの数値も上がってヌルヌル動くようになります。
60Hzが一般的なモニターで、144Hzや240Hzがゲーミングモニターと呼ばれる高リフレッシュレートを採用したモニターになります。
シューターゲームを本格的にやらないのであればそこまで重要では無いと思いますが、やってみたいという場合には高性能なゲーミングPCが必要になります。
動画を見ていただくと60Hzの方はガクガクになっていて144Hzや240Hzの方はヌルヌル動いているのが確認できると思います。
なので一瞬の勝負だとこの差が大きく、144Hzや240Hz(通常よりも高リフレッシュレートのモニター)を使うというのがFPS/TPSをプレイするPCゲーマーにおすすめのモニター選びです。
また高グラフィックスのゲームでは高解像度や高画質設定でプレイするのにも高性能なグラフィクスカードが必要になります。
GeForce
G-SYNC
GeForce用のディスプレイ同期技術です。G-SYNCを使う事でカクつき(遅延)やティアリングと言われる高フレームレートで発生する画面の裂け目などが起きにくいのでゲームに集中する事が可能です。
ただし対応ディスプレイが必要で、高額な製品が多いのがネックです。高級なゲーミングノートPCでも採用されている例もありハイエンド系のゲーミングPCを購入する際には要チェック項目です。
垂直同期をオンにするとカクつきが発生し、オフにするとティアリングが発生するのをG-SYNC対応のGeForce製品とG-SYNC対応のディスプレイがあれば解決する事が可能です。
最新のグラフィックスボードならまず対応しているので興味がある方は対応のディスプレイを検討してみて下さい。
ANSER

ANSER対応ゲームならスクリーンショット撮影の自由度を大幅に向上させてくれる機能があります。スクリーンショットを撮影するのが好きな方はNVIDIAのANSERを試してみて下さい。
PCゲームのスクリーンショットを撮影・保存するのにおすすめなソフト4選
RADEON
Radeon ReLive
Radeon専用のゲーム録画&ゲーム配信ソフトです。H.264はHD7700以降のGPUで利用可能で、RX400以降ならH.265で圧縮する事も可能です。
FreeSync
Nvidiaで言う所のG-SYNCと同系統の機能です。こちらはG-SYNCよりも安価なディスプレイにも搭載されているというメリットがあります。対応GPUとしてはRX400シリーズ以降なら安心です。
まとめ
グラフィックスボードを選ぶ際は以上の事を踏まえて選ぶのがいいかと思います。
予算を落としてコスパ重視で選ぶならGTX1660 SUPERがおすすめです。
ゲーマー人気が高めならRTX3070がおすすめです。
ハイエンドで様々なゲームを快適に動作させたい(4K / 60fpsや画質もある程度重視しつつ144fps、240fps)ならRTX3080 / RTX3090がおすすめです。
こちらの記事でベンチマークデータをまとめているので参考にしてみて下さい。
また、グラフィックスボードから選ぶというカテゴリーでグラフィックスボードについて書いているのでこちらの記事も参考にしてみて下さい。
ゲーミングPC選びはCPU、グラボ、メモリ、ストレージが超重要項目です。これらのパーツを把握して賢くゲーミングPCを選びましょう。
▼最新のグラボ搭載のおすすめゲーミングPC
