
PCケースにはフルタワー型、ミドルタワー型、ミニタワー型、キューブ型とありますが、ミドルタワー型がゲーミングPCとしては一般的なPCケースです。
ゲーミングPCのPCケースの選び方についてまとめています。
PCケースの選び方
パソコンのパーツのグラフィックスボードとCPUは高負荷をかけると高温度になります。そのため高性能なパソコンでは冷却が重要になります。
冷却性能はPCケースのサイズが大きいほど高い傾向があります。
負荷の低い用途や短時間ならノートPCや小型のモデルがおすすめで、スペックにもよりますがミドルクラスならミニタワー型、長時間ヘビーにゲームをプレイする方は冷却性能の高いミドルタワー型やフルタワー型がおすすめです。
冷却性能が高いモデルのメリット

高性能モデルではCPUやGPUの温度が80度を超えたりする事もあるので、出来るだけ冷やして「製品寿命を伸ばす」という観点と冷却が足りないと、「パフォーマンスが低下するのでその要因を防ぐ」という観点の2点あります。
そうなるとミニタワーや小型は選択肢から外れるような気もしますが、実際はスペックが低いモデルが多いので、実用上は問題ないケースが多いです。
ただ、高性能なハイエンド構成にする場合にはミドルタワー以上がおすすめです。

ミドルタワーと小型で温度差は?
一概には言えませんが、ミドルタワーと小型のCPU温度では10度近い温度差になる事もあります。 ただその熱が原因で何かトラブルを起こすという事は最近のパーツなら発熱によってクロック調整などを行うので動作に支障はないと思います。
特にエントリーやミドルクラスのモデルなら気にする必要はありませんが、CPUが最上位クラス、GPUも最上位クラスなどの高価格帯になるとやっぱりケース選びは重要です。
PCケースはカスタマイズすべき?

基本的にPCケースというのはホコリからパーツを守って冷却性能や静音性を重視すればOKです。
LEDファンのカスタマイズが出来るモデルもありますが、デフォルトの構成で購入するのが基本です。カスタムするならG-Tuneのようにサイドパネルをカスタマイズするとメンテナンス性が向上する場合にはカスタマイズもおすすめです。
実際長期利用を考えるとワンタッチで開閉できるのは掃除をする際に便利です
おすすめのPCケース
ガレリアSKケース

ガレリアの専用SKケースはミドルタワー型のPCケースになります。前面の両サイドからパーツを冷却し、リアと天板から排出する機構になっています。
標準ファンが12cmから14cmにサイズアップした恩恵は大きいです。サイズが大きければその分冷却する際の回転数を抑えても風量が上がるので静音面でも優れた効果が期待出来ます。
ガレリアSKケースは歴代GALLERIAの中で最高性能を持つ冷却機構です。天板のメッシュフィルターがあるので旧筐体と比較すると物も置きやすいメリットがあります。

G-Tuneミドルタワー

NEXTGEARはミドルタワー型のPCケースになります。底面から吸気してグラフィックボードを冷却し、リア側から排出する冷却機構になっています。ケースファン非搭載時にはサイドからも吸気です。
なので、底面吸気に対応したダストフィルターが完備しています。G-TuneのゲーミングPCは新パーツの発売が遅い場合が多いですが検証を行っているので安心モデルです。

G-Tuneフルタワー

G-Tuneのフルタワー型は冷却に強く、床に直に置いても堅牢な大型スタンドがあり、筐体が少し浮いている点が良いです。
ダストフィルターも付いているのでメンテナンス性も高く、カスタマイズでサイドパネルもガラス仕様にできるので更にメンテナンス性が高いです。
お掃除をするのがとにかく楽です。ストレージベイ・価格・大きさで問題無いのであればおすすめのPCケースです。

まとめ
最近のゲーミングPCのケースは色々凝っているので「拡張性はそこまで必要無いかな?」とか、「デスクトップPCで無くてもノートPCでもいいかな?」という方もいると思いますので、その場合は小型PCでもノートPCでも自分に合った製品を選ぶのが正解だと思います。
どんなゲーミングPCを買っても基本的に動作トラブルが起きないようにプロが検証していると思いますのでそこの部分での心配は無用です。
ただ、長時間ヘビーにゲームを楽しみたい方や、ハイエンドモデルでは筐体サイズが大きいモデルが冷却に優れるのでおすすめです。
