
マウスコンピューターのゲーミングPCブランドの「G-Tune」から販売されているNEXTGEARのPCケースの詳細について実際に実機レビュー機をお借りしたのでその経験を元に記事を書いていきます。
記事作成に当たっては2機種の情報を元に作成していきます。「通常のモデル」と「ダブル水冷+強化ガラス+LEDファンカスタム」になっているモデルです。
NEXTGEARのPCケースについて
NEXTGEARのPCケースはi680シリーズから変更が加えられてケースデザインが変わりました。i680シリーズ以降は同じPCケースです。
G-Tuneのミドルタワー型の主力級ゲーミングデスクトップPCがNEXTGEARなので拡張性や冷却性能に優れている特徴があります。
全体の印象

全体的にシンプルなデザインになっていてマットな質感になっているのもNEXTGEARの特徴です。エアフローとしてはサイドパネルと底面吸気になっています。

右側側面には外気を取り込む為に通気孔があり、ケース内のエアフローに利用されます。
前面

光学ドライブが非搭載の場合には上記のような何も無いシンプルな外観です。

光学ドライブが搭載されている場合には上記のようなスイッチが付いている感じになります。
- 光学ドライブ非搭載
- DVDスーパーマルチドライブ ( DVD±R DL 読み書き対応 )
- Blu-rayディスクドライブ ( BDXL(TM) 読み書き対応 )
の3つのカスタマイズに執筆時では対応していました。カスタマイズで対応可能な場合と最初からカスタマイズ済みの製品があるので注意して下さい。

電源ボタンは白色のLEDで光ります。電源ボタンの光り方としては落ち着いた白いLEDで光るという感じです。

フロントロゴが赤く点灯するのが特徴的です。
天板

天板は完全にフラットで物を置きやすいデザインになっています。コントローラーやスマホなど天板に何か置きたいという方にとっては意外と便利に感じる方が多いのではないでしょうか。
USB3.0×4、ヘッドホン端子、マイク端子、カードリーダー、HDMI端子
が天板前面に集約されています。インターフェースが天板にある事で実際に使用する上ではかなり便利に感じます。頻繁にUSBやカードリーダーにアクセスする方にとってここは結構重要だと思います。
HDMI端子に関しては実況配信をする方やVRなどの機器を接続する際には便利に感じる方も多いでしょう。
背面

背面は電源が上部に来ています。ケースファンが通常モデルは背面にあるファンの1基になっている点が注目です。1基になっている事で静音性という意味だと旧ケースより静音性は実機レビューのデータと比較すると新ケースの方が静かなデータが出ています。(標準CPUクーラー搭載機で比較した場合)

HDMI端子をグラボに接続する事でフロントのHDMI端子が使用可能になります。面白い機構です。新ケースになったNEXTGEAR-MICROもこの機構が採用されています。
VR向けヘッドマウントディスプレイやゲームキャプチャーなどで使用するHDMI端子をケース上面に搭載していますので、毎回パソコンの裏側にケーブルを接続する煩わしさから解放されました。
という公式ページの記載がある通り、VRや実況・配信と相性の良いPCケースになっています。

線がうまく取り出せない場合にはサイドパネルを開閉して作業を行いましょう。
底面

底面はゴム足が4つ付いています。底面吸気のエアフローになっているので「マグネット式ダストフィルター」が標準搭載されています。

このフィルターは水洗い可能です。汚れてもさっとメンテナンス可能なのはユーザー目線から言うと有り難いです。マグネット式なので装着もお手軽。
硬い素材では無い(むしろ柔らかい)ので取り回しもしやすいです。この簡便さであればメンテンス時に面倒くさくならずに済みます。

底面は正六角形を並べたハニカム構造となっていて強度を高めつつ空気(外気)を取り込む工夫が施されています。
ケースファンが搭載可能なネジ穴が空いている事と、公式ページでLEDファンを底面に搭載している画像が掲載されている事からケースファンを自己責任で増設する事も可能です。

LEDファンを搭載したカスタムモデルの場合だと底面から見るとファンが見えます。
NEXTGEARの内部構造について

内部は印象として「かなりスッキリしている」と感じました。裏配線がきっちりとされているという印象でメンテンス性が非常に高いと感じます。
左上に電源、右上にHDDの3.5インチベイが2つあります。左にケースファンがあり、右の2つ大きく丸く穴が空いた箇所にはケースファンが自己責任で搭載可能です。
後は下部にケースファンが3基搭載可能です。なので全体としてケースファンは最大で6基搭載可能になります。

HDDのベイに関しては簡単に装着可能な機構になっていて2基搭載可能です。

右側側面のサイドパネルの通気孔はケースファン非搭載時には吸気、ケースファン搭載時には排気になります。
下部は底面吸気のケースファンが3基搭載可能な機構になっています。

ケースファンは直線的な羽ではなくうねりを加えたようなケースファンが搭載されていました。
ストレージのベイについて

SSDは最大で3基まで搭載可能です。なのでストレージのベイとして考えると2.5インチが3つ、3.5インチが2つなので合計5台まで搭載可能になります。

マウンタがあるのでネジとSSDとSATAケーブルを購入し、本機であれば3台まで自己責任での増設作業が行えます。
CrucialのSSDをマウンタに合わせてみるとネジがしっかりとハマりました。

後はマウンタに固定して配線してしまえばOKです。
グラフィックカードホルダーが完備

グラフィックカードホルダーが付いているのも新NEXTGEARのケースの特徴です。グラボの自重で歪みや変形が出る事の軽減に繋がります。
グラボ交換時にカードホルダーが邪魔で換装出来ないのでは?

裏側から撮影した画像ですが、ネジがあるので取り外し可能ですし、位置調整も可能です。突っ張り棒で代用するのもよく知られた方法ですが、ケース側で対応してくれているのは有り難い。突っ張り棒とは安心感も違いますね。
VGAの種類によってはカードホルダーの取り付けが無い機種もあるそうです。最新モデルではカードホルダーの取り付けが無いモデルが多いです。
(2021/01/20 11:39:45時点 Amazon調べ-詳細)
カードホルダーは市販の物を使用しても同様の効果が得られるので心配な方は購入検討してみるのもおすすめです。
PCIブラケットについて

また、PCIブラケット部分のネジが緩いと金属の接触音が出る事があったのでドライバーで強めに締めるのがおすすめです。強めに締めると音は出ないです。
LEDファンを搭載したカスタムモデルの場合

こちらはダブル水冷+LEDファンのカスタムモデルという場合の内部画像になります。LEDファンが合計6基付いています。これらが赤く光ります。

光り方としてはこのようなイメージが近いと思います。
強化ガラスについて

NEXTGEARには強化ガラスが採用されたモデルも存在しています。

強化ガラスの開閉はボタンのような突起を引くとロックが解除されます。

押すとロックがかかるような機構になっています。
強化ガラス仕様には以下の2点のメリットがあります。
- 内部の視認性が上がる
- 工具がなしですぐにパソコン内部にアクセスする事が可能なのでメンテナンス性の向上
ゲーミングPCのメンテナンスは重要で、エアダスターなどで掃除する際にパネルの開閉が楽な事のメリットは大きいです。

2台同時に並べた場合にはこのような感じになります。
サイズ感

24インチフルHDのモニターと並べた場合にはこのような感じになります。
NEXTGEAR | ||
---|---|---|
本体寸法 幅×奥行き×高さ(mm) | 210×520.5×435 (突起部含まず) 210×524.2×435 (突起部含む) |
公式サイトで記載されているサイズ表になります。
MASTER PIECE | ||
---|---|---|
本体寸法 幅×奥行き×高さ(mm) | 215×490×501 |
最上位のフルタワーのMASTER PIECEよりも奥行きに関しては大きくなっています。ただ体感としてはやはりフルタワーであるMASTER PIECEの方が高さが高い分大きいと感じます。
NEXTGEAR-MICRO | ||
---|---|---|
本体寸法 幅×奥行き×高さ(mm) | 188.8×396×400 (突起部含まず) 188.8×410.5×400 (突起部含む) |
NEXTGEAR-MICROと比較した場合にはNEXTGEARの方がサイズは大きいです。
まとめ

G-TuneでゲーミングPCを選ぶ際には「NEXTGEAR-MICRO」か「NEXTGEAR」から選ぶという方が多いでしょう。ガッツリとPCゲームをプレイする方には「NEXTGEAR」か「MASTER PIECE」が選ばれると思います。
冷却性能面ではフルタワーの「MASTER PIECE」に分がありますが水冷、またはダブル水冷というオプションを選択した場合には「NEXTGEAR」でも必要十分以上な冷却効果が見込めます。
もちろん通常のモデルでもしっかりと快適にゲームをプレイする事が可能です。冷却は強いです。
ゲーミングPCの購入を検討していてどれにしようか悩んでいるという方はNEXTGEARはおすすめです。
「ゲーマー達の追い求める《答え》の一つがカタチになって登場」という記載が執筆時だとありますが、シンプルにまとまりながらもG-Tuneのロゴが赤く光ったり、PCケースのメンテンス性が高いなどG-Tuneらしさという部分のアイデンティティは継承されています。
G-TuneのデスクトップPCカテゴリではCPUやグラボでまとめられているので欲しいスペックに合わせて検討する事が可能です。気になる方はチェックしてみて下さい。