
マウスコンピューターのゲーミングPC『G-Tune』のカスタマイズについてまとめています。カスタマイズで迷ったという方は参考にしてみて下さい。
G-TuneのゲーミングPCは執筆時で100台以上の実機を見てきました。そのあたりの経験も踏まえておすすめのカスタマイズについて書いていきます。
お時間の無い方は目次ページがありますのでそちらからクリックしてみて下さい。
OS

OSは個人利用で使うならWindows 11 Homeがおすすめです。ビジネスで使う方はProがおすすめです。マウスコンピューターはビジネスにはWindows 11 Proがおすすめとされています。
オフィスソフト

オフィスソフトはパソコンをビジネスとして使うなら必要です。こちらは永続ライセンスになります。BTOで一緒に購入した方が安いと思います。
それぞれのラインナップに関しては公式サイトのヒントで記載がありますので確認しましょう。
個人的にはいつでも最新バージョンが利用できる1年更新版パッケージ「Office 365 Solo」を使用しています。
CPU

CPUはパソコン全体の性能を決める重要なパーツです。ゲームやクリエイティブな作業で特に強みがあります。
- Core i9 / Ryzen 9は重量級ゲームをプレイする方におすすめのハイエンドモデルです。
- Core i7 / Ryzen 7は性能を重視したい方におすすめの性能重視モデルです。
- Core i5 / Ryzen 5は性能とコストを重視するミドルレンジモデルです。
CPUファン

G-TuneのCPUクーラーは実用上全く問題ない冷却能力があります。標準で適切なCPUファンが搭載されています。
カスタマイズしなくてもOKですが、冷却性能を向上したい場合にはカスタマイズすると効果が上がります。
【9cmFAN/ヒートパイプ式】オリジナル サイドフローCPUクーラー

排熱の効率としてはトップフロー型よりサイドフロー型の方がいいです。より冷却効果を求めたい方はカスタマイズもおすすめです。
Cooler Master Hyper 212 EVO

冷却性能と静音性を求める方におすすめのCPUクーラーです。
水冷CPUクーラー

G-Tuneの水冷CPUクーラーはメンテンスフリーなので安心して使えます。水冷CPUクーラーの方が空冷のモデルより冷却効果が高いです。
水冷CPUクーラー(240mm/360mm)
水冷には240mmや360mmの大型ラジエーターのモデルもあります。Core i9など発熱が大きいCPUと組み合わせるのがおすすめです。冷却効果としては最大です。
CPUグリス

G-Tuneの推奨としてはダイヤモンドグリス 親和産業 OC7がおすすめされています。Core i7やCore i9などの性能が高いCPUを選択する場合にはおすすめです。
高負荷をかける用途の場合にはCPUクーラーやCPUグリスは温度を下げる効果が見込めます。
メモリ

メモリはゲームメインなら16GBがおすすめです。数は少ないですが最近のゲームタイトルによっては32GBが推奨というゲームも登場しています。
最新ゲーム、3DCG制作、動画編集をやられる方は32GB以上がおすすめです。
SSD

SSD非搭載のパソコンならSSDにカスタマイズする事をおすすめします。パソコンの挙動が全く別物になります。
SSDの容量は最近のゲームの大容量化が進んでいるので500GB以上が理想的です。
SSDの容量は500GB~1TBが売れ筋の容量となります。
HDD

HDDはあまり使っていないゲームや、動画ファイルなどはファイルサイズが大きいのでHDDに保管するという使い方が適しているでしょう。
ゲームに関してはSSDに保存する方がより良いので、HDDには家族の写真や、旅行に行った際の写真や動画、親御さんなら子供の運動会などの写真や動画を保管する用などに、2TB程度のHDD容量があった方が良いのではないかと思います。
コストという観点から見ると容量に対して価格が安いのは4TB~8TBになります。
外付けストレージ

外付けストレージは、写真や動画などのファイルを保管するのに便利な機器です。外付けストレージは後から購入する事が出来るので必要無い方は「外付けストレージなし」を選択しましょう。
光学ドライブ

光学ドライブはDVDやブルーレイを読み書きする事の出来る装置です。昔はデフォルトで付いていた印象がありましたが、最近ではカスタマイズで対応という場合が多い傾向があります。
パソコンでDVDやブルーレイを見るかどうか、自分で撮影した動画をDVDに焼くかどうかで判断が分かれそうです。
ドライバー等はサイトからダウンロードできます。ゲームはダウンロードがほとんどなので使う機会はあまり無いです。外付けでも対応できるのでケースバイケースでしょう。
ゲーミングPCに光学ドライブ(DVD/Blue-ray)って必要?
電源

G-Tuneの電源は専任のエンジニアが電源メーカーと共同で、回路設計や部品の選定、品質評価を繰り返し、慎重に開発・採用しているそうです。
80 PLUSのランクによって変換効率が良くなり無駄なく電気を使用することが出来る利点もあるので、電気代の節約になるから高効率の電源を選んだ方がむしろコスパ良いという判断も可能です。
電源はコスト優先ならそのままで良いと思います。標準で適切な電源が搭載されています。
UPS

UPSは無停電電源装置です。内部バッテリーに蓄積した予備電源で電力を供給します。
電力トラブルでPCのシャットダウンが起きた際に、データ消失リスクを抑える効果があります。
仕事用としてパソコンを購入される方は停電対策で同時購入もおすすめです。ゲーム用なら「USPなし」がおすすめです。
グラフィックスボード

グラフィックスボードは最重要パーツです。ゲーミングPCを選ぶ時にはグラフィックスボードから選定しましょう。
グラフィックスボードは性能が高くなると導入コストが高くなったり、電力消費も大きくなたりするので、初心者の方はRTX 3050 / RTX 3060 / RTX 3060 Ti搭載モデルがおすすめです。
FPS / TPSゲームでライバルと差を付けたい方や、リアルタイムレイトレーシングを本格的に楽しみたい方はRTX 3070以上がおすすめです。
拡張カード

拡張カードは、マザーボードに有線LANアダプタを増設するカードを取り付けるかどうかというオプションになります。マザーボードに有線LAN端子が付いているので「拡張カードなし」がおすすめです。
PCケース

PCケースは、強化ガラスサイドパネルやLEDファンのカスタマイズが選択可能です。
強化ガラスサイドパネルはワンプッシュで簡単にオープン可能で、メンテナンス性が大幅に向上します。
LEDファンはこだわりの部分になります。
キーボード

キーボードは文字入力やゲームでキャラクターを操作するのに必要な機器です。キーボードが無いとパソコンを操作する事が出来ないので、必ず必要な機器です。
自宅にキーボードがある方は「キーボードなし」を選択しましょう。
FPSゲームを快適に楽しみたい方はメカニカルキーボードがおすすめです。反応速度が速いので操作していて快適です。

おすすめのキーボードは有線なら「Logicool PRO Gaming Keyboard」。無線なら「Logicool G913 TKL (リニア)」がおすすめです。
マウス

マウスはPC操作やゲームでエイムを行うのに必要な機器です。マウスが無いとパソコンを操作する事が出来ないので、必ず必要な機器です。
インターネット検索や文章作成、事務作業などの用途なら「G-Tuneオリジナル オプティカルゲーミングマウス」がコスパ良いのでおすすめです。

無線でこぶりなサイズ感が良い方は「Logicool G304」がおすすめです。手頃な価格ですが、対戦シューターゲームなどの真剣勝負にも使える性能です。
FPSゲームがメインで本格的なプレイなら、重量が軽くワイヤレス接続で疲れない「Logicool PRO X SUPERLIGHT」がおすすめです。
マウスパッド

マウスパッドは無くても操作出来ますが、あった方が快適です。マウスパッドはマウスの設定によって必要な大きさが異なります。
高感度設定でエイム(敵に照準を合わせる)するのはカッコいいのですが難しいので慣れが必要です。低感度はエイムが合わせやすいので初心者に向きます。
初心者の方でFPSゲームをプレイ予定なら「Logicool G640s」など大きめのマウスパッドの購入がおすすめです。
机のサイズ的に置き場所に困る方は「G240f」がおすすめです。FPSゲーム以外をプレイ予定の方にもおすすめです。
ヘッドフォン

ヘッドセットは、ゲームのサウンドを楽しみたい時や対戦ゲーム中に会話でコミュニケーションを取りたい時、友達と通話しながらまったりゲームをプレイする際にも便利な周辺機器です。
モニターから音が出る液晶モニターもあるのですが、クリアに聞こえるのでゲーム中はヘッドフォンやイヤホンの着用がおすすめです。
ヘッドセットは本体重量があるので長時間の使用では体に負担がかかります。イヤホン+マイクの組み合わせなら体に負担がかからないので、マイクを頻繁に使う方で気になる方は単体のマイクも検討してみましょう。

おすすめのヘッドセットは有線接続なら「Logicool G331」。

無線ならマウスコンピューターでは取り扱っていないですが「Logicool G G733」がおすすめです。
ゲームコントローラ

PCゲームではキーボード&マウス操作だけでなくゲームパッドを使う事も可能です。アクションゲームではパッドプレイがおすすめです。
マウスコンピューターでは「ロジクール Gamepad F310r」がおすすめとされています。

ゲームコントローラは家にあるPS4やPS5のコントローラーでもタイトルによってはPCゲームをプレイする事は可能なので、お家にコントローラーがある方は「ゲームコントローラ」はなしがおすすめです。
必要になったら別途後からAmazonや近所の家電量販店などで購入する事も出来ます。
ウイルス対策・セキュリティソフト

セキュリティに関してはWindows DefenderがWindows10/11には入っておりセキュリティ能力も高いですが、専用のセキュリティソフトの方が初心者の方に優しい設定やサポートもありますので専用のセキュリティソフトを導入した方がより良いでしょう。
セキュリティソフトは「マカフィー リブセーフ 36ヶ月版 + 60日間体験版 ( 実質38ヶ月使用可能 )」がおすすめされています。
(2023/01/31 05:42:36時点 Amazon調べ-詳細)
個人的にはESETのウイルスソフトが1台3年で6,000円程度(2022年1月時点)なので、コスパが良いESETのウイルスソフトの別途購入もおすすめです。
翌営業日出荷サービス

モデルによっては翌営業日出荷サービスが用意されている場合もあります。通常と同様に検査項目をクリアして配送されます。
特別に配送を速めているので料金が発生してしまいますが、すぐに欲しいという方は検討してみて下さい。
各種出張サービス

出張サービスは、自宅に来てくれて設置を行ってくれるサービスです。初心者の方でプロにやってもらいたい方におすすめです。
自分で出来る方は不要なので「出張セットアップサービスなし」を選択しましょう。
データ復旧サービス

データ復旧は、パソコンが壊れた際にデータを救出するサービスです。通常PCデータ復旧サービスを頼もうとすると高額な金額になってしまう場合がありますが、格安な価格でサービスに加入する事が出来ます。
大事なデータがある方は入っておくと安心です。ゲーム用途の場合には不要な方が多いでしょう。
サポート

マウスコンピューターのゲーミングPCは、オプション保証なしでも1年間の保証がついています。
G-Tuneのサポート料金は固定です。センドバック3年修理保証はかなり安いのでおすすめです。
G-Tuneのおすすめは3年保証の安心パックサービス+ピックアップ修理保証がおすすめとされています。
液晶モニター

液晶モニターが無いと映像が表示出来ないので必ず必要な機器です。自宅に液晶モニターがある方は「モニタなし」を選択しましょう。

液晶モニターが無い方におすすめは23.8型/フルHD/165Hzの「iiyama G-MASTER GB2470HSU」です。165Hzの高速リフレッシュレートで滑らかな描画でゲームを快適に楽しめます。
IPSノングレア液晶採用なので、映り込みが少なく、長時間の作業や動画視聴の際にも目が疲れにくいです。
まとめ

おすすめのカスタマイズポイントなどの解説をしましたがいかがでしたでしょうか?
全くカスタムしないというのもありですが、BTOのメリットはカスタマイズできる点でもあるので自分の思う最適なカスタムをしてお気に入りの一台をゲットしましょう。