
OSはオペレーティングシステムの略で、Operating Systemの頭文字を取ってOSと呼びます。
OSの役割は、人間が行う操作をコンピューターにやってもらう事です。簡単に言うと基本ソフトの事です。
パソコンを購入すると自動的にインストールされていますが、自作等では自分でインストールする必要があります。
OSをインストールしないとパソコンはただの箱となってしまうので重要ではあるのですが、基本的にゲーム用途のパソコンの場合はWindows一択です。
OSの種類について
OSは3種類あります。多く普及しているのはWindowsです。
Windows
パソコンでゲームをしたい場合にはWindowsが搭載されたゲーミングPCを購入すればプレイ出来ます。
サポートが終了しているバージョンの最新のゲームでは、推奨動作環境から外れる事があります。
最新ゲームをプレイしたい方は最新のWindowsを導入しましょう。
Mac OS
アップル社のPC向けOSがMac OSです。
Steamなどのゲームでも対応ゲームは推奨要件の所に記載されています。Linuxよりは対応ゲームは多いかもしれませんが、ほとんどのゲームはWindowsが必須です。
ゲームという用途とMac OSは合致しません。
Linux
無料のOSではあるのですが、PC上級者向けなので初心者は手を出さない方が無難です。
また、トラブルが起こった時の解決策がWindowsやMac OSなら割りと簡単に解決出来るものがLinuxだと情報が少ないので自己解決出来ないケースが多いです。
ゲームをするならWindows一択。
Windowsのパッケージ版、DSP版、OEM版の違い
Windowsには販売方法が異なるOSの購入方法があります。
パッケージ版とは?
パッケージ版はDSP版と比較すると高いですが、バンドルセットの縛りが無いです。基本的に任意のPCに1台インストール可能です。
DSP版とは?
DSP版はPCパーツと同時購入することで安価に入手できる特徴があります。
メリットはパーッケージ版と比べて安いという事です。逆にデメリットとしてはサポートが無いという事と、同時に購入したパーツと一緒に使わなければならないという制限がある点です。
OEM版とは?
OEM版は基本的に販売されていません。また、パソコンを違うパソコンにOS移動しようとしても基本的に出来ません。OEM版はそのパソコンに紐付けられていると考えれば分かりやすいですね。
Windows7・8.1・10のサポート期間
Windows7 | 2020年1月14日まで |
---|---|
Windows8.1 | 2023年1月10日まで |
Windows10 | バージョンによって異なる→最新の期限は公式サイトに記載 |
サポート期限が切れるとセキュリティ面でのサポートが切れてしまい、ウィルス感染のリスクが飛躍的に高まります。サポートが切れる前にOSのバージョンアップが推奨です。
Windowsの32bit版と64bit版の違い
メモリの最大搭載容量の違い
OS名 | 32bit | 64bit |
---|---|---|
Windows 7 | ||
Windows 7 Starter | 2GB | ― |
Windows 7 Home Basic(日本未発売) | 4GB | 8GB |
Windows 7 Home Premium | 4GB | 16GB |
Windows 7 Professional | 4GB | 192GB |
Windows 7 Enterprise | 4GB | 192GB |
Windows 7 Ultimate | 4GB | 192GB |
Windows 8/8.1 | ||
Windows 8/8.1(無印エディション) | 4GB | 128GB |
Windows 8/8.1 Pro | 4GB | 512GB |
Windows 8/8.1 Enterprise | 4GB | 512GB |
Windows 10 | ||
Windows 10 Home | 4GB | 128GB |
Windows 10 Pro | 4GB | 512GB |
Windows 10 Enterprise | 4GB | 512GB |
各エディションによってもメモリの搭載容量の違いがあります。最新版になるにつれて64bitのメモリ最大容量が増えているのが分かります。
HomeでもProでも64bitを選択しておけばメモリに関する問題は考えなくていいです。ゲーム用途なら64bitはマストです。
Windows 10はHomeにするべきかProにするべきか
Windows 10のHomeとProの主な違いは個人向けかビジネス向けかです。
- Homeは個人向け
- Proはビジネス向け
迷ったら個人向けのHomeがおすすめです。ビジネスで使う方はProにしましょう。