マウスコンピューターのゲーミングPCブランドのマイクロタワー型のNEXTGEAR-MICRO、ミニタワー型のLITTLEGEARの違いの比較をしていきます。
基本的には全く競合はしていないと思います。コンパクト路線のLITTLEGEAR、一般的なデスクトップPCと同じ使いやすいサイズ感のNEXTGEAR-MICROなのでどういう用途で使うのかという部分で考えると分かりやすいと思います。
ケースの違い
(LITTLEGEARのケース例)
本体寸法 幅×奥行き×高さ(mm) | 178×395×298 【本体ケースのみ】 178×395×330 【ハンドルを含む】 178×420×330 【光学ドライブ使用時】 |
---|
(NEXTGEAR-MICROのケース例)
本体寸法 幅×奥行き×高さ(mm) | 約188.8×400×410.5 |
---|
サイズ感はやっぱりLITTLEGEARの方が小さいです。本体ケースのみで比較するととくに高さがかなり低くなっているので実際にお部屋に置いた時の印象が違うと思います。
お部屋に問題無く置けるのであればNEXTGEAR-MICRO、お部屋にあまり大きいパソコンを置きたくないのであればLITTLEGEARがおすすめです。
本体重量の違い
- LITTLEGEAR:約7kg前後
- NEXTGEAR-MICRO:約11kg前後
構成内容等の変化で重量が変わってくるので個別に確認して頂きたいのですが、基本的にはLITTLEGEARの方が軽いです。
重量よりもLITTLEGEARの方はハンドルが付いているという事がかなり大きいと感じます。
ハンドルが付いている事で可搬性が相当上がっているので持ち出しが多い方はLITTLEGEARの方がおすすめです。
自宅内だけの移動でもこのハンドルがあるのと無いのとでは大きな違いなので模様替えを頻繁にされる方であればLITTLEGEARを選ばれる事をおすすめします。
拡張性の違い
(LITTLEGEARの参考例)
LITTLEGEARに関してはキャプチャーカードをどうしてもPC内に積み込む必要のある方にはおすすめしずらいですが、今は外付けのキャプチャーカードや外付けのHDDもあるので一般的な使用用途では困るというケースは少ないと思います。
(NEXTGEAR-MICROの参考例)
NEXTGEAR-MICROの場合には高さがLITTLEGEARと比較するとあるので中をある程度いじる場合には有利にはなると思いますが、イジらない場合は基本的にはLITTLEGEARでもNEXTGEAR-MICROでも特に問題は無いと思います。
LITTLEGEARはこんな人におすすめ
- コンパクトなゲーミングPCが欲しい方
- 外観デザインの秀逸で高級感のあるゲーミングPCが欲しい方
- 模様替えを頻繁にされる方
NEXTGEAR-MICROはこんな人におすすめ
- ある程度のスペック構成で冷却性能が欲しい方
- NEXTGEARの外観デザインが好みでは無い方
