
ゲームPC、ゲーミングPCと呼ばれるパソコンは普通のパソコンとどこが違うの?という部分についてまとめています。分からないという方は参考にしてみて下さい。
ゲーミングPCとは?
ゲーミングPCは、通常のパソコンよりも値段の幅が大きいのがまず最初に認識した時の第一印象ですよね。
パソコンショップに実際に足を運んだ方なら分かると思いますが、通常のパソコンと比較してゲーミングPCはPCケースのサイズが大きかったり、スタイリッシュなデザインだったりという見た目のデザインの違いにも気づくと思います。
ケースが大きいのは冷却性能を考慮して大きい場合が多いです。ゲームは趣味性が高いものなのでケースのデザイン性の高さや、質感の良さ、実用面的な使い勝手なども好まれる傾向はあります。
でももちろんそれだけではありません。ゲーミングPCと呼ばれる製品には普通のパソコンには無いパーツが搭載されています。

それがグラフィックスボードやGPUなどと呼ばれる主にグラフィックス能力を強化する効果があるパソコンのパーツです。
グラフィックスボードを略してグラボなどと呼ばれる事もあります。グラフィックスボードは3Dのゲームでは必須のパーツになります。
ゲーミングPCを買った時にはまずこのグラフィックスボードの端子にディスプレイを繋ぎます。HDMI端子やDisplayPort端子と呼ばれる背面にある映像出力端子と液晶モニターに接続するのが一般的です。

液晶ディスプレイにもゲーム用があり、解像度も沢山あります。その辺りの解説はこちらでしているので気になる方はチェックしてみて下さい。
パソコンのパーツの役割
パソコンでゲームを動かす際にはCPU、メモリ、グラフィックボード(GPU)、ストレージ(SSD/HDD)が直接的に関わってきます。
CPU

CPUは普通のパソコンで重要視されているパーツです。
ゲームにおいても重要で、特にFPS系のゲームでより滑らかな描写で敵と戦うという場合や、グラフィックスボードの性能を引き出してあげる場合、実況動画や配信などのCPUの負荷が高い作業を行う際にも有効です。
CPUの役割は基本的には計算が主な仕事になります。記憶領域も持っていますが、少ないので次のメモリに記憶します。

CPUだけではゲームは動かない?
軽めのゲームであればCPU内蔵のグラフィックス機能が付いている場合には動作が見込めるゲームもあります。
しかし、PS5/PS4で販売されているゲームなどのグラフィックス要求が高いゲームの場合にはグラフィックスボードが搭載されていないとカクカクしたり起動すらしないなんて事があります。
メモリ

メモリは容量が少ないとカクついたりゲームが強制終了したりする原因になってしまう事があるので重要なパーツです。
メモリの役割はCPUが計算したデータを記憶する役割があります。CPUが計算したデータを机の上に置いておくというイメージです。
広ければ広いほどいいのですが、あまり広すぎても使っていないからもったいないという場合もあります。

ストレージ(SSD/HDD)

ストレージはNVMe SSDやSSD/HDDなどがありますが、SSDは速度が速いけど高い。HDDは速度は遅いけど安いという特徴があります。ゲームをここに入れてプレイするので速度や容量が重要になるパーツです。
ストレージの役割はデータ保存をするという役割ですが、SSDにすると体感で速くなったと感じるのはここの速度が速いとCPUがアクセスする際に速度が速いので体感としてパソコンの動作が速くなったと人間が感じる事が出来るからです。

グラフィックボード

そしてゲームで一番重要なパーツがグラフィックボードになります。この4つの性能が高いとパソコンでゲームが快適に動かせるようになります。
グラフィックスボードの役割はグラフィックスの専門家でこのパーツが無いとCPUに内蔵されているオンボードグラフィックスなどと呼ばれますが、CPUが処理をする事になります。
オンボードグラフィックスはおまけ程度の描画処理しか出来ないので、結果的に処理が追いつかなくてゲームがカクカクしたりゲームが起動しないという事になってしまうんですね。
なので普通のパソコンにはグラフィックスボード以外のパーツが搭載されているのでゲーミングPC=グラフィックスボードが搭載されているという図式がなり立ちます。

まとめ
普通のパソコンとゲームに特化したパソコンの大きな違いは、グラボが搭載されているかいないかです。
パフォーマンスを引き出す為に冷却性能が高い製品も多いでしょう。他のパーツの性能も高いのでゲーミングPCは高い処理性能を持っている事も大きな特徴です。