
DELLさんから「Alienware 15 プレミアム VR」の実機をお借りしたのでレビューしていきます。
ALIENWAREの15インチ(ALIENWARE 15 R3)の特徴としては15インチの液晶でG-sync対応や120Hzなどを選択可能な事、筐体のサイドが光る事、GTX1060~GTX1080まで選択が可能といった特徴があります。
製品モデルが複数あり、カスタマイズにも対応しています。カッコイイゲーミングノートPCが欲しいという方は是非チェックしてみて下さい。
スペック

スペック | |
---|---|
CPU | Core i7-7700HQ |
グラフィック | NVIDIA GeForce GTX 1060(6GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 180GB |
液晶 | 15.6インチ FHD(1920 x 1080) IPS アンチグレア |
外観をチェック

15.6インチのフルHDのノングレア液晶を搭載し、キーボードはLEDイルミ搭載で10キー無しです。外観的にはTHEゲーミングPCという外観なので光る系のデザインが好きな方はドンピシャだと思います。
今回レビューしたモデルではフルHDでG-sync非対応ですが、カスタマイズや他のモデルだとG-sync対応液晶モデルや120Hz対応モデルもあるので120HzならFPS、G-syncならヌルヌルプレイしたい方はそちらを選択する事も可能です。
キーボードは10キーが無いのでその分すっきりとしていて非常に打鍵しやすいと感じました。マクロキーは使うかどうかは人それぞれですが、溝があるので誤って打鍵してしまうという事は無かったです。パームレストの部分はマットな質感になっています。
細かい部分について早速見ていきましょう。
前面

前面には画像だと分かりづらいと思いますが、うっすらとスリットが入っていてこちらがスピーカーになります。
左側面

Alienwareの15インチモデルだとサイドが光ります。かなり明るい照明を当てて撮影しているのですが、これだけ光っているので光量は十分かと思います。

左側面にはUSB3.1、USB3.0、マイク、ヘッドホン端子があります。
右側面

右側面も同じく光ります。基本的に光る部分は全てプリインストールされているソフトで変更可能です。

右側面にはUSB3.0があります。
背面

背面には排熱用の通気口があります。こちらから熱が排出される機構です。

背面には有線LAN、Mini-DisplayPort 1.2、HDMI2.0、USB3.1、Alienware Graphics Amplifier接続用ポート、ACアダプターがあります。
天板

中央に盛り上がっているように見えますが、天板はフラットです。

ロゴ部分は光ります。
底面

底面になります。うっすらと冷却用のファンが見えます。
キーボード

キーボードは10キーが無く、マクロキーが搭載されています。キーピッチは実測約19mm、キーストロークは実測約2.2mmとなっているのでかなり打ちやすいです。
キートップは柔らかく、湾曲した形状になっているので指にもフィット感があり、打鍵した時の底打ちの衝撃も少ないので長時間タイピングしても疲れにくいと感じました。
マクロキーはプリインストールされているソフトで変更可能なのと、ショートカットキーで「Fn」+「F7」同時押しで外部GPUと内臓GPUの切り替えが可能です。
性能が出ないと感じたら内蔵GPUになっている可能性もあるので購入した方はそこは注意ですね。

サイド、天板のロゴ、電源ボタンのロゴ、キーボードと光ってくれるのでとにかく光らせたいという方でゲーミングノートPCを探しているのならAlienwareの15インチはおすすめです。
タッチパッド

タッチパッドは触ると光ります。しばらく操作しないと消灯します。プリインストールされているソフトで感度等の変更も可能です。
重量をチェック

公式では仕様に平均重量: 3.49 kgとの記載がありました。計測してみると3318gでした。パーツ構成によっても変わってきそうですね。

ACアダプターは776gでした。
静音性のチェック

アイドル時 | 高負荷時(3DMARK 実行時) |
---|---|
44.7db | 50.3db |
アイドル時と3DMARKのFire Strike Ultraを実行した時の騒音デジベルを計測しました。数値は目安程度に考えて下さい。
消費電力のチェック
アイドル時 | ベンチマーク実行時 |
---|---|
67.8w | 123w |
消費電力を計測しました。※高負荷時は3Dmark(FireStrike)実行時の消費電力をワットチェッカー(REX-BTWATTCH1)で計測しています。
温度のチェック
アイドル時とベンチマーク実行時の温度 |
---|
![]() |
CPUやGPU等の構成内容によって温度は変化します。CPU温度は高め、GPUは低めです。
各種ベンチマークを計測
ファイナルファンタジー XIV 紅蓮の解放者

FF14の紅蓮の解放者のベンチマークはスコアが7000を超えると非常に快適の評価が出ます。7000を超えているので、FF14は4快適にプレイ可能です。
解像度 | 設定 | スコア |
---|---|---|
1920×1080 | 最高品質 | 10069 |
標準品質 | 11403 | |
低品質 | 12848 |
ドラゴンクエストX

すべての設定や解像度においてすごく快適の評価が出ています。
解像度 | 設定 | スコア |
---|---|---|
1920×1080 | 最高品質 | 16796 |
標準品質 | 17116 | |
低品質 | 16987 |
ドラゴンズドグマオンライン

スコアが7000を超えると「とても快適」の評価になります。すべての設定や解像度においてとても快適の評価が出ています。
解像度 | 設定 | スコア |
---|---|---|
1920×1080 | 最高品質 | 9052 |
標準品質 | 9491 | |
低品質 | 9461 |
モンスターハンター第三弾(大討伐)

モンスターハンターのオンラインでのベンチマークソフトでは非常に高いスコアが出ています。快適にMHFもプレイする事が可能です。
画面サイズ | スコア |
---|---|
1920×1080 | 23417 |
PSO2ベンチマーク ver.4

公式では5001以上の性能があれば快適という見解が出ていますが、最高設定で非常に高いスコアが出ています。最高設定でも問題無く快適にプレイする事が可能です。
解像度 | 設定 | スコア |
---|---|---|
1920×1080 | 簡易設定6(最高設定) | 31449 |
簡易設定5 | 37250 |
3DMARK

3DMarkは3Dゲームのパフォーマンスを計測する世界標準のベンチマークソフトです。
Fire StrikeはフルHD、Fire Strike ExtremeはWQHD、Fire Strike ULTRAは4Kのベンチとなっています。Time SpyはDirect12に対応したベンチマークテストになります。
3D MARK | 項目 | スコア |
---|---|---|
Fire Strike | スコア | 9780 |
Graphics Score | 11533 | |
Physics Score | 10616 | |
Combined Score | 4333 | |
Fire Strike EXtreme | スコア | 2650 |
Graphics Score | 2578 | |
Physics Score | 10592 | |
Combined Score | 1384 | |
Fire Strike Ultra | スコア | 5118 |
Graphics Score | 5381 | |
Physics Score | 10569 | |
Combined Score | 2393 | |
Time Spy | スコア | 3727 |
Graphics Score | 3717 | |
CPU Score | 3788 |
VRMARK

Orange、Blue共にスコアが5000を越えると「VR Ready」評価になります。Orange Roomは標準的なVR性能を評価するベンチマークで、Cyan RoomはDirect12、BlueRoomは将来用です。
VRMARK | 項目 | スコア |
---|---|---|
Orange Room | スコア | 6414 |
Avg FPS | 139.83fps | |
Cyan Room | スコア | 3427 |
Avg FPS | 74.70fps | |
Blue Room | スコア | 1141 |
Avg FPS | 24.88fps |
CINEBENCH R15

CINEBENCH R15 | Core i7-7700HQ |
---|---|
CPU | 629 cb |
CPU(Single Core) | 135 cb |
CPU性能の比較をする時に参考になるのがCINEBENCHになります。
SSD&HDDの速度
SSD |
---|
![]() |
BTOなのでストレージの容量等に関してはカスタマイズ可能です。上で計測したベンチマークソフトと下のゲーム2本で容量はカツカツでした。なので容量的に節約できる方なら250GBクラス、本機をメイン運用するなら500GBにカスタマイズがおすすめです。
ゲームのベンチマークを計測
Rise of the Tomb Raider(中量級)
![]() | 解像度 | 設定 | FPS |
---|---|---|---|
1920×1080 | 最高 | 59 | |
中 | 75 | ||
最低 | 100 |
中程度のゲームだとFF14などの国産オンラインゲームや数年前の重いゲームがこの位置に相当します。大抵はこれ以上のFPS値が出るので問題無くプレイ可能です。
Ghost Recom Wildlands(重量級)
![]() | 解像度 | 設定 | FPS |
---|---|---|---|
1920×1080 | ウルトラ | 36 | |
高 | 63 | ||
低 | 95 |
重量級は最新の海外製の重いゲームなどが該当します。フルHDの最高設定だと少し重いので設定を多少落とせば最新ゲームも快適に動作します。
まとめ

メリット
- とにかく光ってカッコイイ、細かい箇所まで任意のカラーに変更可能
- ディスプレイを通常のモデル、G-sync対応、120Hz対応から選択可能
- キーボードが打ちやすい
- GTX1060~GTX1080までカスタマイズや構成で対応しているので性能は十分確保可能
デメリット
- 価格が高い
- GTX1060モデルとしては重量は重め、GTX1080モデルのMaxQデザインのは普通
このモデルは、ゲーミングノートPCとして非常に完成度が高い一台です。
筐体デザインは好みが分かれるところですが、高い剛性感、打ちやすいキーボード、パームレストのマットな質感、充実したサウンド周りなど、各所にこだわりを感じられます。
液晶のパネルタイプも選択できるため、自分だけの理想的なマシンをカスタマイズして注文する楽しみもあります。
ただし、価格はやや高め。そのため、コストパフォーマンスを重視する方には正直おすすめしづらい面もあります。
一方で、デザイン性を重視する方や、ALIENWAREらしい外観が好みの方には非常に魅力的な選択肢です。
また、GTX1060搭載モデルとしては重量がやや重めなので、頻繁に持ち運ぶ用途には不向きかもしれません。
しかし、「持ち運ばずに据え置きで使いたい」「デスク上をスッキリさせたい」というデスクノートPC的な用途には最適。所有感を満たすデザイン性と性能を備えています。