
マウスコンピューターさんから「G TUNE P5-I7G60BK-C」の実機をお借りしたのでレビューしていきます。
「G TUNE P5-I7G60BK-C」は、10コア(6Pコア+4Eコア)/16スレッドの「Core i7-13620H」と「RTX 5060」が搭載。
グラフィックボードに「GeForce RTX 5060」が搭載しているので最新ゲームを快適に楽しみたい方におすすめのノートPCです。
G TUNE P5-I7G60BK-Cのスペック

| スペック | |
|---|---|
| CPU | Core i7-13620H |
| グラフィック | RTX 5060(8GB) |
| メモリ | 16GB~ |
| ストレージ | 500GB NVMe SSD~ |
| 液晶 | 15.6型 2560×1440 WQHD(165Hz) |
| 無線 | Wi-Fi 6E |
| 重量 | 約2.19kg |
G-Tune Pシリーズは、黒だけでなく白や赤などのカラーバリエーションを展開しています。さらに、初期構成からメモリ32GB、ストレージ1TB搭載モデルも用意されています。
上記のリンク先では、各モデルを一覧表示で確認できるので、用途や好みに合わせてスペックやカラーを選んでみてください。
外観デザイン

カラーはブラックで、WEBカメラは液晶上部に設置されています。液晶は15.6型でWQHD解像度(2560×1440)、リフレッシュレートは165Hzです。
フルHDよりも画素数が多いため、一度に表示できる情報量が大幅に増えます。画面の精細さも向上し、文字や映像がよりくっきりと見やすくなります。
文章作成やExcelなどの作業では、列の多い表も一目で確認しやすく、効率的に作業を進められ、画像や動画編集ではタイムラインやプレビューなどで画面を広く使えるため、作業の快適さが格段にアップします。
液晶はノングレアパネル採用なので、映り込みが少なく長時間のゲームや作業に最適です。

天板にはG-Tuneのロゴが配置されています。天板の開閉は片手でも開閉可能です。地味に毎日の開閉作業のストレスが低減するのが嬉しいポイント。
筐体はつるつるした材質ですが、指紋は意外に付きにくいです。ベタベタ触ったのですが、そこまで目立っていませんでした。
ただし、本体カラーが黒なので、ほこりは目立ちやすいです。ブラシやエアダスターなどで定期的にメンテナンスがおすすめです。

開閉角度はこのくらいです。実用上は十分な角度まで開くため、作業や視聴時にも快適に使用できます。
入出力ポート

左側面にはUSB3.0、USB2.0、ヘッドセット端子があります。左側にヘッドセット端子が配置されているため、右利きの方でもマウス操作のケーブルと干渉しにくく、快適に使用できます。

背面側には、有線LAN、電源端子、HDMI端子、Mini DisplayPort端子があります。背面に映像端子があると接続する際にケーブルが邪魔にならないので良いです。

右側面にはUSB3.1、USB3.1(Type-C)があります。
外付けのSSDを接続してストレージを確保したり、外部モニターと接続してマルチディスプレイ化したり、マウスなどのUSB機器と接続する際にも過不足なく使える入出力ポートが装備されています。
キーボード

キーボードはテンキーありです。日本語配列104キーボードとなっています。
視認性を高めるバックライトLEDが搭載しているので、場所を問わず快適に文字打ちが行なえます。

1ゾーン設定対応RGB LEDとなっているので、単色で光ります。色は様々なカラーから選択可能です。カラーの設定は付属ソフトの「Control Center 3.0」で行う事ができます。

重量

| 本体 | ACアダプター |
|---|---|
| 2186 g | 430 g |
本体は約2,186g、ACアダプターは約430g(コンセント含む)と軽量です。アダプター自体も小型で持ち運びやすく、外出先での使用にも適しています。
旧モデルと比較しても全体的に軽量化されており、たとえばRTX 4060搭載の「G-Tune P6-I7G60BK-A」では本体が約2,341g、ACアダプターが約658gだったため、今回のモデルは明確に軽く、携帯性が向上しています。
ゲーム性能
「G TUNE P5-I7G60BK-C」のゲーム性能はどの程度快適なのかをチェックしました。計測は有線接続で行っています。
3DMARK

3DMARKのTimeSpyはDirectX 12のパフォーマンスを計測する定番ベンチマークソフトです。
表は当サイトでテストしたノートPCのTimeSpyの参考スコア比較です。3DMARK TimeSpyでテストすると「11668」スコアとなりました。
他のグラフィックスボードと比較するとRTX 4060以上、RTX 4070未満の性能です。
ファイナルファンタジー15

| 解像度 | 設定 | スコア / FPS / 評価 |
|---|---|---|
| 4K 3840×2160 | 高 | 4982 / 49 fps【やや快適】 |
| WQHD 2560×1440 | 高 | 8691 / 86 fps【快適】 |
| フルHD 1920×1080 | 高 | 10843 / 108 fps【とても快適】 |
ファイナルファンタジー15は、6,000スコアで「快適」、12,000スコアで「非常に快適」評価になります。WQHD最高設定で「快適」評価です。
FF14 黄金のレガシー

| 解像度 | 設定 | スコア / FPS / 評価 |
|---|---|---|
| WQHD 2560×1440 | 最高 | 11447 / 80 fps【とても快適】 |
| フルHD 1920×1080 | 最高 | 16526 / 119 fps【非常に快適】 |
ファイナルファンタジー14 黄金のレガシーは、8,000スコアで「快適」、15,000スコアで「非常に快適」評価になります。WQHD最高設定で「とても快適」評価です。
PSO2:NGS

| 解像度 | 設定 | スコア / 評価 |
|---|---|---|
| WQHD 2560×1440 | ウルトラ | 13556【快適】 |
| フルHD 1920×1080 | ウルトラ | 26816【快適】 |
PSO2:NGSは「10,001以上」のスコアで「快適」評価です。「5,001~10,000」で標準的な動作、「5,000未満」で重い動作判定となります。WQHD最高設定で「快適」評価です。
ストリートファイター6

| 解像度 | 設定 | スコア / FPS / 評価 |
|---|---|---|
| WQHD 2560×1440 | 最高 | 100 / 59 fps【快適】 |
| フルHD 1920×1080 | 最高 | 100 / 59 fps【快適】 |
ストリートファイター6は「90~100」スコアで「快適」評価です。フルHD解像度、WQHD解像度で「快適」に楽しめます。
Apex Legends

| 解像度 | 設定 | FPS |
|---|---|---|
| WQHD 2560×1440 | 最高 | 118 fps |
| 最低 | 174 fps | |
| フルHD 1920×1080 | 最高 | 146 fps |
| 最低 | 231 fps |
人気FPSゲームのApexLegendsではフルHD最高画質140fps前後、最低では230fps前後を記録しました。ApexLegendsも快適なゲーム性能を持っています。
165Hz液晶を搭載しているので、滑らかな映像表示でApex legendsを快適に楽しめます。
モンスターハンターワイルズ

| 解像度 | 設定 | FPS / DLSS&生成 |
|---|---|---|
| WQHD 2560×1440 | ウルトラ | 43 fps / 97 fps |
| フルHD 1920×1080 | ウルトラ | 49 fps / 125 fps |
2025年発売の最新アクションゲーム『モンスターハンターワイルズ』は、フレーム生成を適用することでWQHD解像度時に100fps近いフレームレートを記録しました。
ただし、スタッタリング(カクつき)がひどく、実際のプレイ体験として快適とは言えません。

最高画質+レイトレーシングだと『深刻な不具合が生じる可能性がある』と出るので、フレーム生成でフレームレートは稼げるのですが、実際には高設定や中設定で運用が無難です。
VRAMの使用量を見ても、右上に10.47GBと出ているので8GBのRTX 5060だと不足しています。画質設定を下げての運用がおすすめです。
黒神話:悟空

| 解像度 | 設定 | FPS / DLSS&生成 |
|---|---|---|
| WQHD 2560×1440 | 最高(DLAA) | 28 fps / 80 fps |
| フルHD 1920×1080 | 最高(DLAA) | 36 fps / 99 fps |
2024年発売の屈指の重さを誇る『黒神話:悟空』。圧倒的なグラフィックス品質で、極めて美麗なグラフィックスが特徴のアクションゲームです。
黒神話:悟空は最重量級タイトルの一角ですが、意外と普通に動作。フレーム生成適用でフレームレート的にもOK。カクつきなどもあまり感じませんでした。
バトルフィールド6

| 解像度 | 設定 | FPS / DLSS&生成 |
|---|---|---|
| WQHD 2560×1440 | オーバーキル | 44 fps / 77 fps |
| フルHD 1920×1080 | オーバーキル | 59 fps / 97 fps |
バトルフィールド6は、最新の大規模戦闘FPSゲームです。RTX 5060だと最高画質ではVRAMが超過してきます。若干カクつきも見られたので、中設定あたりが妥当な印象。
最高画質で楽しみたい方はVRAM 12GBのモデルを購入する事をおすすめします。
Cities: Skylines II

| 解像度 | 設定 | FPS |
|---|---|---|
| WQHD 2560×1440 | 高 | 32 FPS |
| 最低 | 65 FPS | |
| フルHD 1920×1080 | 高 | 39 FPS |
| 最低 | 81 FPS |
『Cities: Skylines II』は、推奨スペックにRTX 3080が指定されるほど負荷の高い、2023年を代表する現在でもトップクラスの重さを誇る最重量級タイトルです。
フルHDなら40fps前後、WQHD解像度なら30fps前後のフレームレートを記録しました。30fps出ているので、プレイに支障は無いでしょう。カクつきもあまり感じなかったので、普通にプレイ可能です。
ただし、数十万人都市の作成を予定しているならもうワンランク高い性能のグラボと大容量VRAMを持つモデルがおすすめです。
サイバーパンク2077

| 解像度 | 設定 | FPS / DLSS&生成 |
|---|---|---|
| WQHD 2560×1440 | レイトレ:オーバードライブ | 4 fps / 22 fps |
| フルHD 1920×1080 | レイトレ:オーバードライブ | 20 fps / 126 fps |
サイバーパンク2077のレイトレーシング:オーバードライブ設定は極めて重いです。しかし、最新のRTX 50シリーズ搭載モデルなので、NVIDIA DLSS 4(マルチフレーム生成)対応でフレームレートを向上させる事が可能。
フルHDに関してはマルチフレーム生成適用で120fpsという結果でした。WQHDではフレームレートが伸びていないのはVRAM不足の影響でしょう。
ゲーム性能まとめ
| 解像度 | 評価 |
|---|---|
| 4K解像度 | |
| WQHD解像度 | |
| フルHD解像度 |
「G TUNE P5-I7G60BK-C」のゲーム性能は、最新ゲームを中画質~高画質で快適に楽しめる性能を持っています。
2025年発売の『モンスターハンターワイルズ』や『バトルフィールド6』では、VRAM 8GBのビデオメモリでは最高画質設定でのプレイは厳しい印象です。
最高画質で快適に楽しみたい方にはVRAM 12GBを搭載したRTX 5070 Tiをおすすめします。
一方で、画質設定を適切に調整すれば最新タイトルでも十分快適に遊べるため、コストを抑えたい場合はRTX 5060はバランスの取れた魅力的な選択肢です。
CPU性能

「CINEBENCH 2024」はCGレンダリング性能を測定するベンチマークテストです。
表は「CINEBENCH 2024」を当サイトでテストした比較になります。
Core i7-13620Hは、10コア(6P+4E) / 16スレッド構成の高性能CPUです。一般的な動画編集からゲームも快適に楽しめます。
Core i7-13700HXや、最新のCore Ultra 9 275HXと比較すればコア数が少ないため、マルチタスク処理や高負荷のゲームでは上位モデルに劣るものの、ノートPC向けとしては性能と価格のバランスに優れたモデルです。
総合的に見て、コストパフォーマンスを重視するユーザーにおすすめのCPUです。
ストレージ速度

容量は500 GBのNVMe SSDが搭載されています。HDDでカクつくゲームもあるのでNVMe SSDにゲームをインストールするのがおすすめ。
検証のために14タイトル以上をインストールしてテストしたところ、500GBのストレージでは3本入れた時点でギブアップ…。この次点で軽く絶望しました。
「インストールしてアンインストール、またインストール…」というループ作業は地味に苦行。
もし複数のゲームをまとめて楽しみたいなら、カスタマイズでストレージを増設するか、最初から1TBモデルを選ぶのがおすすめです。
消費電力
| アイドル時 | 高負荷時 |
|---|---|
| 16 W | 163 W |
消費電力はワットチェッカー(REX-BTWATTCH1)で計測しています。高負荷時は3DMARKのFireStrikeを開始した序盤の消費電力の計測です。数値の変動があるので参考程度に見てみて下さい。
温度
筐体の温度

「FF14 黄金のレガシー」ベンチマークをフルHD/最高品質で、1時間ループさせた際の温度をチェックしました。
室温は22℃。キーボード周辺の最高温度が43℃程度でWASD周辺は22℃前後でした。
WASD周辺やパームレスト部分は温度が低いので、ゲームをプレイしていても気になる事は無いでしょう。
内部の温度

計測ソフトは「HWMONITOR-PRO」です。「アイドル時」「3DMARKのFireStrike」「CINEBENCH 2024」を10分間実行した際の最大温度になります。室温22℃環境での計測になります。
静音性

| アイドル | 高負荷時 |
|---|---|
| 41.7 db | 54.1 db |
アイドル時と3DMARKのFire Strikeを実行した時の騒音デシベルを計測しました。
無響室で計測した訳で無く、一般的な住宅で計測した数値になっているので参考程度に見てみて下さい。
静音面的には一般的なゲーミングノートPCのファンノイズです。個人的にはあまり気にならない動作音でした。負荷が下がるとしっかりとファンノイズも収まるので、数値以上に静音面は優秀です。
まとめ

- コスパに優れるスペックと価格
- WQHD解像度採用で画質も◎
- 標準3年保証×365日電話サポート
- カラーバリエーションも豊富(白/黒/赤の3色展開)
- フルHD最高画質を求めるなら最新タイトルはやや厳しい
「G TUNE P5-I7G60BK-C」の総評としては、全てのバランスが良いという評価です。
CPUはコスパに優れる「Core i7-13620H」採用で、一般的な動画編集からゲームも快適に楽しめます。グラフィックには、最新技術を詰め込んだコスパの良いミドルクラスGPU「RTX 5060」を採用。
多くのゲームタイトルを快適に動作させる事が可能です。もちろん、本格的なゲーマーやクリエイターには実力不足な面もあるかと思いますが、一般的なユーザーからしたら十分過ぎるほど快適な性能です。
ミドルクラスのノートPCとして、完成度は十分高いモデル。気になった方は是非チェックしてみて下さい。














