
2017年11月15日リリースの「DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation」(デッド オア アライブ エクストリーム ヴィーナス バケーション)は、女の子たちと仲良くなって、「ヴィーナスフェス」を盛り上げるという内容になっています。
基本プレイ無料で始められるので気になった方はチェックしてみて下さい。
基本無料ゲームではありますが、要求スペックが高いのが本作の特徴になります。
設定に関しては細かく決める事が可能なので、推奨動作要件を満たさないパソコンでもリスク0で始められます。
興味のある方は試しにプレイしてみるというのがおすすめです。
DOAXVVの始め方
DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation(DMM GAMES)
DMMゲームプレイヤーをインストールしてゲームをプレイするという流れになります。
DOAXVVの推奨スペック
推奨環境 | 最低動作環境 | |
---|---|---|
OS | Windows® 7/8.1/10 64bit 日本語版 | |
フレームレート | 毎秒60フレーム/30フレーム切り替え可能 | 毎秒30フレーム |
メモリ | 2GB 以上 | |
CPU / ビデオカード | ■毎秒60フレーム設定時 ・Intel Core i7-2600 / AMD RADEON R7 370 2GB ・Intel Core i7-2600 / NVIDIA GeForce GTX 1050 2GB ・Intel Core i3-3225 / NVIDIA GeForce GTX 960 2GB ・(解像度3840×2160設定時のみ) NVIDIA GeForce GTX 1080 Ti 11GB ■毎秒30フレーム設定時 | ■ビデオカード有り ・Intel Celeron E3400 / NVIDIA GeForce GT 630 2GB ■ビデオカード無し |
※ビデオカードはDirectX11対応 ※上記より高性能なビデオカードの場合は、記載されているより低スペックなCPUでも快適にプレイできる可能性があります。 また、推奨環境より高品質のセッティングに変更可能です。 ※解像度3840×2160設定時は VRAM 4GB 以上のビデオカードが必要です。 またお楽しみいただくためには4K対応モニターが必要です。 | ||
モニタ解像度 | 1920×1080 / 3840×2160 | 960×540 以上 |
ハードディスク | 20.0 GB 以上の空き容量 | 10.0 GB 以上の空き容量 |
モデル品質低(やわらかエンジンLite) |
---|
![]() 「尻や太ももの挙動」「着くずれ表現」「日焼け表現」「肌の紅潮表現」「高度な肌表現」「高度な変形表現」に対応しないやわらかエンジンLite※可能な限り設定を下げた画像 |
モデル品質高(やわらかエンジン2.0) |
![]() 「尻や太ももの挙動」「着くずれ表現」「日焼け表現」「肌の紅潮表現」「高度な肌表現」「高度な変形表現」に対応したやわらかエンジン2.0※可能な限り設定を上げた画像 |
DOAXVVの設定

フレームレートに大きく関係する設定項目は解像度とモデル品質だと思います。なのでここを下げてしまえば低スペックのパソコンでも動作は満たすと考えられます。
逆にリッチな映像体験をしたい方は4Kやモデル品質を高設定(やわらかエンジン2.0)にする事で表現が増えるのでより楽しみたい方は高性能なゲーミングPCが必要になってくると考えられます。
- ダイナミックシャドウは影の表現
- SSAO(Screen Space Ambient Occlusion)アンビエントオクルージョンは周辺光の表現です。
- アンチエイリアシングはギザギザを無くす表現です。
- 被写界深度は被写体に焦点が当たって背景がボケたような表現になります。
- 同時表示数に関してはスペックの関係でゲームがプレイ出来ないという方に用意された設定のようです。
DOAXVVを4Kでプレイした場合の参考画像

4Kをリサイズした画像になります。

等倍で切り取った画像になります。DOAXVVの場合には4Kでプレイした場合でもメニュー等が小さくならない表示でプレイ可能です。凄い美麗さです。
DOAXVVが快適にプレイ可能なスペック
DOAXVVでは普通のパソコンでも動作するくらいには動作要件が引き下げられたので今パソコンを持っている方であればとにかく一度試してみるというのがおすすめです。
もうちょっと良い画質でプレイしたいなと思ったのであればゲーミングPCをチェックしてみて下さい。
GTX1650

GTX 1650だとDOAXVVをかなり快適にプレイ可能でした。最高画質設定でも非常に快適に動作しています。
DOAXVVで快適にフレームレートを確保しつつ、やわらかエンジン2.0を楽しみたいという方におすすめなのがGTX 1650以上を搭載したゲーミングPCがおすすめです。
DOAXVVを4Kでプレイ可能なスペック
4KだとDOAXVVはどの程度の性能があれば快適に動作するのか検証してみました。
GTX1650

左上に『D3D11』と記載されているのが確認できるでしょうか?こちらがフレームレートになります。DOAXVVは60FPSキャップとなっております。
GTX 1650だと30fps程度ならプレイ可能ですが、もっさりとした動作感を感じました。
RTX2060

RTX 2060だとかなり快適にプレイ出来ました。描画も滑らかに高画質でDOAXVVをプレイするにはある程度の性能が必要になってきます。
推奨ではGTX 1080 Tiの表記がありますが、さすがにオーバースペックでしょう。4Kの実機で動作確認した結果、たまに56fpsなど落ちますが、概ねRTX 2060で60FPS張り付きです。
動きの激しいゲームでは無いのでRTX 2060前後がおすすめです。コスパ重視ならGTX 1660 SUPER、RTX 2060の後継モデルのRTX 3060搭載機以上なら更に快適動作するでしょう。
おすすめのゲーミングPC
GALLERIA RM5C-R36

スペック | |
---|---|
CPU | Core i5-13400F |
グラフィック | RTX 3060(12GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB NVMe SSD |
ケース | ミニタワー |
「GALLERIA RM5C-R36」は、インテル第13世代CPU「Core i5-13400F」&「GeForce RTX 3060」を搭載。
RTX 3060を搭載しているので、重量級ゲームも楽しめます。最新技術のレイトレーシングやNVIDIA DLSSにも対応しています。
G-Tune HM-B-3060Ti-FGPC

スペック | |
---|---|
CPU | Core i7-12700 |
グラフィック | RTX 3060 Ti(8GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB NVMe SSD |
ケース | ミニタワー |
「G-Tune HM-B-3060Ti-FGPC」は、当サイト限定モデルとなっているので、通常はカスタマイズ対応の「Cooler Master Hyper 212 EVO」が標準搭載しています。
重量級ゲームも快適に動作出来る性能を持っており、FPSゲームも快適に動かせます。144fpsを出して快適にプレイしたい方にもおすすめです。
GALLERIA XA7C-R36T

スペック | |
---|---|
CPU | Core i7-13700F |
グラフィック | RTX 3060 Ti(8GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB NVMe SSD |
ケース | ミドルタワー |
「GALLERIA XA7C-R36T」は、GALLERIAのミドルタワー型のゲーミングPCです。ガレリアの新筐体は正面部分がLEDで光り、斜めのコンソールパネルも使いやすいです。
グラフィックスは、高性能グラフィックス「RTX 3060 Ti」搭載で、重量級ゲームも快適に楽しめる性能が魅力的です。
おすすめのゲーミングノートPC
GALLERIA RL5C-R35

スペック | |
---|---|
CPU | Core i5-13500H |
グラフィック | RTX 3050(6GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB NVMe SSD |
液晶 | 15.6型 1920×1080 フルHD(144Hz) |
「GALLERIA RL5C-R35」は、必要最低限にこだわったエントリーゲーミングノートPCです。「RTX 3050」搭載で、人気ゲームやホーム用途で使えるノートPCです。
G-Tune E5-165

スペック | |
---|---|
CPU | Core i7-12700H |
グラフィック | RTX 3060(6GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB NVMe SSD |
液晶 | 15.6型 WQHD (165Hz) |
「G-Tune E5-165」は、第12世代CPUの性能重視モデル「Core i7-12700H」&高性能グラフィックス「GeForce RTX 3060」を搭載。最新ゲームを快適にプレイしたい方におすすめのゲーミングノートPCです。
「RTX 3060」搭載ノートPCとしては重量が軽量で、持ち運びにも適したノートPCです。高解像度のWQHD液晶/165Hz対応なのも特徴的。映像出力端子や有線LAN端子が背面にあるので、使い勝手も良好です。

