
「ゲーミングPCを買いたいんだけど選ぶ基準がよく分からない」という特に初心者の方に”ゲーミングPCの基準”に焦点を絞って解説していきます。
重要な事は3点あります。1点めはスペックの選び方です。これはゲームの快適性に直結します。「プレイしているゲームがカクついてしまう…。」「起動したけど落ちてしまった」「起動すらしないんだけど…」というような状況になるのは大抵はスペックが不足している事による影響が大きいです。
2点めはメーカー選びです。基本的にはゲーミングPCのブランドが各社から販売されているのでゲーミングPCというブランドを持つBTOメーカーから選ぶのがいいでしょう。
3点めは予算の基準です。「スペックもバッチリ把握して、メーカーも決めた!」次に気になるのは「みんなはどのくらいの価格で買っているの?」「どのくらいの予算だと失敗しないのかな?」という疑問でしょう。
これらのゲーミングPCにまつわる基準について書いていきます。
初心者の方でも分かる簡単なスペックの選び方の基準について
パソコンは中にパーツが色々入っています。CPU、メモリ、グラフィックボード、SSD、HDD、マザーボード、光学ドライブが主なパーツです。
ゲームの画面の画質を高めたりなめらかにするパーツ
この中でゲームに直結する最重要なパーツはグラフィックボード(GPU)です。

グラフィックボードって何?という方も多いでしょう。簡単に説明すると「ゲームがカクカクする…」「画質が悪いぞ」など画面のならめらかさや画質に影響するパーツです。
なのでゲームでは最重要になるのです。この画面のなめらかさや画質にはCPUも影響します。CPU性能が高いとグラフィックボードの性能をしっかりと引き出す事が可能です。
メモリはゲームのカクつきに影響がありまして、容量が足りないと最悪ゲームが落ちてしまう事もあります。基本的には16GBあれば現状のゲームでは問題ないでしょう。
ゲームの読み込み速度を速めるパーツ

ゲームのロード時間などに直結するパーツがデータを保存するパーツです。SSDとHDDというパーツがありますが、SSDが高速道路だとしたらHDDは一般道のようなイメージですね。
高速道路の速度と一般道の速度は全然違うので体感としてロード時間が速いと快適にゲームがプレイ可能です。
初心者の方でも分かる簡単なゲーミングPCブランドメーカーの選び方の基準について

BTOメーカーではゲーミングPCブランドを各社出しているのでその中から選ぶとゲームに最適化してあるゲーミングPCが販売されているのでおすすめです。
基準としてはコストパフォーマンスが優れているショップや会社がしっかりとしているショップで購入するのがおすすめです。
特に人気があるのがドスパラ(ガレリア)、マウスコンピューター(G-Tune)、パソコン工房です。いずれもコスパが高いゲーミングPCを多数揃えているショップです。
価格に強いのがドスパラで、サポートや品質に定評のあるのがG-Tuneで、実店舗が多いのがパソコン工房です。
ネット通販だとセールで安く購入する事ができたり、店舗よりお得に購入する事が可能な場合があるので価格をチェックしてみるのがいいでしょう。
お得にゲーミングPCが買えるショップとして人気なのがドスパラとマウスコンピューターです。ドスパラのセール情報と、マウスコンピューターのセール情報はこちらでまとめています。
関連 どれがオススメ?ゲーミングPCが買えるBTOショップ12社徹底比較
初心者の方でも分かる簡単な予算の基準について

人気の価格については15万円~20万円というのが一般的なゲーミングPCの相場でしょう。
15万円以下から選んでBTOでカスタマイズしたり消費税を含んで結果15万円前後というパターンや15万円~20万円前後のゲーミングPCを選ぶというのが傾向としてあります。
まとめ
今回はゲーミングPCを選ぶ基準という事に焦点を当てて3つの重要な点について解説していきました。
スペック選び方、メーカーの選び方、予算の基準についてです。どれもゲーミングPCを選定する上で重要な基準になるので参考にしてみて下さい。
肝心な事はグラフィックボードの選び方です。ゲーム性能のほとんどが決まってしまうのがゲーミングPCなのでまずはグラフィックボードの性能をどこにするのかというのが重要でしょう。
BTOではそのグラフィックボードを元に最適な構成で商品として販売されている事が多いのでグラフィックボードを基準として選定しましょう。