
ゲーミングPC一式のおすすめをご紹介します。
ゲーミングPCは高い性能を持っているので、快適にゲームを行う事が出来る特徴があります。
周辺機器を揃える事でより更に快適性がアップするので、ゲーミングPCと合わせて一式でおすすめの周辺機器もご紹介します。
ゲーミングPC一式の予算目安
ゲーミングPC | 100,000円~ |
---|---|
液晶 | 10,000~ |
マウス | 1,000円~ |
マウスパッド | 2,000円~ |
キーボード | 2,000円~ |
イヤホン・ヘッドセット | 1,000円~ |
コントローラー | 3,000円~ |
PCデスク | 10,000円~ |
PCチェア | 10,000円~ |
PCゲームを快適に楽しめるゲーミングPC一式の予算の目安としては以上の表の通りになります。
自宅に液晶モニターや、イヤホンやヘッドホンがあるなら活用したりして、必要な物を補うという形で考えていきましょう。

デスクトップPCかノートPCはどっちがおすすめ?

ゲーム用のパソコンを選ぶ上で悩むポイントとして、デスクトップPCかノートPCかという点があります。
デスクトップPCは、将来的な拡張性やアップグレードも可能な点のメリットがあります。周辺機器が別なので、どこかが壊れても買い換えれば済むメリットもあります。冷却性能面でもデスクトップPCの方が有利なので、ゲーミング用途としてはデスクトップPCがおすすめです。
ノートPCは、液晶モニターやキーボードが付いているので、別途モニターやキーボードを購入する必要が無く、持ち運べる利点があります。持ち運びを考えている方はノートPCも検討してみましょう。
ゲーミングPCの選び方
ゲーミングPCの選び方を見ていきましょう。ゲーミングPCで重要なパーツは4つです。CPU、グラフィックス、メモリ、ストレージです。この4つはどれもゲームをパソコンでプレイするにあたって重要なパーツになります。
グラフィックボード
グラフィックスボードの性能を当サイトでテストした比較表になります。
コスト優先ならGTX 1660 Super(6GB)辺りを下限として狙いましょう。エントリーモデルだとビデオメモリが4GBなので、重量級ゲームの対応力という観点から不安です。
対戦ゲームがメインの方で高フレームレートを出したい方や、レイトレーシングに対応したゲーミングPCが欲しい方はRTXグラフィックスがおすすめです。

CPU
CPUは、予算が限られている方や、コストを落としたい方は価格面のコスパが光るCore i5 / Ryzen 5がおすすめです。
CPUの性能が低いと同時に何かをする時に物足りなさを感じてしまう場合や、実況・配信等だと高性能なCPUを選ぶのが基本になってきます。
重量級ゲーム、オンラインゲーム、FPSメインの方はCore i7 / Ryzen 7がおすすめです。

メモリ
PCゲームの場合には推奨スペックよりもメモリは上回っているのが理想的です。メモリの容量が足りないとゲームが落ちしてしまう場合もあるのでメモリは16GB以上がおすすめです。

SSD
ストレージはSSD搭載モデルがおすすめです。パソコンの挙動が全く別物になります。ゲームでもロード時間短縮効果やカクつきを抑える効果があります。

PCケース
予算を削る上で重要なポイントしてはケース選びが重要です。
コストを優先するならミニタワー型のモデルが価格を抑えられるのでおすすめです。拡張性や冷却性能を重視するなら、ミドルタワー型のモデルがおすすめです。
画像 | ![]() GALLERIAミニタワー | ![]() GALLERIAミドルタワー | ![]() G-Tuneミニタワー | ![]() G-Tuneミニタワー | ![]() G-Tune フルタワー | ![]() M-Class | ![]() R-Class |
---|---|---|---|---|---|---|---|
LED | 前面 | 前面 | 前面 | オプション | オプション | なし | 選択可 |
サイドパネル | アクリルウィンドウ | アクリルウィンドウ | メッシュ | オプション | オプション | スチール | 選択可 |
前面USB | 4 | 4 | 2 | 2 | 4 | 2 | 2 |
ダストフィルター | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 |
背面塗装 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 |
規格 | MicroATX | ATX | Mini ITX | MicroATX | ATX | microATX | ATX |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
GALLERIAミドルタワー(アルミ) | GALLERIA UA9C-R38の実機レビュー |
GALLERIAミドルタワー(ガンメタリック) | GALLERIA XA7C-R36Tの実機レビュー |
GALLERIAミニタワー | GALLERIA RM5C-R36の実機レビュー |
G-Tuneハンドル付きミニタワー | 「G-Tune PL-B」の実機レビュー |
G-Tuneミニタワー | 「G-Tune HM-A-AL」の実機レビュー |
G-Tuneミドルタワー | 「G-Tune HN-Z-FGPC」の実機レビュー |
G-Tuneフルタワー | 「G-Tune EP-Z」の実機レビュー |

ゲーミング周辺機器

ショップの方でマウスやキーボードやマウスパッドなどは用意されている場合が多いです。ゲーミングPCと同時購入の方がAmazon等で購入するよりコスパが良い場合もあります。
セットで購入したい方はショップの方の周辺機器をメインに考えながら、Amazonの価格も調査しつつ安い方で買うのがお得です。
ゲーミングモニター

ゲーミングにおける液晶モニターは解像度とリフレッシュレートが選定の大きなポイントです。

フルHD×60FPSでコスパ良く楽しみたい方におすすめ
フルHD解像度(1920×1080)は一般的なモニター解像度です。ゲームを滑らかに動作させるためには、60fps程度が必要とされているので、フルHD×60Hzのモニターならゲームを楽しむのに必要な要件を満たします。

1万円程度のお手軽価格でIPS液晶のフルHDモニターが手に入るので、対戦ゲームがメインではない方におすすめです。
対戦シューターゲームならフルHD×144Hz以上がおすすめ
FPSゲームメインの方は、より滑らかな描画になるので「フルHD /144Hz以上」がおすすめです。

BenQのゲーミングモニターはeスポーツ向けの液晶モニターです。165Hz対応なので滑らかな描画でゲームを快適に楽しめます。
画質を求めるならWQHD×144Hzがおすすめ
WQHD解像度(2560×1440)はフルHD解像度(1920×1080)と比較すると縦と横のピクセル数が多いのでより表示領域が広がります。
フルHDよりワンランク上の画質を求める方におすすめです。

MSI Optix G273QPFはWQHD解像度でIPSパネルで視野角が広く、高速リフレッシュレート165Hz対応、応答速度1msのおすすめ液晶モニターです。
ゲーミングマウス

ゲーミングマウスは、FPSゲームでエイムを合わせたり、ゲームタイトルによってはキーボード&マウス操作に対応しているので、家庭用ゲーム機とは別の操作感でゲームを楽しんだり、PC作業で使ったりする事が出来ます。
FPSにおすすめのゲーミングマウス

ロジクール史上最軽量のPRO X SUPERLIGHTは、重量63g未満の軽さを実現した最新モデルです。
ワイヤレスなので使用していて気持ちよく、重量が軽いので長時間のゲームプレイでも疲労感が少ないです。FPSゲームにおすすめのマウスです。
万能に使いたい方におすすめのゲーミングマウス

ゲームと作業の両方を快適に行いたいという方におすすめは、無線の「G502 LIGHTSPEED」か、有線の「G502 HERO」です。無線か有線かの違いがあります。
重量やサイズが重めのマウスなので、手が大きい方に特におすすめのマウスです。
ゲーミングキーボード

キーボードはゲームキャラクターの操作やチャットで会話したりする必須アイテムです。ゲームではメカニカル方式の製品がおすすめです。
キーボードのスイッチはメンブレン、パンタグラフ、メカニカル(青・赤・茶・黒が代表的なチェーリー軸)、静電容量無接点方式とあります。
G PRO X

Logicoolのテンキーレスで評価の高い『G Pro』はテンキーレスなので幅を取らず、価格含めておすすめのゲーミングキーボードです。

マウスパッド
マウスパッドが無いとマウスを快適に使えないので必須アイテムです。

定番はQckです。迷ったらコレがおすすめです。
イヤホン・ヘッドセット

イヤホン・ヘッドセットは音を聞くのに必要です。
オンラインゲームでボイスチャットをする方はヘッドセットを、しない方はモニターの音質はあまり良くないのでスピーカーやイヤホンをパソコンに接続してプレイしましょう。

FPSゲームをやられる方におすすめです。

周辺機器についてはこちらの記事でもまとめているので気になる方はチェックしてみて下さい。
予算別おすすめのゲーミングPC一式
GALLERIA RM5R-R36
ゲーミングPC一式15万円コース

スペック | |
---|---|
CPU | Ryzen 5 4500 |
グラフィック | RTX 3060(12GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB NVMe SSD |
ケース | ミニタワー |
「GALLERIA RM5R-R36」は、CPUに「Ryzen 5 4500」を搭載し、高性能グラフィクス「GeForce RTX 3060」を採用。メモリは16GBで、ストレージは500GBのNVMe SSDを搭載しています。コストパフォーマンスの高いモデルです。

GALLERIA RM5C-R36
ゲーミングPC一式20万円コース

スペック | |
---|---|
CPU | Core i5-12400 |
グラフィック | RTX 3060(12GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB NVMe SSD |
ケース | ミニタワー |
「GALLERIA RM5C-R36」は、「Core i5-12400F」&「RTX 3060」搭載のゲーミングPCです。
ガレリアの新筐体はデザイン性も高く、正面部分がLEDで光り、斜めのコンソールパネルも使いやすいです。CPU性能もある程度確保したい方におすすめのモデルです。
GALLERIA XA7C-R36T
ゲーミングPC一式25万円コース

スペック | |
---|---|
CPU | Core i7-13700F |
グラフィック | RTX 3060 Ti(8GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB NVMe SSD |
ケース | ミドルタワー |
「GALLERIA XA7C-R36T」は、GALLERIAのミドルタワー型のゲーミングPCです。ガレリアの新筐体は正面部分がLEDで光り、斜めのコンソールパネルも使いやすいです。
グラフィックスは、高性能グラフィックス「RTX 3060 Ti」搭載で、重量級ゲームも快適に楽しめる性能が魅力的です。
GALLERIA XA7C-R47
ゲーミングPC一式30万円コース

スペック | |
---|---|
CPU | Core i7-13700F |
グラフィック | RTX 4070(12GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB NVMe SSD |
ケース | ミドルタワー |
「GALLERIA XA7C-R47」は、最新の「RTX 4070」搭載。WQHD解像度の重量級ゲームも快適に楽しめる性能を持っています。
RTX 40シリーズ搭載モデルなので、「NVIDIA DLSS 3」対応で将来性も高い1台です。タイトルによっては4K解像度でゲームも楽しめます。
予算別おすすめのゲーミングノートPC一式
ノートPCは環境を省スペースにしたい方、持ち運びをしたい方におすすめです。
ゲーミングノートPCは液晶と本体が一体になっているため、液晶モニターを別途購入する必要が無いのでコストを落とす事も可能です。
しかし、大画面で迫力を出してゲームをプレイしたい場合には別途外部モニターを導入する必要があるため利用用途に応じて選定していきましょう。

GALLERIA RL5C-R35
ノートPC一式15万円コース

スペック | |
---|---|
CPU | Core i5-13500H |
グラフィック | RTX 3050(6GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB NVMe SSD |
液晶 | 15.6型 1920×1080 フルHD(144Hz) |
「GALLERIA RL5C-R35」は、必要最低限にこだわったエントリーゲーミングノートPCです。「RTX 3050」搭載で、人気ゲームやホーム用途で使えるノートPCです。
GALLERIA XL7C-R45
ノートPC一式20万円コース

スペック | |
---|---|
CPU | Core i7-13700H |
グラフィック | RTX 4050(6GB) |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB NVMe SSD |
液晶 | 15.6型 1920×1080 フルHD(144Hz) |
「GALLERIA XL7C-R45」は、最新グラフィックスRTX 40シリーズのエントリーモデル「GeForce RTX 4050 Laptop GPU」搭載のゲーミングノートPCです。
G-Tune P6-I7G60BK-A
ノートPC一式30万円コース

スペック | |
---|---|
CPU | Core i7-13700H |
グラフィック | RTX 4060(8GB) |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 1TB NVMe SSD |
液晶 | 16型 WUXGA (165Hz) |
「G-Tune P6-I7G60BK-A」は、Core i7-13700H&DLSS3.0に対応した最新グラフィックス「GeForce RTX 4060 Laptop GPU」搭載。最新ゲームを快適に楽しめる性能が魅力的です。
キーボードは、複数のキーの同時押しに対応したnキーロールオーバー対応キーボードを搭載。FPS/TPSゲームを快適に楽しみたい方にもおすすめ。
カスタマイズは必要?
予算が限られているならカスタマイズは最小限に抑えましょう。何もカスタマイズしなくても基本的には問題無いです。+αの恩恵があります。
長時間ゲームされる方はCPUグリスやCPUクーラーのカスタマイズもおすすめです。


まとめ
ゲーミングPCの予算を削りつつ、コスパも重要視しつつという事でおすすめのゲーミングPCを選びました。
メモリの容量が不足していても、SSDの容量が少なくても、不満に感じてしまう方もいるかもしれません。
グラボ、CPU、メモリ、ストレージはどれもPCゲームでは重要度が高いです。グラボのみ性能が高くても、CPUのみ性能が高くてもバランスとしてはあまり良くはないです。
トータルでコスパを最重視しつつ、バランスの取れた構成内容のゲーミングPC一式を厳選しているので参考にしてみて下さい。


最新のおすすめのゲーミングPCとゲーミングノートPCはこちらでもまとめています。気になった方はチェックしてみて下さい。