
ゲーム実況におけるマイクというのは非常に大事な周辺機器です。安いマイクだと音が聞き取りづらく動画に集中できなくなるからです。
「さー」というノイズが入ってしまって何だかクオリティの低い動画のように思えてしまうのである程度の性能のマイクがおすすめです。
単一指向性と全方向性
マイクには単一指向性と全方向性があります。前者はマイクが特定の方向から音を拾うタイプです。
全方向性は360度どの方向からもマイクが音を拾います。なので多人数でのマイクの録音に向いています。
ゲーム実況のスタイルにもよりますが、単一指向性の方が環境音を拾いにくいです。多人数でわいわいするとかでなければ単一指向性がおすすめです。
USBマイク
USBマイクの特徴としては手軽に扱うことが出来る点、パソコンとマイクだけがあれば使えるという点です。
USBでパソコンに挿せば使えるのでお手軽に始めたい方はUSBマイクが便利です。

付属でUSBオーディオボックスが付いている製品もあります。

エレクトレットコンデンサー方式を採用しているPC用のマイクです。
(2023/04/02 04:39:26時点 Amazon調べ-詳細)
結構ノイズがあるので本格的にやりたい方は別のマイクの方が良いでしょう。

(2023/04/02 04:39:26時点 Amazon調べ-詳細)
管理人が執筆時にメインで使用しているはMPM2000Uです。USBなのでお手軽に高音質を得られるマイクです。
(2023/04/02 04:39:28時点 Amazon調べ-詳細)
デスクトップで使用する方はこういうスタンドがあると便利です。
(2023/04/02 04:39:28時点 Amazon調べ-詳細)
ポップアップガードもおすすめです。
ヘッドセット

ヘッドセットの特徴としてマイクと口が近くにあるので周辺のの音を拾いにくい傾向はあるでしょう。
ヘッドセットはゲーム実況する人にもおすすめです。長時間装着して疲れてしまうという場合には軽い製品がおすすめです。
(2023/04/02 04:39:29時点 Amazon調べ-詳細)
手軽に使いたい方におすすめのヘッドセット

価格も安くて手軽に使いたい方におすすめはゼンハイザーのPCヘッドセットです。ゲーミングヘッドセットはビジュアル的に大きいので、ビデオ会議する方には普通のヘッドセットの方がおすすめです。

ケーブル無しなら60g程度の軽量なので長時間使用しても疲れないです。
ノートPCでもヘッドホン端子とマイク端子を繋いですぐに使う事が出来るので個人的には重宝しています。
マイクのノイズも感じないのでゲーム実況をやりたい方にもおすすめです。