
PCゲームの場合には家庭用のゲーム機と違い周辺機器の選び方によってゲームの快適性が変わってきます。
今回はゲームのジャンル毎に最適なモニターの選び方に迫っていきたいと思います。ゲームのジャンルとしてはFPS、アクションゲーム、シミュレーションゲーム、MMORPGをピックアップしました。
PCゲームで重要なFPSとリフレッシュレートの関係性
本題に入る前にFPSという単語が出てくるのでそちらの解説を軽くします。FPS(フレーム・パー・セカンド)=フレームレートの意味なので1秒当たりのフレーム数がどのくらいかという数値になります。
60FPSというのが現在の基準値です。一般的なモニターのリフレッシュレートが60Hzなので上限まで引き出せているという事で60FPSというのがPCゲームでは一つの基準になります。
60FPS/60Hz=60FPSという具合ですね。なのでゲーム側で144FPS出せていてもモニターが60Hzしか対応していない場合には144FPS/60Hz=60FPSとなって60FPSでしか画面は描画されませんね。
なので144FPS/144Hz=144FPSとなるには高スペックなゲーミングPC+ゲーミングモニターという組み合わせが適しています。
自分の使っているPCでゲームのFPSがどれくらい出ているのかを計測する方法については上記で解説しています。
4Kとは?
4KはフルHDの4倍ともされる解像度の事です。フルHDが現在標準的な解像度ですが、1920×1080ドットです。それに対して4Kの場合には3840×2160ドットが標準的な4Kの解像度になります。
詳しい解説はこちらでしているので気になる方はチェックしてみて下さい。
FPS(シューティングゲーム)

FPSの場合にはリフレッシュレートが144Hz以上が出るゲーミングモニターと呼ばれるモニターが適しています。
144Hz対応、240Hz対応などと書かれている商品がおすすめです。
解像度に関しては現状だとフルHDというのが無難でしょう。WQHDや4Kなど高解像度で144Hz出そうとする場合にはGPUがシングルGPU最速のスペックであっても足りない場合もあるのでフルHD×144Hzというのが現状だと正解に限りなく近い答えの1つです。
240HzでもOKですが、PUBGのようにMAXが144FPSしか対応していない場合にはモニターが240Hz出せてもゲーム側で144FPSしか出せないのであれば意味が無いタイトルもあります。なのでフルHD×144Hzというのがおすすめです。
追記:PUBGの144FPSキャップがなくなり現在では200FPS以上出る仕様変更がありました。
Overwatchのように300FPSがゲーム側で出せるようなタイトルの場合には240Hzのゲーミングモニターもおすすめです。
(2021/01/24 20:22:14時点 Amazon調べ-詳細)
入力遅延も少ないのでガチでFPSゲームをプレイしたい方はゲーミングモニターがおすすめです。
特に60Hzの普通のモニターや入力遅延があるようなモニターを使っていて乗り換えると効果は実感する事が可能です。
アクションゲーム

アクションゲームの場合には60FPS上限になっているタイトルもあります。フレームレートよりも画質を求める方も多いでしょう。
画質という観点から言うと4Kで大画面でプレイするというパターンや最高設定で60FPSで動作させるパターンなどいろいろありますが、個人的にはアクションゲームの場合には大画面でプレイする方が爽快感があってプレイしていて楽しいのではないかなと思います。
アクションゲームの場合最新のタイトルだと4Kに対応している場合も多いです。シングルGPU最高スペックでも画質設定を最高にして4Kとなると厳しいタイトルも多いので設定は下げる必要が出てきますが、4Kテレビも普及しているのでテレビとパソコンを繋いで大迫力の画面でゲームをプレイするというのも楽しいですよ。
(2021/01/24 20:22:14時点 Amazon調べ-詳細)
2つ世代が古いですが、REGZA 49Z700Xを持っていてソニーの「PS4」や「PS3」などをREGZAでプレイしたり、ゲーミングPCを繋いでゲームをプレイしたりしていますが快適にゲームをプレイできています。REGZAはゲームに強いのでおすすめです。
4Kとなるとスペック要求が非常に高いですが、シングルGPU最速クラスのRTX2080Tiであれば設定を調整すればプレイ可能なタイトルも多いです。
シミュレーションゲーム

シミュレーションゲームの場合にはウルトラワイドモニターはおすすめです。対応していないタイトルもありますが、対応している場合には作業領域が広いので広々見渡す事が可能です。

UWQHD(ウルトラワイド)に対してWQHDとフルHDの比較になります。ただ、難点としてはスペック要求もその分高いです。スペック的に余裕があるのであれば試してみてもいいでしょう。
万能感という意味だとフルHDが一番無難でしょう。シミュレーションゲームの場合には古めなタイトルでも今でもプレイするという状況もあると思います。例えば信長の野望・創造PKなどですね。
その際に4Kなど超高解像度の場合UIの問題で文字が認識できないくらい小さくなってしまうゲームタイトルもあります。
これからのタイトルに関しては4KでもUI的な問題を解消したタイトルも多くなってくるでしょう。スペックの問題さえクリアすれば4Kというのも視野に入れてもいいかもしれません。
(2021/01/24 20:22:15時点 Amazon調べ-詳細)
関連するジャンル
RPGとも相性が良いです。FF15をウルトラワイドでプレイしましたが空気感がかなり伝わってきました。ウルトラワイドの場合には臨場感が高いのが特徴です。
人間の視野角的に横に長いという事が臨場感につながる気がします。VRを常時というのは疲れてしまうけれど臨場感を上げたいという方にウルトラワイドはおすすめです。
関連記事 ウルトラワイドモニターでおすすめのPCゲーム5選!
MMORPG

MMORPGの場合にはフルHD×24インチ前後というのが無難でしょう。個人的にもそれで不満を感じた事が無いです。
ただ、シングル運用だと物足りないので複数枚のモニターで運用するデュアルモニターやトリプルモニターだと「攻略情報を調べながらゲームのレベル上げをしよう!」となっても対応可能です。
トリプルだとそれに加えて更に動画配信サービスで好きな映画やドラマやアニメを見ながらゲームをプレイする事も可能です。ゲームに集中したい場合にはおすすめはしませんが、時間をとにかく有効活用したい場合にはおすすめなゲームプレイ方法です。
関連記事 ゲーム好きならこれだけは観た方がいいアニメのおすすめ
追記:4K×2、4K×3というのも今後を見据えると選択肢としてはアリかもしれません。27インチ程度だとスケーリング200%だとフルHDとほぼ同じ表示領域で文字が見やすい環境を手に入れられます。
ソフトによってはスケーリングに対応していない場合があるのでケースバイケースですが、昔よりは実用的になってきている印象です。スペックはかなり要求されるデメリットはありますが綺麗な画質を求める方はおすすめです。


4Kを200%までスケーリングして拡大した画像とフルHDの100%で比較してみました。4Kを100%だと米粒級に小さくなってしまいますが、200%まで拡大すれば27インチでも実用的に運用する事が可能です。表示領域的には24インチフルHD×100%と27インチ4K×200%は同等です。
高画質を求めるという場合には4K×27インチ前後のサイズ感だと高精細な表示になるのでスペックに余裕がある場合には4K液晶を選択しましょう。
(2021/01/24 20:22:16時点 Amazon調べ-詳細)
4K×IPS液晶になるのでテキスト作業でも使用できる万能感の高い液晶モニターです。
こちらはガチゲーマー向けの4K、144Hz、HDR 1000認証対応、IPS液晶、G-SYNC対応の全部盛りの夢のゲーミングモニターになります。
関連するジャンル
FPSなどのオンラインゲームなどでゲーミングモニターでないと敵に差が付いてしまうという場合を除き、フルHD×2、フルHD×3、または4K×2などのモニター運用だと快適にゲームをプレイ可能です。
まとめ
今回は特にモニター選びが重要だと思った3ジャンルに絞って解説してみました。MMRPPGは他のジャンルとも応用は利くので無難にモニター選びをしていきたいという方はフルHD×2、またはフルHD×3が特に大きいデメリットも無いのでおすすめです。
より上質なゲーム体験をしたいという場合には4Kやウルトラワイドなどのモニター選びをする事で+αの恩恵もあるのもまた事実です。プレイするゲームのジャンルに合わせて最適なモニター選びをしていくのがいいでしょう。