
最近では家庭用のゲーム機では無くゲーミングPCが欲しいから買って欲しいとせがまれるケースもあると思います。
親御さんがパソコンに凄く詳しかったりする場合には基本的には自分で選んであげて買ってあげるというのが理想ですが、パソコンにちょっと疎いという方もいると思うので子供に買ってあげるのならどんなゲーミングPCを買ったらいいのか迷っているという方に参考になるように一緒に選んでいきましょう。
年齢によって最適なゲーム機は違う?
個人的な見解としては小学生ならSwitch、中学生ならPS4、高校生以上ならPCがおすすめです。

家庭用のゲーム機とゲーミングPC(PCゲーム)についての違いという部分についてはこちらでまとめています。
デスクトップPCかノートPCはどちらが良い?

デスクトップPCかノートPCかは使用用途や使用環境によって変わります。
ビジネス用途やブログを書いたりお子さんが使うような軽めのプログラミングといった処理能力を求める場合にはノートPCがおすすめです。
ゲーム、動画編集といった重めの処理を求める場合にはデスクトップPCがおすすめです。
また、ノートPCには通常グラフィックボードというパーツが搭載されていませんが、ゲーミングノートPCの場合にはグラフィックボードが搭載されています。
これがあるのでノートPCのグラフィック性能を飛躍的に向上させるのですが、同時に発熱が増えます。
発熱が増えると冷却しなければパソコンというのはパフォーマンスを安定させる事ができないのでファンが回ります。ファンが回ると静音性が低くなるというデメリットもあります。
ですのでゲーム用途というと冷却性能、静音性に優れたデスクトップPCが最適な選択肢になるという理由です。

ですが持ち運びができるというメリットがあるので使用用途的に持ち運びたい場合にはデメリットを理解していればゲーミングノートPCも選択肢に入れて検討してみても良いでしょう。傾向としてデスクトップPCの方がゲーマーさんには人気です。
ノートPCはノートPC、デスクトップPCはゲーミングPCと分ける方も多いです。兼ねた選び方をしたいという方はゲーミングノートPCだと一台にまとまる利点や省スペース性という利点もありますが、動作音やバッテリーがあまり持たない点は注意する必要があります。
デスクトップ型のゲーミングPCは本体だけでは使えない

デスクトップPCのパソコンの場合には液晶モニターと繋ぐのが基本的なスタイルとなっています。
ノートPCの場合だと本体と一緒になっているので別途液晶モニターを購入する必要がありませんが、お子さんの健康等を親御さんなら心配すると思います。
ノートPC型の場合は姿勢が悪くなったり、画面が小さいので視力の低下にも起因する事もあるので個人的にはお子さんにゲーミングPCを購入するのであればこのような理由としてもデスクトップPC型をおすすめします。
液晶モニターの価格について
次に気になるのが液晶モニターの相場ですよね。これはモニターによってかなり価格差が違います。
(2021/01/16 23:26:27時点 Amazon調べ-詳細)
安い液晶モニターであれば1~2万円程度になります。ただ、購入動機としてFPS系のゲームがやりたいという理由でゲーミングPCを欲しがっている場合には少し注意が必要です。
ゲーミングモニターと呼ばれる144Hzの高リフレッシュレートを出せるモニターが欲しいと言われた場合にはモニターの価格も上がります。
ですが、FPS系のゲーム以外であれば基本的には144Hzあっても意味が無い場合も多いです。更にゲーミングPCのスペックもかなり高い性能が必要になるので予算に合わせて選択していきましょう。
(2021/01/16 23:26:28時点 Amazon調べ-詳細)
具体的にはこういう商品になります。AcerのWQHD解像度×IPSは管理人も愛用しているモデルです。
なのでマインクラフトをプレイしたいのかFPS系のゲームがプレイしたいのかにもよるのでその辺りはお子さんに話しを聞いて判断するのがいいと思います。
フリッカーフリーやブルーライトを低減出来る機能があるとお子さんの目を守る事に繋がるので親御さんとしてはその辺りを気にされて商品をチェックするのがいいと思います。

モニターに関してはこちらでまとめています。利用用途によって最適なモニターというのは異なりますが、お子さんにという事ならフルHD解像度が負荷も低くておすすめです。
WQHD解像度は作業する方に最適です。ウルトラワイドと呼ばれる横に長い液晶モニターも作業する方に最適です。
4KはPCゲームとPS4 ProやPS5と一緒に使いたいなどの用途に適していて大画面TVは大人の趣味の領域なので子供には早いと思います。
予算はどのくらいが目安なの?

予算はどの程度用意するのがスタンダードなのか知りたいという方はこちらの記事をチェックしてみて下さい。
グラフィックボードの目安一覧
パソコンのパーツの中でもゲーム性能により直結するパーツがグラフィックボードと呼ばれるグラフィック性能を向上させるパーツになります。
GPU | 性能目安 |
---|---|
RTX3090(24GB) | 4K重量級+ |
RTX3080(10GB) | 4K重量級 |
RTX3070(8GB) | WQHD重量級+ |
RTX2080 SUPER(8GB) | WQHD重量級+ |
RTX2070 SUPER(8GB) | WQHD重量級 |
RTX2060 SUPER(8GB) | FHD重量級 |
RTX2060(6GB) | FHD中~重量級+ |
GTX1660Ti(6GB) | FHD中~重量級 |
GTX1660 SUPER(6GB) | FHD中~重量級 |
GTX1650 SUPER(4GB) | FHD軽~中量級+ |
GTX1650(4GB) | FHD軽~中量級 |
ゲーミングPCの選び方の一つとしてモニターの解像度に応じて要求されるスペックというのが異なりますのでそれを性能評価して2020年の最新ゲームにも対応可能な性能比較表がこちらになります。
フルHD(1920×1080)の解像度だとGTX1660 SUPER程度の性能があれば設定を調整して頂ければほとんどのゲームで快適にプレイ可能です。PCゲームの場合にはグラフィックの設定オプションが存在しているのでそちらを調整する事で快適にお使い頂けるゲームというのが多いです。
フルHD解像度は公式の推奨スペックとして発表されている性能です。それで人間が快適にプレイできる指標が60FPSという値で動かせるという事になります。つまりフルHD×60FPSというのが現在のPCゲームにおける基準値になります。
最高設定で動かしたいという場合にはRTX2060 / RTX2060 SUPERが最適解になります。
フルHD解像度を越えるWQHDやUWQHD(ウルトラワイドモニター)でプレイしたい場合にはRTX2070 SUPER / RTX3070程度の性能が必要です。
4Kに関しては重量級ゲームを視野に入れる場合にはRTX3080/RTX3090の性能が必要になります。
あくまでお子さんにという事を考えると価格を考慮しない場合にはフルHD×60FPSを快適にプレイできるメインストリームな性能を持っているRTX2060 SUPER、長期的な視点で考えてよりスペックが高いRTX2070 SUPER辺りが上限でしょう。
はじめてのゲーミングPCの購入という事であればもっと性能が低いモデルを購入し、適正があるのかどうかを見極めるのも手です。個人的には親が買うなら今だとGTX1660 SUPERが最もおすすめですね。
子供におすすめのゲーミングPC
予算を抑えたゲーミングPCでおすすめは?
G-Tune PM-B-AF | ||
---|---|---|
![]() | CPU | Core i7-10700 |
グラフィック | RTX2060 SUPER(8GB) | |
メモリ | 16GB | |
ストレージ | SSD 512GBGB HDD 2TB | |
ケース | ミニタワー(MicroATX) |
当サイト限定モデルのRTX2060 SUPER搭載モデル。ビデオメモリが8GB搭載しています。CPUはFPS・TPSに最適なインテルCPUを搭載しています。
拡張性では下のガレリアと比較すると劣りますが、サイズがミドルタワー型と比較して一回りコンパクトなのがメリットです。
ガレリア XA7C-G60S | ||
---|---|---|
![]() | CPU | Core i7-10700 |
グラフィック | GTX1660 SUPER(6GB) | |
メモリ | 16GB | |
ストレージ | NVMe SSD 512GB | |
ケース | ミドルタワー(ATX) |
FPSやTPSといった人気ジャンルでも使えて、他のゲームをプレイしても設定次第では快適に楽しめるので人気も高いモデルになります。
コスパにも優れているのではじめてのゲームパソコンに最適な性能でしょう。

こちらの記事で他にも最新ゲームパソコンを紹介しているので参考にしてみて下さい。

予算15万円で一式揃うコスパ重視のゲーミングPCもまとめています。
プログラミングPC

ゲームではなくお子さんに『論理的思考能力』を付けたい、『創造力』や『問題解決能力』を付けたいといったプログラミング教育という点でパソコンを選びたい方にはプログラミング用のパソコンも販売されているのでそちらをチェックしてみましょう。
プログラミングは性能が低くても対応可能なので価格を抑える事ができます。
お子様向けおすすめPC

CMでもおなじみの24時間365日サポートのマウスコンピューターではお子様向けのはじめてのパソコンおすすめ特集があります。こちらのモデルもおすすめです。