
2025年下半期の注目おすすめのPCゲームをまとめました。
最新タイトルは、グラフィックの進化はもちろん、ゲームシステムや遊び方にも革新が加わり、プレイヤーを飽きさせない作品が目白押しです。
2025年後半は、名作タイトルのリメイク作品もあり、ベテランゲーマーにとっては見逃せない時期となるでしょう。
この記事では、その中でも特に注目したいPCゲームをピックアップし、最新情報と魅力をわかりやすく紹介していきます。次に遊ぶ一本を探している方はぜひ参考にしてみてください。
2025年下半期の注目タイトル
METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER

METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATERは、2004年に発売された「METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER」を原作としたリメイク作品です。
ストーリー、キャラクター、ボイス、ゲームプレイ、音楽など、原作の持つ魅力はそのままに、最新のハードウェアにあわせ進化を遂げたリメイク作品となっています。
Unreal Engine 5を採用し、ジャングルを舞台にした高密度のディテールで描かれるステージも必見。
タイトル | METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER |
---|---|
ジャンル | アクションアドベンチャー・ステルス |
発売日 | 2025年8月28日 |
対応機種 | PC(Steam)、PlayStation 5、Xbox Series X/S |
公式サイト | メタルギア公式サイト |
みんなのGOLF WORLD

『みんなのGOLF WORLD』は、「誰でも簡単に本格的なゴルフ体験」が楽しめる国民的ゴルフゲーム『みんなのGOLF』シリーズ最新作です。
グラフィックや操作性、新モードの追加など多くの要素が進化しています。
操作面では、シリーズの代名詞である「タイミングよくボタンを3回押す」操作に加えて、キャラクターのスイングモーションを見ながら操作する感覚重視のショット「本格ショット」や、「ゲージショット」が選択出来る。
ゲームモードは大会を勝ち進みランクを上げるチャレンジモード。キャラクター同士の掛け合いを楽しみながら、様々なコースを回る「ワールドツアー」、バラエティモードは、初心者でも楽しみやすいパーティー気分で楽しめるモードなど豊富です。
発売日 | 2025年9月4日(PS5/Switch) 2025年9月5日(Steam) |
---|---|
ジャンル | スポーツ/ゴルフ |
対応プラットフォーム | PC(Steam)/ PS5 / Switch |
Steam | みんなのGOLF WORLD |
ボーダーランズ4

『ボーダーランズ4』は、シリーズ史上最凶の独裁者が支配する新たな惑星を舞台に、激しいアクション、バッドアスな主人公たち、そして数十億種類のユニークかつ強力な武器が登場する、ヒャッハー満載の大人気シューティングRPGゲーム最新作です。
発売日 | 2025年9月12日 |
---|---|
ジャンル | シューティングRPG(ハクスラFPS) |
対応機種 | PC / PS5 / Xbox Series X|S / Nintendo Switch 2 |
Steamページ | ボーダーランズ4 |
SILENT HILL f

1960年代の日本が舞台で、岐阜県下呂市金山町がモデル。昭和の町並みや文化を再現している点が注目。
サイレントヒルは、クリーチャーの造形も特徴的な作品です。
今作で登場するクリーチャーは、カシマシ(裸のマネキン)、アヤカカシ(学生服を着た生徒)、オイオモイ(子供が何人も集合したようなクリーチャー)、アラアバレ(花のような巨大怪物)が登場。
SILENT HILL fは、サイレントヒルシリーズの中では外伝的な作品で、新規ユーザーでも楽しめる作品という点も特徴です。
発売日 | 2025年9月25日 |
---|---|
ジャンル | サイコロジカルホラー |
対応プラットフォーム | PC / PS5 / PS4 / Xbox Series X|S |
Steamページ | SILENT HILL f |
ファイナルファンタジータクティクス – イヴァリース クロニクルズ

『ファイナルファンタジータクティクス ‒ イヴァリース クロニクルズ』は、1997年に登場した名作シミュレーションRPGを現代的に再構築した作品です。
王位継承をめぐる政治的な陰謀や宗教的対立を背景に、主人公ラムザが数奇な運命に巻き込まれていく物語はそのままに、戦略性の高いタクティカルバトルが洗練された形で楽しめます。
特徴的なジョブシステムも健在で、20種類以上の職業を組み合わせることで多彩な戦術を構築可能。さらに、UI改善や戦闘高速化、イベントスキップなど、当時の不便さを解消する品質向上が導入されている点も注目です。
「クラシック」と「エンハンスド」の両モードを切り替えて遊べるため、原作の雰囲気を重視するプレイヤーと、新しい体験を求める層の両方に応える設計になっています。
リメイクとリマスターの中間に位置づけられるこの試みは、旧作ファンにとっては懐かしさを再確認する機会であり、初めて触れる人にはシリーズの魅力を知る絶好の入り口となるでしょう。
正直、もう二度と戻ってこないかもしれないと思っていた『ファイナルファンタジータクティクス』が、「イヴァリース クロニクルズ」として蘇るのは本当に胸が熱いです。
発売日 | 2025年9月30日 |
---|---|
ジャンル | タクティカルRPG |
対応機種 | PC / PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Switch2 / Switch |
Steamページ | ファイナルファンタジータクティクス – イヴァリース クロニクルズ |
Kingmakers

『Kingmakers』は、中世イングランドを舞台に、現代の銃火器や戦術を持ち込み歴史を変えていく壮大なアクションストラテジーです。
数千人規模の兵士がリアルタイムで激突し、剣や槍といった伝統的な武具に加え、アサルトライフルやヘリコプターなどの最新兵器を駆使して戦況を支配できます。
プレイヤーは指揮官として部隊に命令を下すだけでなく、自ら戦場に降り立ち前線で戦うことも可能。戦略性とアクション性がシームレスに融合した体験が楽しめます。
さらに最大4人で挑めるオンライン協力プレイにも対応しており、仲間と共に拠点を築き、膨大な敵軍に立ち向かう緊張感と爽快感は格別です。
シリーズ作品ではなく単独で楽しめるため、新規ユーザーも安心して没入できる点も魅力。歴史を砕き、新たな未来を刻む壮絶な戦場へ、今こそ足を踏み入れましょう。
戦場にいるすべての兵士は、マルチスレッド対応の次世代AIが制御しており、意思決定、経路探索、忠誠心をコントロールしている。
推奨スペックはまだ公式に公開されていませんが、こうした高度な処理とゲーム内容を踏まえると、CPUは8コア以上を搭載したモデルであれば、カクつきの少ないスムーズな描画が期待できるでしょう。
発売日 | 2025年10月8日 |
---|---|
ジャンル | ストラテジー |
対応機種 | PC |
Steamページ | Kingmakers |
リトルナイトメア3

『リトルナイトメア3(Little Nightmares III)』は、闇と幻想に彩られた「Nowhere(ノーウェア)」を舞台に、幼い友人ロウとアローンが脱出の道を探す戦慄と謎が交錯するアドベンチャーゲームです。
シリーズでおなじみの不気味な世界観を受け継ぎながら、ついに完全な協力プレイに対応した最新作です。前作では2人のキャラクターが登場しながらもシングル専用だったため、「本当に一緒に遊びたい」と感じた人も多かったはず。
本作では友人と共に、恐怖と緊張に満ちた環境をリアルタイムで探索できるのが最大の進化ポイントです。悪夢のような世界で、砂に沈む都市や歪んだカーニバルなど、独特で不気味なロケーションが連続して登場。
新しい開発スタジオが手掛けている点に不安を覚える人もいるかもしれませんが、ホラー体験に理解あるクリエイター陣だからこそ期待も高まります。リリースは2025年10月10日。背筋が凍るような協力体験を味わえる日が、いまから待ち遠しいですね。
発売日 | 2025年10月10日 |
---|---|
ジャンル | アドベンチャー、ホラー |
対応機種 | PC / PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One /Switch |
Steamページ | リトルナイトメア3 |
Battlefield 6

『バトルフィールド6(BF6)』は、2027 年の現代を舞台に、兵科制が復活。シリーズの象徴であるマップ破壊も健在です。
Frostbiteエンジンの強化により、壁・床・天井などを精密に破壊でき、崩壊後の瓦礫が遮蔽物や新たな射線として戦術に活用可能。
特定の壁を壊すと上階が崩れるなど、予測可能で計画的な破壊が可能になり、チームプレイの幅も拡大しました。爆発の粒子や粉塵、音響効果もリアルに表現され、視覚と聴覚の没入感が向上。
最大64人が同時に戦えるように作られており、破壊の楽しさを存分に味わえるように調整されています。これにより、単なる撃ち合いではなく、戦場そのものを操作して勝利を掴むFPS体験が期待されます。
発売日 | 2025年10月11日 |
---|---|
ジャンル | FPS |
対応機種 | PC / PS5 / Xbox Series X|S |
公式サイト | Battlefield 6 |
Jurassic World Evolution 3

『Jurassic World Evolution 3』は、映画シリーズをベースにした人気パーク運営シミュレーションの最新作です。
プレイヤーは自分だけの恐竜テーマパークをゼロから建設し、施設の配置、スタッフ管理、研究開発を行いながら理想の運営を目指します。
本作では新たな恐竜種や海洋・飛行生物の登場が期待され、より多様な生態系を管理できるのが特徴です。
また、遺伝子改変によって恐竜の見た目や行動をカスタマイズでき、科学的なシミュレーション要素と創造的な自由度が両立しています。
さらに天候や災害など突発的なトラブルがプレイヤーを試し、常に緊張感のある運営が求められます。
シリーズを通じて培われた完成度の高いシステムはそのままに、進化した要素が追加されたことで、恐竜パーク運営の魅力をより深く体験できる一作です。
発売日 | 2025年10月21日 |
---|---|
ジャンル | シミュレーション |
対応機種 | PC / PS5 / Xbox Series X|S |
Steamページ | Jurassic World Evolution 3 |
Ninja Gaiden 4

『Ninja Gaiden 4』は、長らく沈黙していた人気アクションシリーズの待望の最新作です。
本作はリブートやリメイクではなく、正統な続編として開発されており、完全新規の舞台で主人公「リュウ・ハヤブサ」の新たな戦いが描かれます。
ゲームプレイは、シリーズ伝統のスピード感と高難度アクションを継承しつつも、より精密で洗練された操作性を実現。
カオスな戦場でもプレイヤーの動きに即応する滑らかさは、まさに操作していて気持ちいいと感じられる仕上がりです。
さらに完全に新しいモーションセットが導入され、多彩なコンボや流れるような立ち回りが可能に。開発はプラチナゲームズとTeam Ninjaの共同制作という豪華タッグで、鋭いアクション設計と迫力ある演出が融合した作品となっています。
発売日 | 2025年10月21日 |
---|---|
ジャンル | アクション |
対応機種 | PC / PS5 / Xbox Series X|S |
Steamページ | NINJA GAIDEN 4 |
Arc Raiders

『Arc Raiders』は、三人称視点で描かれる PvPvE 型エクストラクションシューター。 プレイヤーは広大な荒廃した地で、仲間と協力しながら資源を集め、敵プレイヤーや巨大なロボットクリーチャーとの戦闘を乗り越えて脱出を目指します。
最大の特徴は、その独特のビジュアルと雰囲気。退廃的でありながらもスタイリッシュなアートスタイルやキャラクターデザインは、同ジャンルのタイトルと一線を画しています。戦場に潜む機械生命体(ARCと呼ばれるロボット)は強大で、ただのシューターに留まらない緊張感を演出します。
さらに、ローンチ時には4つのマップが用意され、天候変化や地形の変動が毎回のマッチに違いを生み出します。また、ゲームはクロスプラットフォーム対応で、PlayStation、Xbox、PC でのシームレス協力プレイが可能とされています。
定番化しつつあるエクストラクションジャンルにおいて、新たな存在感を放つことが期待されるタイトルです。
発売日 | 2025年10月30日 |
---|---|
ジャンル | 脱出シューター |
対応機種 | PC / PS5 / Xbox Series X|S |
Steamページ | ARC Raiders |
ドラゴンクエストI&II

『ドラゴンクエスト I&II HD-2D リメイク』は、シリーズの原点ともいえる2作をひとつにまとめたファン待望の作品です。
アレフガルドの冒険が、温かみのあるHD-2Dグラフィックで美しく蘇り、当時遊んだ人には懐かしく、初めて触れる人には新鮮に映るはずです。
バトルは現代風にアレンジされ、複数の敵との戦闘や新しいスキル要素も加わり、戦略性が広がっています。
また、UIの改善やイベントスキップなど遊びやすさも強化されていて、「昔のゲームは不便そう」と感じていた人でも安心。
すでに発売中の『ドラゴンクエストIII HD-2D リメイク』とのデータ連動で特別な衣装が手に入る仕掛けもあり、ファン心をくすぐります。
あの頃夢中になった冒険を、今の時代に合わせた形でまた体験できる。そんな期待感を抱かせてくれる作品です。
発売日 | 2025年10月30日 |
---|---|
ジャンル | RPG |
対応機種 | PC / PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Switch2 / Switch |
Steamページ | ドラゴンクエストI&II |
Call of Duty: Black Ops 7

『Call of Duty: Black Ops 7』は、2035年の世界を舞台に、デイビッド・メイソン率いる JSOC チームが、超現実と心理戦が交錯する陰謀に挑む新章です。
キャンペーンはシリーズ初の4人協力プレイに対応。本編クリア後には「エンドゲーム」という無限リプレイ型コンテンツが解放され、最大32人が共闘するオープン PvE 空間へ突入できます。
マルチプレイヤーには最初から16 マップの6v6 に加え、20v20の大規模「スカーミッシュ」モードも導入。
ゾンビモードも堂々復活。シリーズ伝統のラウンド制に加え、広域マップやサバイバル、さらには見下ろし型アーケード風モード「Dead Ops Arcade」も収録され、多様な遊びが詰まっています。
発売日 | 2025年11月14日 |
---|---|
ジャンル | FPS |
対応機種 | PC / PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One |
Steamページ | Call of Duty: Black Ops 7 |
オクトパストラベラー0

全世界500万本を突破したRPG「オクトパストラベラー」シリーズ最新作が2025年12月4日に発売!
舞台は初代オクトパストラベラーの舞台オルステラ大陸。プレイヤーが主人公を自由にカスタマイズでき、復讐と復興の物語が描かれます。
30人以上の仲間から8人を選ぶバトルは、ブレイクやセレクトアビリティで戦略性バッチリ。美しいHD-2Dグラフィックと壮大な音楽も魅力。自分好みの主人公で、冒険と町づくりを楽しもう!
- 故郷を復興する「タウンビルド」。建物を自由に配置して、自分だけの町を創れる。
- アビリティを装備のように付け替えられる「セレクトアビリティ」といった新要素が登場。
発売日 | 2025年12月4日 2025年12月5日(Steam) |
---|---|
ジャンル | RPG |
対応プラットフォーム | PC / PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Switch2/ Switch |
Steam | オクトパストラベラー0 |
プロサッカークラブをつくろう!2025

『プロサッカークラブをつくろう!2025』(以下、サカつく2025)は、「サカつく」の原点である若手選手の育成とクラブ経営の戦略性を継承しつつ、時代に合わせた進化を遂げた最新作。
2つの主要ゲームモード「サカつくモード」と「ドリームチームモード」が存在します。
サカつくモードでは監督としてクラブを運営し、ローカルクラブから世界一を目指すモード。チーム強化や施設拡張が楽しめる。
ドリームチームモードでは全世界のプレイヤーとPvPを楽しめるモードとなっています。
J1からJ3までの全60クラブが実名で登場し、公式ライセンスも獲得。Jリーグ選手に加え、欧州選手など5,000人以上の実名選手を収録しているのが魅力。
発売日 | 2025年 |
---|---|
ジャンル | スポーツ育成シミュレーション |
対応機種 | PC(Steam)/ PS5 / PS4 / Xbox Series X/S / iOS / Android / OneStore / Huawei |
Steamページ | プロサッカークラブをつくろう! |
skate.

『skate.』は、2025年に早期アクセスがスタートする基本プレイ無料のスケートボードゲームです。
開発はEA傘下のFull Circleで、舞台となるのは広大な街「サン・ヴァンスターダム」。
操作は改良された「フリックイット」システムを採用しており、直感的な操作でリアルなトリックを自由に決めることが可能。
街を探索しながらミッションやシーズンイベントに挑戦したり、キャラクターやボードを自由にカスタマイズしたりと遊び方は幅広いです。
さらに、クロスプラットフォーム対応なので、どのハードでも友達と一緒に滑れるのが嬉しいポイントです。
発売日 | 2025年早期アクセス開始予定 |
---|---|
ジャンル | スポーツ/スケートボード |
対応機種 | PC / PS5 / PS4 / Xbox Series X/S / Xbox One / iOS / Android |
Steamページ | skate. |
まとめ
2025年下半期に注目したいおすすめPCゲームのご紹介でした。
『skate.』は、前作『Skate 3』からは約15年ぶりの新作となるので注目されている方も多いでしょう。
20年前の当時はスケボーゲームやスノーボードゲームが複数発売されていましたが、スケートボードに乗って操作しているような直感的な操作感覚は『skate.』が群を抜いて高く、圧倒している印象でした。
プレイ動画もニコニコ動画にアップされており、注目度が高かった印象です。
他にも、名作タイトル「METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER」のリメイクや、「ボーダーランズ4」「みんなのGOLF WORLD」「SILENT HILL f」「Battlefield 6」「オクトパストラベラー0」「プロサッカークラブをつくろう!2025」のような続編タイトルが多く、安心してプレイ出来る人気タイトルが勢揃いしています。
好きなシリーズの続編を楽しむのもよし、新しいリメイクから入門してみるのもよし。
どのゲームも遊びごたえたっぷりなので、ぜひ自分に合った一本を見つけて、この下半期のゲームライフを充実させてみてください。