MENU
はじめてゲームPC
ゲーミングPCやゲーミングノートPCの実機レビューを200台以上行いました。
最新ハードウェアのゲーム検証やベンチマーク検証もしているので、ゲーミングPC選びの参考にしてみて下さい。
おすすめのゲーミングPC詳しくはこちら

『RUST』の推奨スペックとおすすめゲーミングPC【グラボ別fps】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
『RUST』の推奨スペックとおすすめゲーミングPC

RUSTは過酷な環境で生き残る事を目的としたオープンワールドサバイバルゲームです。

RUSTの必要/推奨スペックやグラフィックスボード別fps、そしておすすめゲーミングPCの情報についてまとめています。

目次

RUSTの特徴

RUSTの特徴

RUSTは、パンツ一枚 or 全裸で岩とたいまつだけ持って目を覚ます所からスタートし、資源を集めて外敵から身を守る為に自分の拠点を作れます。

サバイバルゲームなので食料の確保や、クラフト要素もばっちりあります。

他には砂漠や寒冷地帯、放射能地帯などの環境要因でダメージを受けたり、野生生物や他のプレイヤーに襲われて死んでしまったりします。

RUSTはソロでも出来ますが、マルチプレイにも対応しているので友達と一緒にプレイする事も可能なゲームです。

PC版のメリットとしてはアップデートが最新の物が遊べます。

他の利点としてはウルトラワイドの対応やNVIDIA DLSS対応などがあります。

  • ウルトラワイド対応
  • NVIDIA DLSS対応
  • NVIDIA Reflex対応

必要スペックと推奨スペック

スクロールできます
必要動作環境推奨動作環境
OSWindows 8.1(64bit)Windows 11(64bit)
CPUCore i7-3770
AMD FX-9590
Core i7-4790K
AMD Ryzen 5 1600
GPUGeForce GTX 670
AMD R9 280
GeForce GTX 980
AMD R9 Fury
メモリ10GB16GB
ストレージ25GB25GB

参考情報:steamストアページ

Steamのストアページの推奨環境のスペック表です。

CPUに関しては推奨でCore i7-4790K / Ryzen 5 1600以上になります。

メモリは16GBが指定されています。RUSTではメモリの消費量が多いので、メモリの容量は注意点になると思います。

そしてグラフィックボードはGTX980という事で、ある程度のグラボ性能は要求されます。

RUSTを快適に遊ぶための基準は?

  • フルHD以上
  • 60fps動作

フルHD(1920×1080)は液晶モニターの解像度のことです。PCゲームではフルHD以上がおすすめです。

60fpsはフレームレートのことです。フレームレートは動画やゲームにおける1秒あたりのフレーム数の事です。この数値が高いほど滑らかに描画されます。

RUSTのグラボ別FPS

スクロールできます
RUSTのグラボ別FPS
GPUフルHD
1920×1080
WQHD
2560×1440
4K
3840×2160
RTX 3080 Ti112 FPS111 FPS104 FPS
RTX 3070 Ti114 FPS109 FPS88 FPS
RTX 3060 Ti112 FPS112 FPS73 FPS
RTX 3060118 FPS110 FPS56 FPS
RTX 3050112 FPS77 FPS37 FPS
GTX 1650 S88 FPS55 FPS25 FPS

計測場所:PROCEDURAL MAP。構成:Windows 11、Core i9-12700K、メモリ32GB、ストレージはSSDです。

RUSTではGTX 980が推奨グラフィックスになっているので『GTX 980 / GTX 1060 / GTX 1650 SUPER』で60fps出るグラフィックスになります。

環境や場所によってフレームレートが異なるので、重い場所で計測しています。軽い場所だと200fps出るMAPもあります。

4K解像度ならDLSSを有効にするのがおすすめ

RTX 3050のDLSSパフォーマンス比較
MAX Performance
55
無効
37

NVIDIA DLSSを有効にすると20fps近くも増加しています。

RTX 3050でも60fps近く出ているので、余裕持つなら4K解像度でもRTX 3060で快適にRUSTがプレイ可能です。

NVIDIA DLSSって何?という方向けに簡単に書くと、パフォーマンスが向上する機械学習を活用した超解像技術の事です。

フルHD解像度でも使う事は可能ですが、どちらかというと4K解像度などの超高解像の描画負荷を軽減させる目的の効果が大きい技術です。

NVIDIA DLSSを有効にするとフレームレートが画質も損なわず上がるという効果が見込めます。

ただ、NVIDIA DLSSを利用するにはRTXグラフィックスボードが必須になります。

NVIDIA DLSS

NVIDIA DLSSの設定はゲーム内のグラフィックスの設定オプションから選択する事が可能です。

RUSTにおすすめのゲーミングPC

NEXTGEAR JG-A5G60

NEXTGEARミニタワー
スペック
CPURyzen 5 4500
グラフィックRTX 5060(8GB)
メモリ16GB
ストレージ1TB NVMe SSD
ケースミニタワー

「NEXTGEAR JG-A5G60」は、CPUに「Ryzen 5 4500」を搭載し、最新の高性能グラフィクス「GeForce RTX 5060」を採用。

ゲームではグラフィックスボードの性能が快適性に直結するため、コストを落として最大限ゲームを楽しみたい方におすすめのモデルです。

NEXTGEAR JG-A5G60は多くのゲームタイトルで快適に動作します。1TBのストレージ容量を搭載していてこの価格はコスパが良いです。

Lightning-G AV-Ti7W Ryzen7 7700/RTX5060Ti 16GB搭載

スペック
CPURyzen 7 7700
グラフィックRTX 5060 Ti(16GB)
メモリ16GB
ストレージ500GB NVMe SSD
ケースミニタワー

「Lightning-G AV-Ti7W Ryzen7」は、「Ryzen 7 7700」&「RTX 5060 Ti」搭載のゲーミングPCです。ガレリアの「ゲート」をイメージしたガレリア専用 SKMケース採用モデルと比較するとリーズナブルな価格が魅力です。

強化ガラスパネルを採用し、カスタマイズでLEDデコレーションも可能です。ケースはホワイトの他にも「ブラック」も展開。

CPUに8コア以上が必要というタイトルが登場しているため、様々なゲームをプレイするという観点から8コア搭載のRyzen 7 7700はコスパも良くおすすめ。RTX 5060 TiはDLSS 4対応&VRAM 16搭載で将来性も◎

NEXTGEAR JG-A7G70

NEXTGEARミニタワー
スペック
CPURyzen 7 7800X3D
グラフィックRTX 5070(12GB)
メモリ16GB
ストレージ1TB NVMe SSD
ケースミニタワー

「NEXTGEAR JG-A7G70」は、CPUにゲーム特化型のCPU「Ryzen 7 7800X3D」を搭載して高フレームレートが期待出来ます。

グラフィックスボードにはNVIDIAの「GeForce RTX 5070」を搭載しているので、美麗なゲーム体験を楽しむ事が出来るハイスペックゲーミングPCです。

ゲーム特化型CPUで高フレームレートが確保しやすい本格派のゲーミングPC。CPU性能が高いのでタイトルによっては数十FPS変わる場合も。対戦ゲームなどでフレームレートを稼ぎたい方におすすめです。

あわせて読みたい
GeForce RTX 5070のベンチマーク|実FPSと性能スコア検証 GeForce RTX 5070のゲーム性能をベンチマークや実際のゲームで動かしてどの位快適に動作可能なのかをチェックしました。 計測したタイトルは以下の目次からチェック可能...

RUSTにおすすめのノートPC

ゲーミングノートPCは持ち運びが出来る点と、省スペースに環境を構築出来る利点があります。

GALLERIA RL7C-R35-5N

スペック
CPUCore i7-13620H
グラフィックRTX 3050(6GB)
メモリ16GB
ストレージ500GB NVMe SSD
液晶15.6型 1920×1080
フルHD(165Hz)

「GALLERIA RL7C-R35-5N」は、処理性能の高いインテル第13世代のCore i7を搭載し、RTX 3050のビデオメモリ6GB版を採用したゲーミングノートPCです。165Hzの高リフレッシュレート液晶を搭載しているので滑らかな描画でゲームを楽しめます。

NEXTGEAR J6-A7G50WT-A

スペック
CPURyzen 7 7435HS
グラフィックRTX 4050(6GB)
メモリ16GB
ストレージ500GB NVMe SSD
液晶16型 1920×1200
WUXGA(165Hz)

「NEXTGEAR J6-A7G50WT-A」は、RTX 4050を搭載。中程度のゲームは快適に動作し、重いゲームは画質調整して楽しめるコスパに優れるゲーミングノートPCです。

165Hzの高リフレッシュレート液晶を搭載しているので対戦ゲームでも快適です。

G-Tune P6-I7G50BK-Aの実機レビュー

GALLERIA RL7C-R45-5N

GALLERIA XL7C-R46H-6
スペック
CPUCore i7-13620H
グラフィックRTX 4050(6GB)
メモリ16GB
ストレージ500GB SSD
液晶15.6型 1920×1080
フルHD(165Hz)

「GALLERIA RL7C-R45-5N」は、10コアの「Core i7-13620H」と「RTX 4050」を搭載。人気ゲームも快適にプレイできるノートPCです。

RTX 3050と比較するとグラフィックス性能が大幅に向上するので、人気ゲームを快適に楽しみたい方におすすめです。

GALLERIA RL7C-R45-4の実機レビュー

RUSTのグラフィックス設定

グラフィックイメージ
グラフィック設定グラフィック設定グラフィック設定

RUSTのグラフィックスの設定はプリセットが用意されていないので、任意で画質の調整をしていくタイプのゲームです。

全て左にすると軽くなり、全て右にすると重くなります。今回の計測では中~高設定辺りで設定しています。

最高の画質でプレイしたい方は少し余裕を持ったゲーミングPC選びをしても良いと思いますが、それでもフルHDならGTX 1660 SUPER辺りで非常に快適に遊べます。

RUSTのウルトラワイド

RUSTのウルトラワイド

RUSTはウルトラワイドモニターにも対応しています。ウルトラワイドモニターは上記の画像のように横長の画面になるので、臨場感や没入感の高さが特徴的です。

確認した限りでは3840×1600解像度にも対応していました。

サバイバルゲームなので気付いたら死んでしまっている事もありますが、空を見ていると癒やされます。風景をぼんやり見るような時はウルトラワイドが合っている気がします。

あわせて読みたい
ウルトラワイドモニターにおすすめのゲーミングPC ゲーム用のパソコン(ゲーミングPC)を買いたいけど、普通の人とは違う視点で考えていきたいという方におすすめなのがウルトラワイドです。 ウルトラワイドは、没入感の...

RUSTの日本語化

RUSTの日本語化

RUSTをインストールしたら英語なので戸惑ってしまうかもしれません。

ゲームを開始したら右の方に『A字』というアイコンがあるので、クリックすると国旗が出てきます。日本を選択すると日本語で遊べます。

あわせて読みたい
マインクラフトにMODを入れても快適な推奨スペックとおすすめのゲーミングPC 全世界で2億本以上売れている大人気のサンドボックス型ゲームのマインクラフト。 PC版は他と何が違う?何でみんなPC版をおすすめするの?どのパソコンを買えば快適にマ...
あわせて読みたい
ARK: Survival Evolvedの推奨スペックとおすすめのゲーミングPC 『ARK: Survival Evolved』はサバイバルな恐竜のオープンワールドゲームです。サンドボックス的な要素と恐竜をテイム(ペットに出来る)のが魅力的なゲームです。 マル...
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次