MENU
おすすめのゲーミングPC詳しくはこちら

2025年12月発売の注目おすすめゲーム10選

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

2025年12月に発売されるおすすめの新作ゲーム10選をご紹介します。

目次

2025年12月発売の注目おすすめゲーム10選

メトロイドプライム4 ビヨンド

『メトロイドプライム4 ビヨンド』がついに発売。ファンからは「やっと来た…!」と歓喜の声があがっています。

新たな惑星での探索やシリーズらしい謎解きはそのままに、サムスのサイキック能力や新たな操作モードが加わったことで、戦闘やギミックの幅が広がっているのも魅力。

映像の時点でクオリティの高さが伝わってきて、長く待ったぶん期待が一気に高まっています。

発売日2025年12月4日
ジャンルFPS / アクション
対応機種Switch 2 / Switch
購入先Amazonで見る

OCTOPATH TRAVELER 0

『オクトパストラベラー0』は、美しいHD-2Dグラフィックが特徴のRPGです。戦闘はシリーズおなじみの「ブレイク&ブースト」システムを採用し、戦略的で奥深いコマンドバトルを楽しめます。

30人以上の仲間キャラクターから自分だけの8人パーティを編成でき、組み合わせ次第で多彩な戦い方が可能。

さらに、自分の町を作り発展させる「タウンビルド要素」も追加され、冒険と街作り要素の両方を味わえる作品となっています。

発売日2025年12月4日
Steam版は12月5日(2:00)
ジャンルRPG
対応機種PC / PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Switch / Switch2
購入先Steamストアページ
Amazonで見る
あわせて読みたい
オクトパストラベラー0の推奨スペックとおすすめPC 『オクトパストラベラー0』は、オルステラ大陸を舞台にした「オクトパストラベラー」シリーズ最新作のタイトル。 『オクトパストラベラー0』を快適に楽しむための推奨ス...

LET IT DIE: INFERNO

『LET IT DIE: INFERNO』は、死んだら終わりの緊張感がクセになるローグライクアクション。

装備選びが生存を左右し、PvE中心ながら他プレイヤーと遭遇するドキドキ感も健在。前作より演出が派手になり、テンポ良く楽しめるタイトルです。

発売日2025年12月4日
ジャンルストラテジー
対応機種PC / PS5
購入先Steamストアページ
PSストアページ
あわせて読みたい
レットイットダイ インフェルノの推奨スペックとおすすめPC【LET IT DIE: INFERNO】 「LET IT DIE: INFERNO(レットイットダイ インフェルノ)」は、前作のカルト的な人気を受けてパワーアップした新作アクションです。 奇抜な世界観やダークユーモアはそ...

クラウドハイム

『クラウドハイム』は、崩壊後の空中世界を舞台にしたアクションアドベンチャーゲームです。

柱を倒して敵に当てたり、爆発バレルを活用したりと、物理演算を取り入れた戦闘が特徴です。

クラフトやショップ運営を行いながら探索を進めるスタイルで、協力プレイにも対応。仲間と一緒に楽しめる作品になっています。

発売日2025年12月5日
ジャンルアクションRPG
対応機種PC / PS5 / Xbox Series X|S
購入先Steamストアページ
PSストアページ

Routine

『ROUTINE』は、80年代風レトロフューチャーな廃墟の月面基地を探索するSFホラー。

AlienやDead Spaceを思わせる不気味な雰囲気が魅力で、ところどころ壊れたアーケードや小型ロボが登場するちょいユーモアも新鮮。Game Pass対応で気軽に遊べるのもポイントです。

発売日2025年12月5日
ジャンルSFホラー
対応機種PC / Xbox Series X|S / Xbox One
購入先Steamストアページ
あわせて読みたい
【steam】本気で怖いおすすめホラーゲーム10選 Steamには数多くのホラーゲームが配信されていますが、その中でも本気で怖いおすすのホラーゲームを10個厳選してお届けします。 じわじわと怖さが迫る心理ホラーから、...

Skate Story

『Skate Story』は、ガラスでできた悪魔が冥界をスケボーで駆け抜け、月を食えば自由になれるという独特すぎる設定がまず強烈。

唯一無二のアートスタイルも魅力で、サイケな音楽が世界観をさらに深くしてくれます。

操作感はリアル寄りで、トリックのタイミングもシビア。トニー・ホークやSkate.とはまったく別ジャンルの、スケボー×アドベンチャー×アート体験として楽しめる作品です。

発売日2025年11月9日
ジャンルストリートスケートアドベンチャー
対応機種PC / PS5 / Switch2
購入先Skate Story

龍が如く0 誓いの場所 Director’s Cut

『龍が如く0 誓いの場所 Director’s Cut』は、オリジナル版には未収録だった重要人物たちのシーンを約26分追加した完全版。

さらに、シリーズ初となるオンラインマルチプレイ「カチコミオンラインバトル」も新登場。仲間と一緒に暴れ回れる新モードで、遊びの幅が大きく広がっています。

発売日2025年12月9日
Switch 2版は2025年6月5日に発売済み
ジャンルアクションアドベンチャー
対応機種PC / Switch2
購入先Steamストアページ
Amazonで見る

歴史の終わり

『歴史の終わり』は、中世風の世界を舞台にしたサンドボックス型ストラテジーRPG。主人公は育ての親の元を離れ、無名の旅人として広い世界へ踏み出します。

この世界では、多数のNPCがそれぞれの思惑で動き、日々状況が変化していきます。盗賊から交易商、騎士、王様まで、自分の選択次第でどんな生き方も可能なのが大きな魅力です。

さらに、ゲーム初期から遊べるサンドボックスモードの解放や、独立勢力として国を築く建国ルート、NPCとのロマンス要素など、アーリーアクセス後も追加開発が予定されており、将来性にも期待したい。

「自分で物語を紡いでいく感覚」が味わえる、注目のタイトルです。

発売日2025年12月10日
ジャンルシミュレーションRPG
対応機種PC
購入先Steamストアページ
あわせて読みたい
『歴史の終わり』の推奨スペックとおすすめPC【サンドボックス型ストラテジーRPG】 『歴史の終わり』は、中世風の世界を舞台にしたサンドボックス型ストラテジーRPGです。無名の浪人として世界を旅する中で、多数のNPCの思惑が絡み合い、協力や裏切りが...

Terminator 2D: NO FATE

『Terminator 2D: NO FATE』は、映画『ターミネーター2』をドット絵で再構築した横スクロールアクション。

映画の名シーンを丁寧にゲーム化しつつ、未来戦争の追加ボスやサラ・コナーの脱出ステルスなど、独自要素も盛り込んだ理想のターミネーター2ゲームを目指した一作です。

80~90年代風のレトロ感と、現代の遊びやすさがバランス良く混ざった、ファン必見のタイトルです。

発売日2025年12月12日
ジャンルアクション
対応機種PC / PS5 / PS4 / Switch
購入先Steamストアページ
PSストアページ
Amazonで見る

Holo ADV: SakuraSingularity.exe

『Holo ADV: SakuraSingularity.exe』は、ホロライブ所属のVTuber「さくらみこ」さんを主役とした3D探索・謎解きアドベンチャーゲーム。

突然「別の未来の世界線」へワープしてしまい、 元の世界に戻るため、仲間と再会しながら世界の「真実」に迫っていくゲームです。

発売日2025年12月
ジャンルアドベンチャー
対応機種PC
購入先Steamストアページ

11月のゲームニュースを振り返り

ARC Raidersが同時接続48万人超えを達成

ARC Raidersが同時接続48万人超えを達成

『ARC Raiders』が最大同時接続48万人を突破して大盛り上がり。

SNSでも「神ゲー」「中毒性ヤバい」「PvPがカオスで楽しい」といった声が次々と上がっていて、みんなが一緒に盛り上がれる新作が来たという感じがして、ゲーム界隈が一気に明るくなりました。

あわせて読みたい
ARC Raidersの推奨スペックとおすすめのゲーミングPC 『ARC Raiders』はPvPvE型エクストラクションシューターです。三人称視点(TPS)+Unreal Engine 5の美麗グラフィックで多くのゲーマーの注目を集めています。 steamで...

Where Winds Meetが同時接続19万人超えを達成

Where Winds Meetが同時接続19万人超えを達成

『Where Winds Meet』が最大同時接続19万人を突破し、今年最高の基本プレイ無料ゲームとも言われるほど大きな話題に。

SNSでは「探索が止まらない」「戦闘が爽快すぎる」「ビジュアルが美しすぎてスクショ祭り」と、プレイヤーの熱量が一気に爆発しています。

あわせて読みたい
風燕伝:Where Winds Meetの推奨スペックとおすすめPC 『風燕伝:Where Winds Meet』は、広い世界を自由に冒険できる武侠アクションRPGです。 美しい景色や軽功アクションが特徴で、プレイにはある程度のPC性能が必要になり...

さらに、作中ミニゲームの麻雀を柴犬でプレイする様子までバズり始めていて、ゲーム全体の勢いがすごい。久々に手が止まらない系の大型タイトルが来た、という空気が広がっています。

Call of Duty: Black Ops 7は売上減

Call of Duty: Black Ops 7は売上減

シュータージャンルは『ARC Raiders』と『BF6』が人気で、実際にめちゃくちゃ面白いのでおすすめです。その一方で『Call of Duty: Black Ops 7』は押され気味といった様相を呈しています。

2025年11月20日時点では24時間ピークが『ARC Raiders』35万人、『BF6』22万人、『Where Winds Meet』19万人に対して、『Call of Duty: Black Ops 7』は6万人程度となっています。

こうした数字の差を見ると、プレイヤーの流れがどこに向いているのか、より一層はっきり感じられますね。

とはいえ『CoD』にも独自の魅力があり、シリーズだけを遊び続ける根強いファンも多いタイトルです。今後のアップデートや次回作でどのように進化していくのか、引き続き期待したいところです。

あわせて読みたい
Call of Duty Black Ops 7の推奨スペックとおすすめPC 「Call of Duty Black Ops 7」は、2035年の近未来を舞台にしたCall of Dutyシリーズ最新作です。 「Call of Duty Black Ops 7」の推奨スペックとおすすめのゲーミングPC...
あわせて読みたい
今さら聞けない!Apex・BF6・CoDの違いを解説【2025年】 「Apex」「Battlefield(BF)」「Call of Duty(CoD)」って名前は聞いたことがあるけれど、実際どう違うの?という疑問を持つ初心者は多いはずです。 どれも人気のFPS...

GTA6(グラセフ6)発売日が2026年11月19日に延期

GTA6(グラセフ6)発売日が2026年11月19日に延期

GTA6(グラセフ6)の発売日が、2026年11月19日へと延期されることが正式に発表されました。

Rockstar Gamesは「さらなるクオリティ向上のため追加の時間が必要だった」と説明していますが、SNSでは「またかよ…」「孫の代になる」「PS6待った方がいい?」「完璧なゲームになるなら待つよ」といった声が飛び交い、落胆と期待が入り混じった盛り上がりを見せています。

あわせて読みたい
GTA6(グラセフ6)の予想推奨スペックとおすすめゲーミングPC 『GTA6(グランド・セフト・オートVI)』は、シリーズ史上最大規模のスケールと最新技術を備えた最新作です。舞台はバイスシティ、シリーズ初の女性主人公、進化したビ...

ゼルダの実写映画のビジュアルが公開

ゼルダの実写映画ビジュアルが公開され、「リンクの顔が100倍思ったよりリンク」「衣装の質感最高」「ハイラル感満載」とSNSが大盛り上がり。公開された画像のクオリティが高すぎて、「これは当たり確定かも…」という声も急増しています。

まとめ

2025年12月は、大作ラッシュというよりインディーから面白いタイトルが一気に揃う月という印象。

ジャンルも個性もバラバラで、ゆっくり遊びたい人にもガッツリ遊びたい人にも選びやすいラインナップになっています。

年末は忙しさも落ち着きやすい時期なので、まったりゲーム三昧で過ごすのもアリ。

さらに、11月から勢いづいている 『ARC Raiders』や『BF6』の盛り上がりは年末にかけても続きそうで、業界全体としても活気のあるタイミングです。

ぜひ、あなたの年末に遊ぶ一本を見つけて、ゆっくり楽しんでください。

こちらもおすすめ

あわせて読みたい
【2026年上半期】注目したいおすすめPCゲーム 2026年上半期の注目おすすめのPCゲームをまとめていきます。 2026年上半期は、魅力的な大作ゲームが多いです。2025年も豊作でしたが、2026年はそれを超える熱狂に包まれ...
あわせて読みたい
【2025年下半期】注目したいおすすめPCゲーム 2025年下半期の注目おすすめのPCゲームをまとめました。 最新タイトルは、グラフィックの進化はもちろん、ゲームシステムや遊び方にも革新が加わり、プレイヤーを飽きさ...
あわせて読みたい
2025年11月発売の注目おすすめゲーム17選 10月はバトルフィールド6がSteamで同時接続70万人超えを達成。リトルナイトメア3、Ninja Gaiden 4など話題の新作が続々発売されて盛り上がりました。 ですが、11月も負...
あわせて読みたい
【2025年】年末年始にじっくり遊びたい神ゲーTOP10 2025年ももいよいよ終盤!今年は神作ラッシュの一年でしたね。ファン待望のリメイク、そして完全新作まで、話題作が次々と登場し、ゲーマーにとっては贅沢すぎる年だっ...
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次