MENU
はじめてゲームPC
ゲーミングPCやゲーミングノートPCの実機レビューを200台以上行いました。
最新ハードウェアのゲーム検証やベンチマーク検証もしているので、ゲーミングPC選びの参考にしてみて下さい。
おすすめのゲーミングPC詳しくはこちら

RTX Remix MODでGTA4が蘇る!グラフィックが劇的に進化

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
GTA4がRTX Remix MODでグラフィックが劇的に進化!

2008年に発売された『Grand Theft Auto IV(GTA4)』が、NVIDIAの「RTX Remix」を使ったファン制作のMODによって、リバティーシティの街並みがリアルな輝きを取り戻しています。

目次

RTX Remixとは?

RTX Remixは、NVIDIAが公開しているオープンソースのMODツールで、古いDirectX世代のゲームにRTX対応の照明(レイトレーシング)やPBRマテリアル(質感の再構築)を追加できるツールです。

これにより、開発者がリマスターを作らなくても、モッダーが自力でライティング・テクスチャ・マテリアルを置き換えることが可能になります。

もちろん万能ではありませんが、RTX Remixは古いゲームの復活手段として革新的な技術です。

代表的な事例には「Portal with RTX」や「Half-Life 2 RTX」「Call of Duty 2 RTX Remix」、今回の「GTA IV RTX Remix MOD」などがあり、これらは実際にRTX Remixで再構築されたゲームとして注目されています。

RTX Remix Path Tracing MODとは?

「xoxor4d」がRTX Remix Path Tracing MODを開発中です。RTX Remix MODはまだテスト段階にありますが、古いゲームのグラフィックをここまで変貌させる例はめったにありません。

GTA IVのPC版を、驚くほどクリアで現代的な映像に変化。まるで完全リメイクされたかのように見えます。

現在は「xoxor4d」のPatreon登録者のみがプレイ可能ですが、完成次第、完全無料でリリース予定との事です。

上記動画のパフォーマンスを見ると、RTX Remixは高性能GPU向けで、RTX 5080でもDLSS 4Kパフォーマンスモードで40 fps程度しか維持できません。

Portal with RTXの検証でも実際に重かったです。フレーム生成を使用しないと4KだとRTX 4080で60fpsを割るレベルで激重でした。

そのため、パフォーマンス重視のMODを探している方は以下で紹介する「Fusion Fix」がおすすめです。

GTA4の代表的なMODは?

GTA4の代表的なMODも紹介。

Fusion Fix

「Fusion Fix」は、RTX Remixほど劇的ではありませんが、より安定的で扱いやすい人気MODです。

『グランド・セフト・オートIV コンプリート・エディション』のFusion Fixは、公式アップデートで未対応だったゲームの幅広い技術的問題、バグ、制限事項を修正することを目的とした、包括的なオープンソースModです。

現代のシステム向けに『グランド・セフト・オートIV』の体験を復元し、強化することを目的としたMODです。GTA4をもう一度プレイしたいなら導入したいMODです

iCEnhancer 4

2025年7月にリリースされたiCEnhancer 4は、これまでのMODの中で初めて物理ベースライティングを採用したバージョンです。また、霧や水などのレンダリング品質を向上させる新しいシェーダーも導入されています。

まとめ

2008年に発売された『GTA4』が、RTX Remix MODによってここまで変わるとは正直驚きました。

街を走る車のボディが本物のように光を反射し、道路がリアルな光景は、まるで別のゲームを見ているようです。

昔の作品がこうして最新のグラフィックで蘇り、再び遊べることが本当に嬉しく、初めてプレイした頃のワクワクがよみがえりますね。

あわせて読みたい
GTA5の推奨スペックとおすすめのゲーミングPC GTA5(グランド・セフト・オート V)の、推奨スペック情報とおすすめのゲーミングPCについてまとめています。 GTA5をこれからPC版でプレイしたい方はベンチマーク情報も...
あわせて読みたい
GTA6におすすめのゲーミングPCと予想推奨スペック 『GTA6』は、シリーズ史上最大級のスケールで描かれる最新作。舞台は伝説の「バイスシティ」、主人公はシリーズ初の女性キャラクター。 圧倒的に進化したグラフィック、...
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次