
ゲーミングPCを扱うBTOショップの中でも、特に人気が高いのがドスパラの「GALLERIA」とマウスコンピューターの「G Tune / NEXTGEAR」です。
両社とも国内生産にこだわり、品質管理やサポート体制が充実しています。豊富なラインアップから、プレイスタイルや予算に合わせて最適な1台を選べる点も共通しています。
カスタマイズ性についても優秀で、モデルによって細部は異なるものの、メモリやストレージなどを自由に変更可能。用途や目的に応じた構成が組めます。
さらに、サポートはどちらも24時間365日対応。深夜や休日でも問い合わせができる安心感があります。
これらの点から、初めてゲーミングPCを購入する方にも、ドスパラ(GALLERIA)とマウスコンピューター(G Tune / NEXTGEAR)はどちらもおすすめのBTOメーカーです。
とはいえ、「どちらを選べば自分に合っているのか分からない」と迷う方も多いと思います。
そこでこの記事では、ガレリア(ドスパラ)とマウスコンピューター(G-Tune / NEXTGEAR)の特徴やサービス内容の違いを比較しながら、分かりやすく解説していきます。
おすすめな人まとめ
まずは最初に結論、ガレリア(ドスパラ)とマウスコンピューター(G-Tune / NEXTGEAR)それぞれの違いを簡潔にまとめていきます。
こんな人はガレリア(ドスパラ)

最短でゲーミングPCが欲しい人はガレリアがおすすめです。
品質やコストパフォーマンスの高さではマウスコンピューターも同様に優れていますが、納期の速さという点でドスパラは一歩先を行っています。
最短で2日ほどで届く迅速な出荷体制は、購入後すぐにゲームを始めたいユーザーにとって大きな魅力と言えます。
こんな人はG Tune / NEXTGEAR(マウスコンピューター)

保証込みで安心して購入したい場合は、マウスコンピューターのゲーミングPCがおすすめ。
一般的に、保証を追加すると本体価格の約1割ほどが上乗せされることが多いですが、マウスコンピューターのゲーミングPCは標準で保証料金が含まれた価格設定になっています。
一見すると他社と同程度の価格に見えても、保証込みで比較すると実質的にお得なケースも少なくありません。
自社製品への信頼が高いからこそ実現できる仕組みであり、製品の品質や耐久性の高さにも定評があります。
万が一の故障時も修理対応が迅速で、サポート面での安心感もマウスコンピューターの魅力のひとつです。
ガレリア(ドスパラ)と G-Tune / NEXTGEAR(マウスコンピューター)の比較表
| 比較項目 | ガレリア(ドスパラ) | G-Tune / NEXTGEAR(マウスコンピューター) |
|---|---|---|
| 納期 | 最短翌日出荷。業界でもトップクラスの速さ | 最短3営業日出荷(翌日出荷オプションあり) |
| 保証 | 有料で延長保証 | 保証料金込みの価格設定 |
| サポート | 24時間365日対応 | 24時間365日対応 |
| 生産体制 | 国内生産 | 国内生産 |
| カスタマイズ | パーツ構成の自由度が高く、幅広く選択可能 | パーツ構成の自由度が高く、幅広く選択可能 |
| 送料 | 有料 | 無料 |
どちらも優れたBTOメーカーですが、すぐ欲しいならドスパラ、長く安心して使いたいならマウスコンピューターと覚えておくと分かりやすいです。
ガレリア(ドスパラ)

ガレリア(ドスパラ)は、ゲーミングPCブランドの中でも認知度と人気ともにトップクラスの存在です。
「ゲーミングPCといえばドスパラ」と言われるほどの知名度を誇り、信頼感があります。
最大の特徴は、他社と比べても圧倒的に早い配送スピードで、最短翌日出荷にも対応。購入からわずか数日で手元に届くため、すぐにゲームを始めたい方に最適です。
さらに「高コスパ」「豊富なラインアップ」「24時間365日のサポート体制」が整っており、初心者から上級者まで安心して選べるBTOメーカーです。
サポート
ドスパラはサポートも充実。サポートは年中無休で24時間365日対応しています。
メールにも対応していますがその場合には3営業日程度の時間がかかるようです。AIチャットで質問したりLINEで質問も可能です。
配送
最短翌日出荷なので2日程度で着く事も普通にあります。管理人が注文した時も2日で届きました。
送料
| 送料価格 | |
|---|---|
| 本土 | 一律:3,300円(税込) × 台数 |
| 沖縄・離島 | 一律:6,600円(税込) × 台数 |
ドスパラの送料は3,300円となっています。BTOパソコンの送料の相場の価格でしょう。
保証
| 延長保証サービス価格 | |
|---|---|
| 1年標準保証 | 無料 |
| 2年延長保証 | 6,598円またはPC本体価格の6% |
| 3年延長保証 | 10,998円またはPC本体価格の10% |
| 4年延長保証 | 14,298円またはPC本体価格の13% |
| 5年延長保証 | 19,798円またはPC本体価格の18% |
3年間の延長保証を付ける場合は、PC本体価格の10%になります。
例として50万円のパソコンを購入した場合は5万円の保証料金になるので注意が必要です。
ただし、購入価格が20万円前後のモデルであれば、3年保証の費用はおよそ2万円程度であり、相場としては妥当な水準といえます。
セーフティサービス

ドスパラでは通常の保証とは別にセーフティサービスを展開しています。月会費980円で展開しています。
セーフティーサービスの内容
- 3年間の物損保証
- サポート技術料最大3万円値引き
- 会員様専用優先対応ダイヤル24時間対応
- 不用品の売約時買取金額10%アップ
- パソコン買い換え時に1万円増額
- パソコン修理時の代替機貸出無料
セーフティサービスのデメリットは?
高額なゲーミングPCを購入した場合にはセーフティサービスの方が安い事もありますが、20万円程度であれば通常保証の方が価格としては安いです。
本体価格が20万円の場合=20万×10%=2万円
本体価格が20万円の場合=3年間月額980円なので「980円×36=35,280円」となり、セーフティサービスの方が高くなります。
しかし保証の内容を考えると非常に充実しているので、保証に入りたいという方はセーフティサービスを検討してみましょう。
延長保証とセーフティサービスの違いは?
- 延長保証:自然故障のみ
- セーフティサービス:過失・物損故障でも保証され、手厚いアフターサポートが魅力
延長保証とセーフティサービスの違いは、延長保証は一般的な保証内容ですが、セーフティサービスは過失・物損故障でも保証されたり、会員様専用フリーダイヤル窓口が利用可能になったり、修理期間中、無料で代替機の貸出しが行われたりと非常に手厚いサポートを受ける事が出来ます。
初心者の方や、次もドスパラで買い替えたい方はセーフティサービスがおすすめです。
中級者以上の方や、次は別のメーカーで購入する可能性がある方は「通常の延長保証」や「保証なし」でも良いでしょう。
ドスパラの特徴まとめ
24時間365日のサポートや、アフターサービスも非常に充実していますが、ドスパラの最大の特徴は配送の速さです。
これは他のメーカーにあまり無いドスパラの圧倒的なアドバンテージです。
G Tune / NEXTGEAR(マウスコンピューター)

G-Tune / NEXTGEAR(マウスコンピューター)は、国内生産と国内サポートに強みを持つBTOブランドです。
製品の品質管理や信頼性の高さに定評があり、購入後も安心して使用できる環境が整っています。
また、標準で保証料金が含まれた価格設定となっているため、長期利用を前提とするユーザーにも適しています。サポート対応の丁寧さや修理の迅速さもマウスコンピューターならではの魅力です。
さらに、製品ラインアップも非常に豊富で、製品の品質を最重視する方に人気の「G-Tune」と、コストパフォーマンスの高さで人気の「NEXTGEAR」を展開。
カスタマイズも豊富で、自分にぴったりの一台を見つけやすいです。
サポート

マウスコンピューターはサポートが非常に充実しています。
24時間365日の電話サポートを無料で利用できるほか、修理対応のスピードにも定評があります。
さらに、メールやLINEでのチャットサポートにも対応しており、状況に合わせて気軽に相談できる点も魅力です。
配送
出荷までは最短で3営業日ほどですが、実際には到着まで1週間〜10日程度を見ておくのが安心です。
ただし、有料オプションの「翌日出荷サービス」を利用すれば、通常よりも早く配送してもらうことも可能です。
送料

マウスコンピューターの送料は無料です。PC本体の購入時に追加の送料が発生しないため、シンプルでわかりやすい料金体系となっています。
保証
| 新型番の延長保証サービス価格 | |
|---|---|
| 3年延長保証 | 無料 |
| 旧型番の延長保証サービス価格 | |
|---|---|
| 1年標準保証 | 無料 |
| 2年延長保証 | なし |
| 3年延長保証 | 7,700円~(センドバック) |
| センドバック修理 | |
![]() | ユーザーが直接、製品をマウスコンピューターのサポートセンターまで送付する保証です。(片道送料はユーザーの負担。着払いは不可です)修理完了後に、製品を宅配便にて返却されます。 |
| ピックアップ修理 | |
![]() | 運送業者がパソコン設置場所に伺い、製品をお預かりしてサポートセンターへ回収してくれる保証です。(送料はマウスコンピューター負担) |
| オンサイト修理 | |
![]() | 技術者がパソコン設置場所にご訪問して、不具合のある部品を交換してくれるサービスです。出張費、交換費は料金に含まれます。 |
マウスコンピューターの保証には「センドバック修理」「ピックアップ修理」「オンサイト修理」の3種類があります。
最も基本となる保証は、標準1年間の無償保証で、デスクトップPC・ノートPCともにセンドバック修理(送付修理)が無料で付帯します。
さらに、2023年4月11日以降に出荷された新型番モデルについては、3年間の無償保証が標準で提供されます。
保証は、万が一のトラブルに備える保険のようなものと考えるとわかりやすいでしょう。
特にマウスコンピューターのように無料で保証が付いている場合は、保険に無償で加入しているような感覚で安心感があります。
安心パックサービスについて
「安心パックサービス」は、通常の修理保証メニューに加えて以下の特徴があります。
- 「最短当日修理返却」最短当日に修理返却されるサービス。
- 初期不良期間内の新品交換サービス」初期不良期間(製品着荷後1ヶ月以内)に不具合等が発生した場合に通常修理交換のところ新品と交換されるサービス。
- 「サービス加入者専用ダイヤル」専用ダイヤルでは、経験と知識の豊富な専任スタッフが、迅速な対応をしてくれるサービス。
基本的には標準保証でも十分対応できる場合が多いと考えられます。
ただし、初心者の方や仕事用として長期間の安定運用を重視する方は、より手厚いサポートが受けられる「安心パックサービス」への加入を検討すると安心です。
マウスコンピューターの特徴まとめ
比較するとサポートも充実していますが、保証に関してはマウスコンピューターの価格が安いというのが発揮されています。センドバック修理に関しては固定で最安だと3年間7,000円なのでかなり安いです。
さらに新型番では3年の標準保証が無料で付いてくるのでかなりお得です。
まとめ
どちらも大人気のBTOメーカーなのでどちらを選んでも失敗するという事はありません。
スペックや価格に関してもどちらもコストパフォーマンスが高く、自分の欲しいスペック選びを間違えなければ後悔する事も無いです。
どちらも冒頭で書いた通り国内生産、豊富なラインアップ、カスタマイズ、24時間365日対応のサポートが充実しています。
両者の違う点で言うと、
ドスパラの場合は配送が速く、有料のアフターサポートの充実がメリットです。
マウスコンピューターの場合には保証が安い or 無料で付帯、送料が無料なのがメリットです。

















