MENU
おすすめのゲーミングPC詳しくはこちら

Steamゲームのアンインストール方法を解説|セーブデータは消える?

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
Steamゲームのアンインストール方法を解説|セーブデータは消える?

Steamではワンクリックでゲームを削除できますが、アンインストール後のセーブデータやクラウド保存の扱いが気になる人も多いでしょう。

この記事では、Steamクライアントからのアンインストール方法をはじめ、ローカルデータのバックアップや完全削除の手順まで、初心者でも安心して操作できるよう画像付きで丁寧に解説します。

目次

Steamクライアントからアンインストールする方法

Steamクライアントからアンインストールする方法を解説します。

STEP
Steamライブラリを開く
Steamライブラリを開く

Steamアプリを起動し、上部メニューの「ライブラリ」をクリックします。

ここには自分がインストールしたすべてのゲームが一覧で表示されます。

STEP
削除したいゲームを右クリックしてアンインストールを選択
削除したいゲームを右クリックしてアンインストールを選択

ライブラリ一覧の中から、アンインストールしたいゲームを右クリックします。右クリックメニューの中にある「管理(Manage)」を選びましょう。「管理」メニューを開くと、「アンインストール」という項目があります。

STEP
確認ウィンドウからアンインストールを選択
確認ウィンドウからアンインストールを選択

「アンインストール」をクリックすると確認ウィンドウが表示され、「このゲームを削除しますか?」と聞かれるので「アンインストール」を選択します。

これでSteamが自動的に該当ゲームを削除します。削除が完了すると、ゲームはライブラリには残りますが、「インストール」ボタンが表示された状態に変わります。プレイしたい時はまたインストールすれば遊べます。

強制的にアンインストールする方法

Steamクライアントからアンインストールできない場合に、強制的にアンインストールする方法について解説していきます。

Steamフォルダを手動で削除する

最初に試すべき安全な方法です。Steamが途中で止まったり、アンインストールしても残る場合は、フォルダを直接削除します。

STEP
Steamを完全終了
Steamを完全終了

タスクマネージャーを開き、「Steam」を終了します。Steamがフリーズしてしまった時も有効なので、覚えておきましょう。タスクマネージャーは「Cntrl+Shift+Esc」キーの同時押しで出す事が可能です。

STEP
インストールフォルダを開く
インストールフォルダを開く

「C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\ゲームタイトル名」や、自分で任意で指定したフォルダにSteamのゲームが入っています。

STEP
該当フォルダを右クリック → 削除

削除後、ゴミ箱を空にしておくと消えます。セーブデータが別フォルダに残っている場合もあるので、「ドキュメント」や「AppData」も確認しておきましょう。

専用アンインストールツールを使う

手動で削除してもフォルダやレジストリが残る場合は、専用ツールを使う方法があります。個人的にはこちらの方法がおすすめ。

専用アンインストールツールを使う

Geek Uninstaller(ギークアンインストーラー)は、Windows向けの無料アンインストールツールです。インストール不要の軽量ソフトで、USBメモリからでも起動できるのが特徴。

通常のアンインストールでは残ってしまうフォルダやレジストリを自動で検出し、関連ファイルを完全に削除できます。

操作もシンプルで、削除したいアプリを選んで「強制アンインストール」をクリックするだけ。

Steamゲームを削除しても一部ファイルが残ってしまう場合や、エラーで削除できないケースにも有効です。軽快で扱いやすいため、初心者でも安心して使える定番ツールです。

あわせて読みたい
ゲーミングPC買ったら入れておきたいおすすめのソフト ゲーミングPC買ったら入れておきたいおすすめのソフトを紹介していきます。無料のソフトが中心ですが管理人が使っている有料のソフトも少数ですが紹介していきます。 Gm...
あわせて読みたい
【ゲーマー向け】Windowsのおすすめショートカットキー ゲームでよく使うWindowsのおすすめショートカットキーをご紹介します。 ショートカットキーを覚えるのが面倒くさくて使っていないという方は是非覚えてみて下さい。 シ...

アンインストールしてもセーブデータは残る?

結論から言うと、多くのSteamゲームではセーブデータは残ります。その理由は、Steamには「Steamクラウド」という自動バックアップ機能があるためです。

Steamクラウド対応ゲームの場合

Steamクラウドに対応しているゲームでは、プレイデータがクラウド上に自動保存されます。アンインストールしてもデータはSteamのサーバー上に残るため、再インストールすれば続きからプレイ可能です。

Steamクラウド対応ゲームの場合

確認方法は、Steamのストアページに「Steamクラウド」と記載があるタイトルは対応しています。

例えば、『サイバーパンク2077』『スカイリム』『エルデンリング』『龍が如く8』『バイオハザード RE:4』『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』『モンスターハンターワイルズ』『ウィッチャー3』『Forza Horizon 5』『ストリートファイター 6』『Stellar Blade』『SILENT HILL f』『バトルフィールド 6』など、多くの人気タイトルはSteamクラウド対応です。データの心配をせずに整理ができます。

Steamクラウド非対応ゲームの場合

一部のゲームはクラウド非対応です。その場合、セーブデータはPC内(ローカルフォルダ)に保存されています。アンインストールすると、そのフォルダごと削除される可能性があるため注意が必要です。

以下、Steamクラウド非対応ゲームの個別タイトルの解説です。

ダークソウル3

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\DarkSoulsIII

ダークソウル3はAppDataに格納されています。

AppDataフォルダは隠しフォルダの場合が多いので、エクスプローラーの表示設定で「隠しファイルとフォルダを表示」を有効にしてください。

隠しファイル

Windows+E」キーを押してエクスプローラーを立ち上げて下さい。右上に「…」があるのでクリックします。

フォルダーオプションから表示タブをクリックし、「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」をクリックし適用します。これで隠しファイルにアクセスする事が可能です。

GTA5

C:\Users\ユーザー名\Documents\Rockstar Games\GTA V\Profiles\(ID)

GTA5はドキュメントにあります。別PCでプレイする可能性もあるので、バックアップを定期的に取得する事をおすすめします。

ローカル保存タイトルのバックアップ方法

Steamクラウドに対応していないゲームでは、セーブデータが自分のパソコン内(ローカル)に保存されています。そのため、アンインストールやPCの初期化を行うとデータが消えてしまう可能性があります。

ここでは、手動で安全にバックアップを取る方法を紹介します。

Steamのセーブデータの代表的な保存先

ゲームによって保存先は異なりますが、代表的な保存フォルダは次の通りです。

AppDataフォルダ
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\ゲーム名
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\ゲーム名

ドキュメントフォルダ
C:\Users\ユーザー名\Documents\ゲーム名
C:\Users\ユーザー名\Documents\My Games\ゲーム名

ゲームインストールフォルダ
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\ゲーム名

Steamクラウド対応ゲーム
C:\Program Files (x86)\Steam\userdata\SteamID\AppID

AppID

AppIDがわからない場合は、SteamストアページのURLを確認してみましょう。URL内の「app/」の直後にある数字が、そのゲームのAppIDです。

セーブデータをコピーして保存する

セーブデータのフォルダを見つけたら、該当するフォルダを丸ごとコピーします。そして、次のような場所にバックアップしておくと安心です。

  • 外付けHDDやUSBメモリ
  • Google DriveやDropboxなどのクラウドストレージ
  • 別のドライブ(例:Dドライブなど)

フォルダごとコピーすることで、セーブデータだけでなく設定ファイルも一緒に保存されます。

MODを導入しているタイトルは、セーブデータと同時にMODフォルダもバックアップしておくと安心です。保存に少し時間はかかりますが、バックアップ用として使うならHDDの方がコスパが良くおすすめです。

復元するときは元の場所に戻す

再インストール後にゲームを起動する前に、バックアップしておいたフォルダを元の保存場所に上書きコピーします。正しく復元できれば、以前の続きからそのままプレイできます。

Steamから完全に削除・非表示にする方法

「もう遊ばないゲームをライブラリから消したい」ときは、Steamの非表示機能やアカウントからの完全削除を使う方法があります。どちらも無料で行えますが、目的に応じて使い分けるのがポイントです。

ライブラリ非表示にする方法(おすすめ)

  • データは削除されない
  • 非表示設定はいつでも解除可能

遊ばないけれど再インストールする可能性がある場合は、この方法が最適です。ゲーム自体は所有したまま、ライブラリ一覧から見えなくなります。

STEP
Steamを開いて「ライブラリ」を選択
Steamを開いて「ライブラリ」を選択

Steamアプリを起動し、上部メニューの「ライブラリ」をクリックします。

STEP
非表示にしたいゲームを右クリック→「このゲームを非表示にする」
非表示にしたいゲームを右クリック→「このゲームを非表示にする」

非表示にしたいゲームを右クリックし、「管理」→「このゲームを非表示にする」をクリックします。

これでライブラリから一覧表示が消えます。

STEP
再表示したい場合
非表示のゲーム」からいつでも確認できます。

非表示にしたゲームは、ライブラリ上部の「表示」→「非表示のゲーム」からいつでも確認できます。非表示からの削除を選択する事でライブラリに再表示できます。

Steamサポート経由でアカウントから完全削除する

  • 一度削除すると元に戻せない
  • DLCや実績なども同時に消える

もう二度と遊ばないゲームを完全に消したい場合は、Steamサポートページから削除申請を行います。この操作を行うと、ライブラリや所有履歴からも完全に削除されます。

STEP
Steamサポートページにアクセス
Steamサポートページにアクセス

Steamサポートページにアクセスし、購入ボタンをクリックします。

STEP
「購入」→ 削除したいゲームを選択
「購入」→ 削除したいゲームを選択

「全ての購入履歴を表示」をクリックするとタイトルが出てくるので、削除したいゲームを選択します。

STEP
「この製品で入手した製品に問題があります」をクリック
「この製品で入手した製品に問題があります」をクリック

この製品で入手した製品に問題がありますの下に「タイトル名」があるのでクリックします。

STEP
「アカウントから永久的に削除したいです」をクリック
「アカウントから永久的に削除したいです」をクリック

「OK 上記のゲームをアカウントから永久的に削除します」をクリック。

削除が完了すると、該当タイトルはライブラリやプロフィールにも表示されなくなります。再購入しない限り再びプレイすることはできません。

まとめ

Steamのゲームは、ライブラリ上から数クリックで簡単にアンインストールできます。多くのタイトルは「Steamクラウド」に対応しており、セーブデータはクラウド上に自動保存されるため、再インストール後も続きからプレイできます。

ただし、一部のゲームはクラウド非対応のため、アンインストール前にローカルのセーブデータをバックアップしておくことが大切です。

また、遊ばないタイトルを整理したい場合は「非表示」機能を使えば、ライブラリをすっきり保てます。もう二度と遊ばない場合は、Steamサポートからアカウント削除も可能です。

目的に合わせて使い分ければ、容量管理もデータのバックアップもスムーズに行えます。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次