
家庭用ゲーム機からPCゲームへ移行を考えている人にとって、不安の一つが「キーボード操作に慣れられるかどうか」という点です。
学校などでパソコンのキーボードに触れた経験がある人は多いと思いますが、いざゲームを動かそうとしたときに「WASD」で移動する感覚に戸惑うこともあります。
その違和感から、キーボード操作に抵抗を感じてしまい、結局は操作を諦めてしまう人もいるかもしれません。
そこで今回は、PCゲームのキーボード操作は『本当に難しいのか』『慣れていけるのか』『そして快適に楽しめるようになるのか』という点について解説していきます。
FPSはむしろコントローラー操作の方が難しい

PCゲームの中でも人気の高いジャンルであるFPS。銃などで敵を倒すこのジャンルは、照準をマウスで合わせる性質上、慣れればキーボード&マウス操作の方が有利でしょう。
実際に慣れるのかどうかという問題については、10数年コントローラー派だった管理人でも数ヶ月したら慣れました。好きなゲームを見つけてプレイしていくうちに次第に慣れていきます。
なので、キーボードでの操作に慣れるかどうかという点が不安な方は、とにかく面白いFPSのゲームを見つけるという事が最優先だと思います。
面白くてハマってしまうゲームを見つけたら、いつの間にかキーボードでの操作にも勝手に慣れていきます。
なぜFPS限定なのか?というのはキーボードでの操作がうまくなる必要性があり、熱中度の高いゲームであるがゆえに上達も速いと思うからです。
ゲームによって使用するボタンというのは異なりますが、ハマれば2年以上プレイしてしまうタイトルもあるのがFPSです。
2年もプレイしていたら確実に操作は上達し、空気を吸うが如くブラインドタッチも完璧に出来ます。
なぜキーボード操作に慣れない?実はキーボード選びが原因かも

キーボードの操作に慣れないと感じる原因は、必ずしもプレイヤーの問題だけではありません。
実は「キーボード自体の使いにくさ」が影響していることも多いのです。
例えば、キーが重すぎて押しにくかったり、キーの間隔が狭すぎて誤入力が増えたりすると、どうしても快適にプレイできません。
特に反応が遅い安価なキーボードでは「入力がワンテンポ遅れる」「思った通りに動かない」といった違和感が出やすく、それが「自分はキーボード操作が苦手なんだ」と感じる原因になってしまいます。
逆に、自分に合った打鍵感やレイアウトのキーボードを使えば、驚くほど操作がスムーズになります。
つまり「慣れない」のではなく「環境が合っていない」だけの場合もあるのです。
まずは快適に使えるキーボードを選ぶことから始めると、自然と慣れていける可能性が高いでしょう。

ゲーミングキーボードに関してはこちらの記事で解説しているので参考にして下さい。
ゲーム用のキーボードは操作したら分かりますが、一般的に売られているキーボードとは方式が違い、打鍵感も違ってきます。ゆえにゲームでの操作がしやすくなっています。
キーボードに慣れるという意味でも良いキーボードをゲットするのはおすすめ
個人的に使っていてゲーム用途で満足感が非常に高いと思っているのがAPEX PRO TKLのキーボードです。
ちょっと高くても良いキーボードとマウスというのも長期的な目線で見た場合には使用頻度が高い方にはおすすめです。

逆に絶対に避けてほしいのはメンブレンの安価なキーボードでFPSゲームや操作難易度の高いゲームをプレイする事です。
PCゲームを始めたいけれど予算はできるだけ抑えたい、という初心者の方には、最低限メカニカルキーボードを選ぶことをおすすめします。
キーボード操作に慣れるための練習方法
PCゲームのキーボード操作は、最初はどうしても「指が迷う」「WASDで移動するのがぎこちない」と感じますよね。ただし、ちょっとした練習を重ねればすぐに慣れていきます。
まずは短時間でも毎日プレイすることが大切です。
最初から難しいゲームを選ぶ必要はなく、移動やジャンプなど基本操作が多いライトなゲームで感覚を掴むのがおすすめです。自然とWASDやスペースキーの位置を体で覚えていきます。
次に、キー配置を自分が押しやすいようにカスタマイズすることも効果的です。
多くのゲームではキー設定を変更できるので、よく使うアクションを近い位置のキーに割り当てておけば、誤操作を減らせます。

個人的にはFPSゲームのスライディングはマウス側に割り当てています。
キーボードだけではなくマウスの方でも割り当てられるので、自分の使いやすいようにカスタマイズしましょう。
また、マウスとセットで動かす練習も重要です。
FPSなどでは「移動はキーボード」「照準はマウス」という役割分担になるため、この感覚に慣れると一気に操作がスムーズになります。
焦らず少しずつ繰り返すことで、キーボード操作は自然と身につきます。いつの間にかブラインドタッチのように指が勝手に動くようになり、快適にゲームを楽しめるようになります。
PCゲームのアクションはコントローラー操作が快適

FPS以外のゲームでは、個人的にもパッドを使うことがあります。
PCゲームといえばキーボード&マウス操作のイメージが強いですが、実際にはコントローラーパッドで快適にプレイできるタイトルも少なくありません。最新ゲームならほぼ対応しているでしょう。
公式に対応していないゲームでも、PCならフリーのツールを使ってパッド操作に対応させられることが多く、「ゲームタイトル+コントローラー」「パッド」などで検索すれば解説記事が見つかるケースもあります。
例えば『ESO(エルダースクロールズオンライン)』では、ゲームパッドで操作するとUI自体が切り替わる仕組みになっており、より直感的に楽しめます。
また、PCゲームではキーボード&マウス、パッド、さらにはハンドルコントローラーのような専用デバイスまで、幅広く選択肢が用意されています。
タイトルやプレイスタイルに応じて最適な操作方法を選んでいる人も多いです。
個人的にはモンハンのオンラインゲーム(モンスターハンター フロンティアZ)に熱中していたときは、チャットはキーボード、操作はパッドと使い分けていました。
PCゲームの魅力は、まさにこの「自由度の高さ」。ゲームタイトルによって自分が使いやすいような環境を構築できるのも魅力です。
キーボード操作に慣れない場合はパッドを極めるのも手

2018年9月26日に発表された調査によると、Steam上で多くのプレイヤーがさまざまなコントローラーを所有しています。
実際、ゲームタイトルによってはキーボード&マウスよりもパッドの方が操作しやすい場合も多く、コアゲーマーでもパッドを愛用している人は多いです。
PlayStationコントローラーでSteamゲームを楽しんでいる人や、Switchのプロコントローラーを活用している人もいるようです。もしお手元に対応するコントローラーがあるなら、一度試してみて下さい。
- Xboxコントローラー:59%
- PlayStationコントローラー:26%
- Steam Deck:10%
- その他:5%
ただし、最も無難な選択はXboxコントローラーです。
2024年に公開されたSteam入力とコントローラのサポートに関するアップデートでは全体の6割がXboxコントローラーを使用しているとの事でした。

PCではSteam以外のゲームも遊ぶことが多いため、最も無難でおすすめなのはXbox Oneのコントローラーです。
家庭用ゲーム機と同じ感覚で快適に操作できるうえ、幅広いPCゲームに対応しているので安心して使えます。

まとめ
PCゲームの場合には特にオンラインゲームの場合チャットを打つ機会もありますし、FPSゲームのようにマウス&キーボード操作が勝敗を左右するゲームもあります。
キーボード&マウス操作をマスターしておくとゲームプレイの幅が広がるのでおすすめです。どうしても慣れない場合にはパッド操作を極めてみるというのも一つの手。
冒頭のPCゲームのキーボードの操作は難しいのか?慣れていけるのか?快適に楽しむ事ができるのか?という点をまとめると、時間はかかるかもしれませんが確実にキーボード操作は上達していきます。
最終的にキーボードをほとんど見ない状態で操作が行えるようになればOKなのですが、特定のタイトルだけの練習を1ヶ月も続ければ意識しなくても扱えるようになるのではないかと思います。
1年FPSゲームやってますという状態であれば、他のタイトルに移行しても意識しなくても操作は完璧にできる状態になっているはずです。












