
OZgaming(オズゲーミング)は「価格が安い」「見た目がスタイリッシュ」という点で注目されているゲーミングPCブランドです。
しかし、実際に買って大丈夫なの?評判は悪い?などの不安点も見られます。
この記事では、OZgamingの評判を良い面・悪い面どちらも中立的に解説しつつ、どんな人に向いているかを分かりやすくまとめました。OZgamingが気になっている方はチェックしてみて下さい。
OZgamingとは?

OZgaming(オズゲーミング)は、株式会社オズテックが手がける日本発のゲーミングPCブランドです。
会社自体は2023年10月に法人化された比較的新しい企業です。2025年時点では、累計15,000台以上のゲーミングPCを販売しており、勢いのあるブランドとして注目されています。
SNS、とくにX(旧Twitter)での人気が非常に高く、公式アカウントは13万人超え。ユーザーの購入報告やレビューも多く、透明性のあるブランドとして認知されています。
購入者の中には有名人もいるとの声があり、スポンサー活動も積極的に行っているようです。
もともとはネット販売が中心でしたが、2025年7月からソフマップでの取り扱いも開始。これにより、実店舗での購入やサポートが受けられるようになり、信頼性がさらに強まりました。
OZgamingの良い評判・口コミ
- コスパがとても高い
- サポートが丁寧(LINE対応が好評)
- デザインが良く、ケースの選択肢が豊富
- パーツ情報が明確で安心できる
- ゲームもクリエイター用途も快適
OZgamingは、「とにかくコスパが高い」「サポートが丁寧」「デザインが良い」という声が多く、購入者からの満足度が非常に高いブランドです。
他のBTOで以前購入してましたが故障して保証も切れてたので思い切って買い替え。オプション沢山付けて注文しましたが6日くらいで到着。初期設定も頼んだのですぐに使えました!商品の仕上がりも満足してます。(公式サイトのレビュー)
種類◎ コスパ◎ かわいい◎ カスタム自由度◎ カラーバリエーションがすごい! … お友達におすすめするときも絶対にお勧めしてます🌟(購入者のツイート)
前から次はOZgamingさんがいいなといつも見ていたんですが、やはりコスパも対応も最強でした🥹 これで仕事もゲームも余裕でて嬉しいです!(購入者のツイート)
OZgaming様よりPC購入させていただきました👏 コスパがどのメーカー様よりも良いと思います。これで一層配信頑張ります😈(配信者のツイート)
コスパがとても高い
特に評価されているのが価格の安さで、同じスペックのゲーミングPCでも他社より1万円以上安く購入できるケースが多いことが、口コミでも強く支持されています。
標準でメモリ32GBやSSD 1TBを搭載したモデルが多く、追加カスタマイズに頼らずに使える点もコストパフォーマンスの良さにつながっています。
セール時には、ミドルクラスモデルを15万円以下で購入できたという声もあり、価格重視のユーザーから「えぐいくらい安い」と評価されています。
サポートが丁寧
サポート対応の良さも高く評価されており、特にLINEによる迅速な対応が人気です。
購入後に不具合を相談したところ、即座に返信が来て、新しいSSDをすぐに送ってもらえたという事例もあり「サポートが神すぎる」といった口コミも見られます。
累計15,000台以上の販売実績があることから、新興メーカーの中でも信頼できる存在として認識されています。
デザインが良く、ケースの選択肢が豊富

デザイン面でも評価が高く、白いケースやスケルトンケース、ピラーレス構造のモデルなど、トレンドを押さえたラインナップが揃っています。
「派手に光らないけれど、見た目が良いPCがほしい」というユーザーにも選びやすい構成が揃っており、実際に部屋との相性が良いといった意見も多く寄せられています。
パーツ情報が明確で安心できる
パーツ情報が明確に公開されている点もOZgamingの安心材料です。マザーボードやCPUクーラー、SSDなど、細かい仕様までしっかり明記されており「透明性が高い」と好印象を持たれています。
ゲームもクリエイター用途も快適
購入者の実際の使用感としては「APEXやVALORANTがヌルヌル動く」「配信しながら作業しても問題ない」「10年ぶりの買い替えで劇的に快適になった」など、満足度の高い声が多く、初心者から中級者まで幅広く支持されていることが伺えます。
良い評判・口コミのまとめ

総合すると、OZgamingは価格の安さ・丁寧なサポート・デザイン性・パーツの透明性・安定した性能という5つの理由から、多くの良い評判を集めているコスパの高いゲーミングPCブランドです。
OZgamingの悪い評判・口コミ
- 新興メーカーゆえの不安や信頼性への懸念
- 支払い方法が少ない
OZgamingはコスパやサポートの良さで高く評価される一方で、「新興メーカーであることへの不安」や「納期の長さ」、「支払い方法の少なさ」といった点で惜しいと感じるユーザーもいます。
新興メーカーゆえの不安や信頼性への懸念
大手BTOメーカーと比べると歴史が浅いため、「安すぎて怪しいのでは?」といった声や信頼性についての不安が取り上げられることがあります。
支払い方法が少ない
支払い方法の少なさも惜しい点として挙げられています。OZgamingではクレジットカードと銀行振込のみが対応しており、ショッピングローンの分割手数料無料サービスなどは利用できません。
高額なゲーミングPCを購入する際に、支払い方法の選択肢が少ないことを不便に感じるユーザーもいます。
悪い評判・口コミのまとめ
総合的に見ると、OZgamingの悪い口コミや惜しいポイントは、主に新興ブランドゆえの安心感の不足や、大手と比べた際の利便性の弱さに集中しています。
ただ、実際の購入者からは「サポートが丁寧」「対応が早い」「ソフマップでも扱っているので安心」といったポジティブな意見が多く、全体としては信頼性は高まりつつあると言えるメーカーです。
OZgamingはどんな人におすすめ?

OZgamingは、できるだけ安く高性能なゲーミングPCを手に入れたい人に特に向いているブランドです。
大手メーカーより1万円以上安く買えることも多く、セール活用でお得にゲーミングPCが買えるので、コスパ重視のユーザーに強く支持されています。
標準でメモリ32GBやSSD 1TBを搭載したモデルが多く、カスタマイズしなくてもそのまま使える点は初心者にも大きな安心材料です。
さらにLINEで気軽に相談できるサポート体制が高く評価されており「初めてのゲーミングPCで迷っている人」には特におすすめできます。
まとめると、OZgamingは「価格」「サポート」「デザイン」を重視するユーザーに特におすすめのBTOメーカーです。
なかでもコスパの高さは突出しており、予算を抑えて高性能なゲーミングPCを選びたい人にとっては、まず最初にチェックしておきたいブランドと言えます。
OZgamingのおすすめモデル
【Z1 コスパモデル】Ryzen7 5700x・RTX5060

| スペック | |
|---|---|
| CPU | Ryzen7 5700X |
| グラフィック | RTX 5060(8GB) |
| メモリ | 32GB |
| ストレージ | 1TB NVMe SSD |
| ケース | ミニタワー |
| 価格 | 14万円台~ |
8コア16スレッドの「AMD Ryzen 7 5700X」と「GeForce RTX 5060 8GB」を搭載し、フルHDゲームを中~高画質で快適に楽しめる性能を持っています。
1TB NVMe SSD&32 GBメモリ標準で快適にゲームを楽しめます。ApexLegendsやVALORANTなどFPSゲームが快適な一台。初めてのゲーミングPC探しにも最適な一台です。
【Z1 コスパモデル】Ryzen7 7800x3D・RTX5070

| スペック | |
|---|---|
| CPU | Ryzen7 7800x3D |
| グラフィック | RTX 5070(12GB) |
| メモリ | 32GB |
| ストレージ | 1TB NVMe SSD |
| ケース | ミニタワー |
| 価格 | 24万円台~ |
高いゲーム性能でゲーマーを魅了する「AMD Ryzen 7 7800X3D」と「NVIDIA GeForce RTX 5070 12GB」を搭載。
ゲーミングだけでなく動画編集や配信用途にもおすすめの構成。コストパフォーマンス重視の王道ゲーミングPCです。

OZgamingと他BTOメーカーの比較
- ドスパラ:配送が速い&コスパが良い。すぐに欲しいならドスパラがおすすめ
- マウスコンピューター:標準3年保証&送料無料。保証を求めるなら最安値級になる場合もある
- パソコン工房:商品数が多い。実店舗が多いので近所に店舗があるならパソコン工房がおすすめ
- フロンティア:ローンで買わないなら最安値級のセールが開催。金利手数料がかかるのがデメリット
- OZgaming:業界最安値級のセールが開催。支払い方法が少ないのがデメリット
ドスパラと比較
ドスパラは、とにかく早く安くゲーミングPCが欲しい人に強いメーカーです。最短翌日出荷のモデルもあり、急ぎでPCを用意したい人からの支持が特に高いです。価格も全体的に抑えられており、「この性能でこの値段なら十分」という声が多いのが特徴です。
とにかく早く手元に欲しいなら、最短出荷に強いドスパラがおすすめです。しかし、モデルによってはOZgamingが最安価格になる場合もあるため、価格にこだわる方はOZgamingがおすすめです。
- 出荷重視 → ドスパラがおすすめ
- 価格重視 → OZgamingがおすすめ
最新のモデルや価格は、ドスパラ公式サイトで確認できます。

マウスコンピューターとの比較
マウスコンピューターは、サポート体制と安心感の高さが大きな魅力です。24時間365日の電話サポートがあり、初めてPCを買う人でも不安なく使い始められます。価格も幅広く、入門モデルのコスパが良い点も魅力です。
大手ならでは充実したサポート体制や、品質管理の徹底といった大手ならではの安心感を重視するなら、マウスコンピューターがおすすめです。初めての人でも安心して使えます。
その一方で、価格を最優先するのであれば、OZgamingは最安級のモデルも多く、コスパ重視の人に特に向いています。
- 総合安心感重視 → マウスコンピューターがおすすめ
- 価格重視 → OZgamingがおすすめ
最新のモデルや価格は、マウスコンピューター公式サイトで確認できます。

OZgamingのよくある質問(FAQ)
- OZgamingは本当に信頼できるメーカーですか?
-
OZgamingは2023年に法人化された新興ブランドですが、累計15,000台以上の販売実績があり、SNSでの評判も高いメーカーです。ソフマップでの取り扱いも開始されており、信頼性は年々高まっています。
- 価格が安すぎて不安ですが、品質は大丈夫ですか?
-
安さは強みですが、パーツの詳細が公開されており、品質面でも安心して購入できます。標準構成でメモリ32GB・SSD 1TBを搭載するなど、コスパが高い構成が多いのも特徴です。
- 納期はどれくらいかかりますか?
-
公式の案内では5〜14日営業日で発送されます。最速のBTOメーカー(ドスパラなど)ではありませんが、その分価格が抑えられています。早めに欲しい人は余裕を持って注文するのがおすすめです。
- 初心者でも購入後のサポートを受けられますか?
-
LINEで気軽に相談できるサポートが好評です。初めてのゲーミングPCでも設定やトラブル対応を丁寧に案内してもらえるため、初心者にも安心です。
- 支払い方法はどの種類が使えますか?
-
クレジットカード(一括・分割)と銀行振込に対応しています。ショッピングローンや分割手数料無料サービスはありません。
- どんな人に向いているメーカーですか?
-
コスパ重視の人、初めてゲーミングPCを買う人、APEX・VALORANTなどの人気タイトルを快適に遊びたい人、シンプル・白系・スケルトンなどデザイン重視の人におすすめです。
- APEXやVALORANTは快適に遊べますか?
-
RTX 5060クラス以上なら144fpsでどちらも非常に快適に動作します。
- 初期不良やトラブルがあった場合はどうなりますか?
-
初期不良は1年間の無償保証の対象です。必要に応じて部品の交換対応も行われており、実際に「SSDを即日発送してもらえた」という口コミもあります。
- 実物を見て購入できますか?
-
2025年からソフマップでの取り扱いが始まっていますが、基本的にはオンラインでの購入が中心です。
- カスタマイズはできますか?
-
メモリやSSD容量など基本的な部分の変更は可能です。標準構成が充実しているため、カスタマイズなしでも問題ありません。
OZgamingの基本情報
| 納期 | 5-14日営業日で発送(公式サイトに記載) |
|---|---|
| 延長保証 | 有:最長3年 |
| 初期不良 | 7日以内 |
| サポート | LINE |
サポート
OZgamingは、LINEで気軽に相談できるサポート体制が高く評価されています。返信が早く、不具合時も柔軟に対応してくれるため初心者でも安心です。
納期
期目安は注文・入金確認後から5~14営業日となっており、大手メーカーと比べるとやや長めです。急ぎでPCが必要な方は、余裕を持って注文するのがおすすめです。
保証
標準1年保証に加え、手頃な価格で最大3年の延長保証も選べます。
まとめ
OZgamingは、「安さ・サポート・デザイン」の3つが大きな魅力の新鋭ゲーミングPCブランドです。
大手のBTOメーカーより1万円以上安い価格設定や、LINEで気軽に相談できる丁寧なサポート、トレンドを押さえたおしゃれなケースデザインなど、多くのユーザーが満足しやすい要素が揃っています。
一方で、支払い方法が少ないといったデメリットもありますが、それらを上回るだけのコスパと安心感があるのも事実です。
費用を抑えてコスパが良いPCが欲しいという人にとって、OZgamingは間違いなくチェックしておきたい選択肢のひとつと言えるでしょう。











