
シミュレーションゲームならPC一択
シミュレーションゲームというジャンルはPCゲームが一番じっくりやり込めるジャンルです。

代表的なのはシムシティシリーズやシヴィライゼーションシリーズ(Sid Meier’s Civilization)などです。
シヴィライゼーションはPS3でシヴィライゼーション レボリューションとして販売していたり、シムシティはスーパーファミコンなどで発売されています。
結局やり込もうとなるとPC版に手を出さないとシミュレーショーンゲーマーとして次のステップに繋がらないので今までPlayStationやNintendoなどの家庭用ゲーム機で遊んでいた人もシミュレーションが好きになるとPCに鞍替えします。これは皆が通る道だと思います。
管理人もシムシティ4(2003年発売)がやりたくてPCを買った経緯があります。
シミュレーションゲームが好きならゲーミングPCを買っておいた方がかなり幸せになれます。その分中毒性が高いのでハマりすぎには注意です。
ターン制ストラテジー
ターン制ストラテジーは簡単に言うと囲碁とか将棋と同じようにターンがあります。プレイヤーと相手が交互にターンを繰り返して勝負していくルールですね。シミュレーションRPGはだいたいこのスタイルです。
経営
シミュレーションゲームの花形と言った所でしょうか。
シムシティシリーズ、Citiesシリーズ、トロピコシリーズなら自分だけの街づくりが楽しめたり、ザ・コンビニシリーズならコンビ二経営、Farming Simulatorシリーズ、牧場物語シリーズなら農業経営、レミュオールの錬金術師ならお店経営、ゲーム発展途上国ⅡDXならゲームを作れるという感じでPC版ならではの経営系のシミュレーションが海外ゲームでは沢山あります。
海外のシミュレーションはグラフィック要求が高いゲームが多いのでそこは注意が必要です。
シムシティシリーズがおすすめと言いたいけどCities: Skylinesがおすすめ
![]() | Cities Skylines Deluxe Edition |
発売日:2015年3月10日 | |
ダウンロード:Steamで¥2,980円 Deluxe Editionが¥3,980円 |
SFCのシムシティを子供の頃に遊んだ人もいるかもしれませんが、シムシティはその後2000でやり込みがパワーアップし、シムシティ3000でグラフィックが大幅にキレイになって、シムシティ4で神格化したシムシティシリーズ。
最新の5に当たるシムシティ(2013)でガッカリしたユーザーも多いかと思います。
そういうんじゃあ無い!という感じになってしまったのですが、Cities: Skylinesがグラフィックはシムシティ(2013)並みの現実感のある感じに仕上がっており、中身がシムシティ4を正統進化して公式でMODがOKというステキ仕様になっているので非の打ち所が無いゲームに仕上がっています。
Cities: Skylines(シティーズ:スカイラインズ)の推奨スペック
育成
育成と言ったら個人的にはパワプロのサクセスが一番最初に思いつきます。野球が好きではない人でもオールAやオールSの選手を作りたいという感じで熱中度が高いですね。
ダビスタは馬を育てるという感じで、太閤立志伝は武将を育成する感じです。他にもやきゅつくやさかつくなどのスポーツチーム育成ゲームなんかもこのジャンルに含まれます。
パワプロがおすすめ
(2022/05/28 04:52:42時点 Amazon調べ-詳細)
なんだかんだ育成ゲームとして面白いので買ってしまう魅力があります。
シミュレーター
職業用の訓練ゲームみたいな感じで、有名所だと鉄道シュミレーター、フライトシュミレーター、ドライブシミュレーターなどがあり実際に運転したりする気分を味わう事が出来るコアなファンにはたまらないジャンルです。
RTS(リアルタイムストラテジー)
RTSはリアルタイムストラテジー(Real time Strategy)の略で、リアルタイムで部隊を動かしながら戦争したりするゲームです。代表的なのは以下なのですが、最近ではコーエーの看板タイトルの信長の野望や三国志このRTSタイプを採用しています。
MOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)
基本的なルールは至極単純で、5人の2チーム(計10人)で敵の本拠地を破壊するというだけ。それだけに海外ではe-sports(エレクトロニック・スポーツ)として高額な賞金が出る大会などがあり、日本でもプロチームが存在します。
League of Legends(LoL)がおすすめ

⇒League of Legends(LoL)のおすすめPCスペック
基本無料なのですぐにでも始められます。
戦争シミュレーション
中国の三国時代、日本の戦国時代などの歴史戦争ゲームから近代の軍事的なゲームなどの歴史と紐付いたゲームが多いです。日本でも廃人が続出した熱中度MAXのシヴィライゼーションシリーズなども国盗りゲームで他国を制圧していきます。
戦争シミュレーションは基本的にはTBS(ターン制ストラテジー)か、RTS(リアルタイムストラテジー)でゲームが進行していきます。信長の野望や三国志は最近だとRTSが多い印象。
海外含めて歴史ゲームは沢山あるのでゲーミングPC一台あるとかなりやり込めます。