MENU
はじめてゲームPC
ゲーミングPCやゲーミングノートPCの実機レビューを200台以上行いました。
最新ハードウェアのゲーム検証やベンチマーク検証もしているので、ゲーミングPC選びの参考にしてみて下さい。
おすすめのゲーミングPC詳しくはこちら

ゲーミングPCの寿命は何年?ゲーミングPCの買い替えタイミングも解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
ゲーミングPCの寿命は何年?

ゲーミングPCの寿命は、一般的に 5〜7年程度でしょう。もちろん、使い方やパーツ構成によってはさらに長く使える場合もありますが、最新ゲームを快適にプレイできる「現役期間」としてはこの年数がひとつの目安になります。

ゲーミングPCは基本的な構造は普通のパソコンと同じですが、スペックが高いため一般的なPCよりも長く「戦える」可能性は高いかもしれません。

ここでいう「戦える」とは、最新ゲームを快適に動かせる状態を意味します。つまり「壊れるまで使える」だけではなく、「何年現役で最新ゲームを遊べるか?」という視点が大切です。

この記事では、ゲーミングPC特化サイトを10年間運営してきた経験から、寿命の目安・買い替えタイミング・壊れる前に気づくサイン・長持ちさせる方法 をわかりやすく解説します。

さらに「ゲーミングPCのコスパの良い長く戦えるゾーン」の解説もするので、これから購入を考えている方もチェックしてみて下さい。

目次

ゲーミングPCの寿命は平均何年?

ゲーミングPCの寿命は、一般的に 5〜7年くらい といわれています。これは「電源が入らなくなるまで」という意味ではなく、最新のゲームを快適に遊べる期間の目安です。

普通のパソコンと同じように、部品が壊れない限りはもっと長く使い続けることもできます。

ネットや動画視聴、仕事用など軽い作業なら10年近く動くことも珍しくありません。

ただし、ゲームは年々必要な性能が上がっていくので、数年たつと「画質を落とさないとカクつく」「新作タイトルが推奨スペックを満たせない」といったことが起きやすくなります。

特に、グラフィックボード(GPU)は寿命を決める大きなポイントです。

GPUの性能が時代遅れになると、CPUやメモリがまだ使える状態でも、最新ゲームを快適に遊ぶのは難しくなります。

グラボの発売日から考える寿命

ゲームにはグラフィックス性能が大きく関係してくるので、グラフィックスボードの性能が重要になります。

グラボの世代
  • GTX 460:2010/07/12
  • GTX 560:2011/05/17
  • GTX 660:2012/09/13
  • GTX 760:2013/06/25
  • GTX 960:2015/01/23
  • GTX 1060:2016/7/19
  • RTX 2060:2019/1/7
  • RTX 3060:2021/2/26
  • RTX 4060:2023/6/29
  • RTX 5060:2025/5/20

最近のGEFORCEのグラフィックスボードの60番台の製品だけ抜き出してみました。こう見ると約1~2年周期で新製品が発売されています。

グラフィックスボードから買い替えタイミングを考えた場合にはGTX 960をお使いの方はRTX 2060 or RTX 3060がおすすめのタイミングです。

GTX 1060をお使いの方はRTX 3060 or RTX 4060に買い換えるというのがおすすめのタイミングです。

グラフィックスボードで考えた時に最新の大作ゲームが快適に使えるという観点だと2~3世代が一つの目安になるでしょう。

年数で考えると4~7年という事になります。

ゲーミングPCの買い替えタイミングは?

ゲーミングPCの買い替えタイミングは?

ゲーミングPCの買い替えタイミングは、おおよそ5年が目安と考えられます。パソコン全般の寿命も一般的に5年前後といわれており、ゲーミングPCも例外ではありません。

延長保証期間を見ても、多くは3〜5年に設定されていることが多く、それを過ぎると修理費用が高額になりやすく、結果的に「修理よりも買い替えた方が得」と考える人が増えてきます。

ビジネス向けのノートPCの場合は、耐久性が低いため量販店のスタッフから 2〜3年程度での買い替えをすすめられるケースもあります。大切なデータを守るために、安全面から短いサイクルで更新することが推奨されるのです。

一方、ゲーミングPCは基本的にデスクトップ型が多く、冷却性能や排熱設計もしっかりしているため、5年程度は現役で使えるケースが多いといえます。

もちろん、ゲームの要求スペック次第ではそれより早く買い替えを検討する必要もありますが、一般的には5年前後をひとつの目安とすると安心です。

あわせて読みたい
ゲーミングPCの延長保証は入った方が良い? BTOパソコンは、1年間の保証が標準で付いている事が多いです。更に長期の延長保証サービスに対応しているBTOメーカーが多いです。 長期保証に入るべきかどうか迷われる...

耐用年数から考える(パーツ寿命の目安)

耐用年数から考える(パーツ寿命の目安)

ゲーミングPCの寿命を考えるときは、パーツごとの耐用年数を知っておくと目安になります。PCは複数の部品が組み合わさって動いているため、どこか一つが故障すると全体の使い勝手に影響が出てしまいます。

まず、CPU(プロセッサ)は物理的に壊れにくく、10年近く動くことも多いです。ただし「壊れる」よりも「新しい世代に比べて性能不足になる」方が早く訪れます。

GPU(グラフィックボード)はゲーミングPCの要で、寿命を感じやすいパーツです。性能面では3〜5年ほどで最新ゲームに対応しづらくなり、故障リスクも高めです。

メモリやストレージ(SSD/HDD)は使い方によって寿命が変わります。SSDは読み書き回数に限界があり、一般的に5〜7年程度が目安。HDDは衝撃や劣化に弱く、数年で不調が出る場合もあります。

電源ユニットや冷却ファンは意外と寿命に影響します。電源は5年程度で劣化が進み、不安定になることがあります。

冷却ファンも長く使うと騒音が大きくなったり、回転が弱くなったりします。

パーツ寿命の目安
  • CPUは8年から10年動くが性能は5年で古くなる
  • GPUは3年から5年で性能不足
  • メモリは7年から10年使える
  • SSDは5年から7年 HDDは3年から5年
  • 電源は4年から6年
  • 冷却ファンは3年から5年

といった目安になります。どれか一つでも限界が来るとPC全体の快適さが損なわれるため、パーツごとの寿命を知っておくことが買い替え判断に役立ちます。

「壊れるまで」ゲーミングPCを使う人は少数派ですが、実際には10年以上経っても起動するケースもあります。私自身も10年前に購入したゲーミングPCを所有していますが、今でも問題なく電源が入りました。

最新ゲームが動かない時がサイン

たとえば、5年前のPCならインターネット閲覧や軽い作業には十分ですが、最新のゲームを最高設定で快適に遊ぶのは難しいでしょう。

結局、多くのユーザーは「壊れる前に性能的な不満を感じて買い替える」ことになり、5年程度での買い替えが現実的な目安となっています。

あわせて読みたい
5年前のゲーミングPCの性能って最新のゲームでプレイしたらどのくらいの快適性なの? これからゲーミングPCを買おうかなと思っている方で「今ゲーミングPCを購入したとしてどのくらいのスパンでゲームを快適に動作する事が可能なの?」という疑問もあると...

とはいえ、近年は少し状況が変わりつつあります。AI技術の進化によって、古いゲーミングPCでも意外と現役で戦える場面が増えてきました。

NVIDIAのDLSSやAMDのFSRのようなアップスケーリング技術、さらにAIによるフレーム生成を組み合わせれば、本来の性能以上に滑らかなゲーム体験を得られることがあります。

かつてはグラフィックスボードの性能不足が寿命を早める最大の要因でしたが、こうした技術の普及によって負担が軽減され、5年経過したPCでも快適に動かせるタイトルは増えています。

電源トラブルや異音が出始めた時

電源トラブルや異音が出始めた時

ゲーミングPCを長く使っていると、電源まわりや冷却ファンに不具合が出てくることがあります。

特に注意したいのが「突然電源が落ちる」「再起動を繰り返す」といった症状です。これは電源ユニットの劣化によって安定した電力を供給できなくなっている可能性が高く、放置すると他のパーツを壊す原因にもなります。

また、ファンやHDDから「カタカタ」「ブーン」といった異音が出るのも寿命が近いサインです。ホコリ詰まりなど軽い原因なら掃除で解消できますが、劣化が進んでいる場合は交換が必要になります。

こうしたトラブルが出始めたら、修理やパーツ交換を検討する時期です。特に電源ユニットは安全面に直結するため、不調が続くようなら買い替えも視野に入れましょう。

高いゲーミングPCほど長く戦える理由

高いゲーミングPCであるほど長く戦える

ゲーミングPCは安いモデルから高いモデルまで揃っています。

価格が高いという事は性能が高いという事になるので、価格が高いゲーミングPCを購入すれば長く戦えるという事になります。

反対に価格が安いという事は性能が低いという事になるので、あまり長く戦えないという事になります。

ゲーミングPCの価格=性能なので、予算上限のゲーミングPCを購入するというのは基本的におすすめする考え方です。

5年程度の買い替え目安という事は5年使うという事になるので、ゲームを快適にプレイしたい方はより高性能モデルを購入した方が『後になってスペックが足りない…。』というケースが少なくなるためです。

『気になっていた最新ゲームの新作が出たけどスペックが足りなくて不満』という状態は可能な限り避けたいですよね。

全員に高スペックモデルをおすすめしている訳ではありませんが、予算の中で可能な限り上限のモデルを選択するのがおすすめです。

最新モデルほど性能が高く寿命も長い

ゲーミングPCは最新モデルほど性能が高いのが常です。なぜ最新モデルだと急激に性能が向上するのかというと、パソコンのパーツの設計が新しいほど性能が上がるためです。

そのため新しいCPUやグラフィックスボードの世代が新しいほど高性能になります。

グラフィックスの世代毎の性能比較

ゲームでは特にグラフィックスボードの性能が高いほどゲームが快適になったと実感する方が多く、グラフィックスボードの世代が新しいほど現役期間として戦える期間は長くなります。

悩む点としては最新モデルの値段が高く、旧モデルの値段が安い場合に選択に迷われる方は多いと思います。

最新モデルか旧モデルかで迷った際の選び方のおすすめとしては『長く使いたいなら最新モデルがおすすめ』で、『コスパ良く今とにかく遊びたいなら旧モデル』を選択するという方法がおすすめです。

最新モデルが出ると旧モデルが安くなる場合も多いのでコスパを求めて最新モデルが出たら旧モデルを購入される方もいます。

旧モデルは新モデルが出ると完売して販売されない状態に…。

旧モデルは新モデルが出たら次第に在庫が無くなる事が予想されます。

ゲーミングPCの価格は、常に性能と価格のバランスを考慮して市場の相場で決まっているのでいつ買っても損という事はありませんが、旧モデルが欲しい方は在庫があるうちに早めに狙うのが良いでしょう。

あわせて読みたい
【2025年】G-TuneセールでおすすめのゲーミングPC マウスコンピューターのゲーミングPCのセール情報をまとめています。マウスコンピューターでは定期的にセールが開催中です。 期間限定で値下げされている商品があるので...
あわせて読みたい
ガレリアセールでおすすめのゲーミングPC【2025年】 ドスパラのゲーミングPCブランド「GALLERIA」のセール情報をまとめています。 ドスパラでは通常価格も安くてコスパが高いと評判ですが、キャンペーンセールを開催してい...

ゲーミングPCの購入の際にはセール情報をチェックするのがおすすめです。特にマウスコンピューターは大幅値下げを開催しているのでセール情報をチェックするのがおすすめです。

ハイエンドモデルの耐久性と拡張性

ハイエンドモデルの耐久性と拡張性

ハイエンドモデルのゲーミングPCは、価格が高いぶんパーツの品質や設計がしっかりしており、耐久性が高いのが特徴です。

電源ユニットやマザーボードなども安定性の高い部品が採用されやすく、長時間のゲームプレイでもトラブルが起きにくい傾向があります。

また、拡張性の高さもハイエンドならではの強みです。ケース内部に余裕があるため、将来的にグラフィックスボードを交換したり、メモリを増設したりといったアップグレードがしやすくなっています。冷却性能も強化されているため、パーツを追加しても安定した動作を保ちやすいです。

結果として、ハイエンドモデルは初期投資こそ大きいものの、耐久性と拡張性のおかげで長期的に使いやすく、寿命も伸ばしやすい選択肢といえます。

長く戦えるコスパの良い価格帯のゲーミングPCは?

ゲーミングPCを選ぶとき、多くの人が悩むのが「どの価格帯が一番コスパが良いのか」という点です。安すぎるモデルでは数年で性能不足に陥りやすく、高すぎるモデルは予算的に手が届きにくいという問題があります。

長く使えることを重視するなら、おすすめは20万円前後のミドルハイクラスです。

この価格帯であれば最新のグラフィックスボードや十分なメモリを搭載できるため、最新ゲームを高画質で快適に遊べるだけでなく、数年間は性能不足を感じにくいでしょう。

15万円以下のエントリークラスでも遊べるゲームは多いですが、3年程度で最新タイトルの要求スペックを満たせなくなる可能性が高いです。

一方、30万円以上のハイエンドクラスは高性能で長寿命ですが、用途によっては性能を持て余すケースもあり、投資効率という点では必ずしもベストではありません。

つまり「できるだけ長く現役で戦いたい、でも予算を抑えたい」という人には、20万円前後のミドルハイクラスが最もバランスの取れた価格帯といえます。

これまでを振り返ると、RTX 2070、RTX 3070、RTX 4070、RTX 5070といった70番台や60番台のグラフィックスボードが、常に人気ランキングの上位を占めてきました。

これらのモデルが支持される大きな理由は、性能と価格のバランスが良いことです。高すぎず、それでいて最新ゲームを快適に動かせるだけの性能を備えているため、多くのユーザーに選ばれています。

コストパフォーマンスを重視するなら、60番台や70番台のグラフィックスボードを搭載したミドルクラスのゲーミングPCがおすすめです。

あわせて読みたい
予算20万円のおすすめゲーミングPC【2025年】 ゲーミングPCとしてはゲームが快適に行えるのが20万円という価格帯になります。人気の価格帯になるので初心者の方にもおすすめの価格帯です。 予算20万円で買えるゲーミ...
あわせて読みたい
安いゲーミングPCと高いゲーミングPCはどっちがおすすめ? ゲーミングPCは値段の幅が大きく、安いモデルから高いモデルまであります。 「安いゲーミングPCと高いゲーミングはどちらがおすすめなの?」といった疑問に答えていきま...

ハイエンドクラスはどういう人が選ぶべき?

ハイエンドクラスはどういう人が選ぶべき?

ハイエンドモデルはより現役期間が長くなるのですが、コストパフォーマンスよりも性能や、やりたい用途が明確な方にハイエンドゲーミングPCがおすすめになります。

高解像度かつ高グラフィックスでゲームをプレイしたいなど現実的に性能が不足していて、今やりたい事がハイエンドでなければ実現出来ないという方におすすめの選択です。

具体的にハイエンドモデルでは何が出来るの?といった疑問や、どんな人におすすめなの?については以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみて下さい。

あわせて読みたい
おすすめのハイエンドゲーミングPC【2025年】 ハイエンドのゲーミングPCで出来る事やおすすめのハイエンドゲーミングPCを紹介しています。 ハイエンドのゲーミングPCでは何が出来るの?といった事や、ハイエンドゲー...

ゲーミングPCを長持ちさせる方法

ゲーミングPCを長持ちさせる方法

ゲーミングPCは日ごろのちょっとした工夫で寿命を延ばすことができます。掃除や熱対策、パーツのアップグレードなど基本的なポイントを押さえておきましょう。

定期的な掃除と熱対策

ゲーミングPCを長く使うためには、内部の掃除と熱対策が欠かせません。PCの内部にはホコリがたまりやすく、そのままにしておくと冷却性能が落ち、熱がこもりやすくなります。結果としてパーツの寿命を縮めたり、突然のシャットダウンや動作不良につながることがあります。

掃除の目安は3か月から半年に1回程度です。ケースを開け、エアダスターや掃除機(弱めの吸引)でホコリを取り除くと効果的です。特に冷却ファンや電源ユニット、ヒートシンクまわりはホコリが付きやすいため重点的にチェックしましょう。

また、熱対策としては設置場所の環境を整えることも重要です。PCを壁際に密着させず、風通しの良い位置に置くことで排熱効率が上がります。夏場は室温が高くなるため、エアコンや冷却パッドを活用すると安定性が増します。

定期的な掃除と環境の見直しを行うだけで、ゲーミングPCの寿命は大きく変わります。シンプルですが、長く快適に使うための一番効果的な方法といえます。

パーツアップグレードで延命する

パーツアップグレードで延命する

ゲーミングPCは、すべてを買い替えなくても一部のパーツを交換することで寿命を延ばせます。特に効果が大きいのは、グラフィックスボードとストレージです。

グラフィックスボードを新しいモデルに交換すれば、古いPCでも最新ゲームに近い環境で遊べるようになります。数万円の投資で数年分の延命につながるため、コストパフォーマンスの良い方法です。

ストレージをHDDからSSDに換装したり、容量の大きいSSDに入れ替えるのもおすすめです。起動やロード時間が大幅に短縮され、体感的に「まだまだ現役で使える」と感じられるでしょう。

また、メモリを増設するのも有効です。最近のゲームでは16GB以上を推奨するものが多いため、8GBから16GB、あるいは32GBへアップグレードするだけで動作が安定します。

ケースや電源、冷却ファンなどの周辺パーツも入れ替えれば、内部の熱対策や安定性が改善され、全体の寿命をさらに伸ばせます。

パーツのアップグレードを上手に取り入れることで、買い替えを先送りしながら快適にゲームを続けることが可能です。

あわせて読みたい
G-TuneのゲーミングPCってグラフィックボードの交換は可能? ゲームで最も重要なパソコンパーツと言っても過言では無いグラフィックボードですが、G-TuneでゲーミングPCを買った場合には交換は可能かどうか気になるという方向けの...
あわせて読みたい
【初心者】ゲーミングPCのパーツ交換を難易度別に解説 今回はゲーミングPCを買ってパーツ交換をしてゲーミングPCを延命する為のパーツ交換の難易度を解説していこうと思います。もちろんパーツ交換に関しては当然自己責任に...

まとめ

ゲーミングPCの寿命は何年?についてと、ゲーミングPCの買い替えタイミングについて解説していきました。

まとめると

  • ゲーミングPCの買い替えタイミングは5年程度が目安
  • ゲームが奨スペックを満たせなくなった時は買い替え目安
  • 電源の不安定さや異音が増えてきたときは買い替え目安
  • コストパフォーマンスを重視するなら、20万円前後のミドルハイクラスのモデルがおすすめ

こんな感じです。

ゲーミングPCの寿命は、一般的に5年から7年が目安。壊れるまで動くこともありますが、最新ゲームを快適に遊べるかどうかを考えると、このくらいの期間で性能面の限界を感じる人が多いでしょう。

買い替えのサインとしては、ゲームが推奨スペックを満たせなくなったり、電源の不安定さや異音が増えてきたときが挙げられます。

一方で、掃除や熱対策、パーツのアップグレードを行えば寿命を延ばすこともできます。ゲーミングPCは高い買い物なのでパーツ交換が出来るなら特にグラボ交換をして延命するのはおすすめです。

もしPC自体が不調になってまるごと買い替えたくなっても、パソコンのパーツは売却出来るので、グラボをドスパラさんなどで売却すればOKです。

買い替え時のおすすめとしては、価格が高いゲーミングPCや性能が高いゲーミングPCの方が現役期間として長くなりますが、コストパフォーマンス的な観点からは60番台/70番台のグラフィックスボードを搭載したモデルを買い替えていくのがおすすめになります。

以上になります。ゲーミングPCの寿命の目安や買い替え時に参考になれば幸いです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次