G-Tune(マウスコンピューター)から販売されている人気のゲーミングPCのNEXTGEAR-MICROとNEXTGEARの2つを比較していきます。
実際に購入する際に気にするだろうなという事を想定しながら比較してみました。これからゲーミングPCを購入検討される方はチェックしてみて下さい。
それでは早速NEXTGEARとMICROの比較や違いについて書いていきます。
ケースの大きさで比較
ゲーミングPCを購入する時に重要な項目として大きさというのがあります。
店頭で見た事があるという方であれば大体のサイズ感が分かりますが、見た事が無いという方の場合には大きさに驚いてしまうという事が予想されるのでケースのサイズの大きさはチェックして下さい。
可能であればメジャー等で実際にそのサイズ感を測ってみてどのくらいの大きさなのか確認しておきましょう。
サイズ比較(幅×奥行き×高さ(mm)) | |
NEXTGEAR | 210×520.5×435 (突起部含まず) 210×524.2×435 (突起部含む) |
NEXTGEAR-MICRO | 188.8×396×400 (突起部含まず) 188.8×410.5×400 (突起部含む) |
サイズ表はこちらになります。ケースの大きさとしては幅と高さ奥行きが全体的にNEXTGEARの方が大きいです。
カタログスペックだけだと分かりづらい面もあると思うので別角度から撮影しました。
MASTERPIECEも映っているので比較の参考になると思います。MASTERPIECEはフルタワーなのでダントツに大きいです。
コンパクトなゲーミングPCが欲しいという方はNEXTGEAR-MICROがおすすめになります。
サイズが大きい事で気になるのがお部屋の圧迫感です。小型のゲーミングPCとしてはLITTLEGEARもあります。
サイズが気になる方は候補としてLITTLEGEARも選択肢に入れてもいいと思います。
お部屋に置けるかどうかは必ずチェックしておきましょう。
- MASTERPIECE:フルタワーなので実際に見るとかなり大きい
- NEXTGEAR:ちょっと大きいかな?
- MICRO:普通のデスクトップPCの大きさ。
- LITTLEGEAR:小さい
サイズ面ではMICROがおすすめです。特に内部をいじったりする事が無い方にはMICROがおすすめです。
本格的なゲーマーの方で長時間ゲームをプレイされる方やストレージベイの拡張性が欲しい方はNEXTGEARがおすすめです。
使い勝手で比較
初心者の方の声として『ゲーミングPCを買うならどんな商品が良い?』と聞くと『使いやすい』という声がありました。
デスクトップという名前なので机の上に置くという使い方をされる方もいると思いますが、机の下に置くという使い方をする方も多いのではないでしょうか。
その際に各種端子にアクセスする事が出来る利便性という点ではどちらのケースも優れています。
ケース前面に頻繁にアクセスするUSB端子が配置されているのでストレスを感じる事なくインターフェースにアクセスする事が出来ます。
MICROにはカードリーダーが付いていませんが、別途カードリーダーを購入して繋げば使用可能になります。管理人のPCにもカードリーダーは付いていません。
ですがこれを使う事でSDカードのデータをパソコンに取り込んでいます。
NEXTGEARはトップというより天板にUSBなどが来ています。SDカードリーダーは標準装備されており、USB端子やHDMI端子も装備されています。
端子の数ではNEXTGEARの方が多い
NEXTGEARにはカードリーダーが付いている
どちらも前面インターフェースにてHDMI端子が使用可能
背面端子の使い勝手を比較
(2018年)
2018年にケースがリニューアルされた直後のNEXTGEARの方は、背面のHDMI端子に接続するコードの収納がきちんと収まっていませんでした。
↓
現在ではNEXTGEARのケースの収納方法に改善があり、差異は無くなりました
温度で比較
G-Tuneの場合熱検証をしっかりしているので心配無用ですが冷却性を考えると筐体が大きいNEXTGEARの方が有利ですね。
拡張性で比較
拡張性で考えるとNEXTGEARが有利です。ストレージベイ、マザーボードの拡張性、ケースファンの搭載数などを考慮するとG-TuneではNEXTGEARがベストバイになります。
NEXTGEARはATXで、NEXTGEAR-MICROはその名の通りMicroATXになります。
まとめ
- ケースがコンパクトなので一般的にはMICROがおすすめです。
- 拡張性の高いゲーミングPCが欲しい方はNEXTGEARがおすすめです。

