
ゲーミングPC一式のおすすめをご紹介します。
ゲーミングPCは高い性能を持っているので、快適にゲームを行う事が出来る特徴があります。
周辺機器を揃える事でより更に快適性がアップするので、ゲーミングPCと合わせて一式でおすすめの周辺機器もご紹介します。
ゲーミングPC一式の予算目安
| ゲーミングPC | 15万円~30万(相場) |
|---|---|
| 液晶 | 1万円~15万円 |
| ゲーミングマウス | 5,000円~15,000円 |
| マウスパッド | 2,000円 |
| ゲーミングキーボード | 3,000円~30,000円 |
| イヤホン・ヘッドセット | 1,000円~30,000円 |
| コントローラー | 3,000円~6,000円 |
| PCデスク | 10,000円~100,000円 |
| PCチェア | 10,000円~200,000円 |
| 総額 | 194,000円~833,000円 |
PCゲームを快適に楽しめるゲーミングPC一式の予算の目安としては以上の表の通りになります。
自宅に液晶モニターや、イヤホンやヘッドホンがあるなら活用して、必要な物を補うという形で考えていきましょう。
各周辺機器はピンからキリまでありますが、最初から全て高級デバイスを狙うとかなりの出費になります。初期投資は抑えて、自分に必要な製品があればその都度グレードアップしていくのがおすすめです。

最初から全て高級製品を購入する方は少ないです。最初は入門モデルや中間グレードからスタートして、必要になったらその都度欲しい製品を購入していく方が多いです。
初心者向きのゲーミングPC一式の揃え方

どれを選んだら良いのか分からないという方はパソコンメーカーさんから販売されているスターターゲーミングセットを購入すると失敗は無いので、初期投資を抑えつつコスパ良くPCゲームを始めたい方はスターターセットをチェックしてみて下さい。
- 初心者でどれを購入したら良いのか分からない方に最適
- 間違った商品を購入してちゃんと使えるのか不安な方
- 親御さんが子供に購入するのにも最適
初心者の方で初めてパソコンを購入する方は、あまりの商品数にビックリしてしまうと思います。どれを選んだら良いのか、どういう製品が必要になるのかも分からない方も多いと思います。
そういう時にスターターゲーミングセットを購入すれば最低限必要な周辺機器が揃うので、自宅にパソコンが届いたらすぐにゲームを開始する事が出来ます。


セット購入の方が価格も抑えられるのでオススメです!
注意点としては、プロゲーマーや配信者の方が使っている特定のゲーミングモニターやキーボード&マウスが欲しい方はセットでは無く、普通のゲーミングPCを購入して別で周辺機器を揃えるのがおすすめです。
また、パソコン上級者の方で既にデバイスを持っている方には不要になる製品もあるので、あまり向いていないゲーミングPCの購入方法です。スターターゲーミングセットは、初心者の方に最適な購入方法になります。
ゲーミング周辺機器

ショップの方でマウスやキーボードやマウスパッドなどは用意されている場合が多いです。ゲーミングPCと同時購入の方がAmazon等で購入するよりコスパが良い場合もあります。
セットで購入したい方はショップの方の周辺機器をメインに考えながら、Amazonの価格も調査しつつ安い方で買うのがお得です。
ゲーミングモニター

ゲーミングにおける液晶モニターは解像度とリフレッシュレートが選定の大きなポイントです。
フルHD×144Hz以上がおすすめ
FPSゲームメインの方は、より滑らかな描画になるので「フルHD /144Hz以上」がおすすめです。
こちらのXiaomiのゲーミングモニターは、1万円ちょっとでフルHD解像度でIPS液晶、180Hzの高速リフレッシュレートに対応しています。コスパを求める方におすすめです。
画質を求めるならWQHD×144Hz以上がおすすめ
WQHD解像度(2560×1440)はフルHD解像度(1920×1080)と比較すると縦と横のピクセル数が多いのでより表示領域が広がります。
フルHDよりワンランク上の画質を求める方におすすめです。
こちらのモニターはWQHD解像度でIPSパネルで視野角が広く、高速リフレッシュレート210Hz対応、応答速度0.3msのおすすめ液晶モニターです。このスペックで3万円で買えるのはコスパ◎
画質比較

クリックで拡大します。ペルソナ3リロードの解像度別の比較です。4K解像度はよりくっきりしますが、WQHD解像度でもかなり綺麗に描画されるのでおすすめです。

作業の効率とゲームの迫力を求めるならウルトラワイド
ウルトラワイドモニターはサイズ、解像度、色域、リフレッシュレートの4点を意識すると後悔が無いでしょう。その点このウルトラワイドモニターは解像度はUWQHDで高く、165Hzなので十分高速。
さらに色域が120%のsRGBなので写真や動画編集にもおすすめです。クリエイティブな作業からゲームまで幅広く楽しみたいという方はこちらのモニターが非常におすすめです。

個人的に使用しているのがDELLの3840×1600解像度のモニターなのですが、これが良いです。大きいけど実際に使ってみると非常に快適です。
UWQHDでも実用は十分ですが、より高解像度だと窮屈感が無い点がUWQHD以上の高解像度液晶の良い点です。
上記のVGP2025で金賞を受賞したモデルは、何と5K解像度!。高解像度の恩恵で映像は綺麗、アスペクト比 21:9のウルトラワイドで大迫力の映像体験が得られます。
お値段は高いですが、とにかく最高の環境でゲームも作業もしたいというヘビーユーザーにはおすすめです。


ゲーミングマウス

ゲーミングマウスは、FPSゲームでエイムを合わせたり、ゲームタイトルによってはキーボード&マウス操作に対応しているので、家庭用ゲーム機とは別の操作感でゲームを楽しんだり、PC作業で使ったりする事が出来ます。
FPSにおすすめのゲーミングマウス
ロジクール史上最軽量のPRO X SUPERLIGHTは、重量63g未満の軽さを実現した最新モデルです。
ワイヤレスなので使用していて気持ちよく、重量が軽いので長時間のゲームプレイでも疲労感が少ないです。FPSゲームにおすすめのマウスです。
万能に使いたい方におすすめのゲーミングマウス
ゲームと作業の両方を快適に行いたいという方におすすめは、無線の「G502 LIGHTSPEED」か、有線の「G502 HERO」です。無線か有線かの違いがあります。
重量やサイズが重めのマウスなので、手が大きい方に特におすすめのマウスです。

10年以上このロジクールのマウスを使用していますが、チルトホイールが便利すぎてこのマウス以外で作業したくないです。(ITの仕事で10年以上ご飯食べています)
それくらい個人的には好きなマウス。店舗で見かけたら是非一度手にとって感触や重さをじっくり確かめてみて購入検討してみて下さい。本当におすすめのマウスです。

ゲーミングキーボード

キーボードはゲームキャラクターの操作やチャットで会話したりする必須アイテムです。ゲームではメカニカル方式の製品がおすすめです。
キーボードのスイッチはメンブレン、パンタグラフ、メカニカル(青・赤・茶・黒が代表的なチェーリー軸)、静電容量無接点方式とあります。
Apex Pro
Apex Proは高いですが、文字打ちとゲームを両方快適に行いたい方におすすめです。Apex Proを購入したから5年経過していますが、未だに使いやすいと感じます。
手の疲労感を感じた事が無いので、長時間キーボードを打つ人やゲームをプレイする方におすすめです。

マウスパッド
マウスパッドが無いとマウスを快適に使えないので必須アイテムです。
定番はQckです。迷ったらコレがおすすめです。
個人的にはこのワイヤレス充電のマウスパッドを使用しているのですが、無線の「G502 LIGHTSPEED」と組み合わせて充電する手間を無くしています。
この2つのシナジーは抜群なので、充電する手間が惜しいと感じる方は是非このワイヤレス充電システムのマウスパッドを導入してみて下さい。

投資に見合った効果が得られるか不安だったけど、導入したら本当に快適でもう手放せないです。
イヤホン・ヘッドセット

イヤホン・ヘッドセットは音を聞くのに必要です。
オンラインゲームでボイスチャットをする方はヘッドセットを、しない方はモニターの音質はあまり良くないのでスピーカーやイヤホンをパソコンに接続してプレイしましょう。

ヘッドセットは友達と一緒にゲームをやられる方におすすめです。マイクの位置がすぐ近くにあるので、ゲームに集中しながらコミュニケーションが取りやすいです。イヤホンに付属しているマイクよりもマイクの音質が比較的良好な製品が多いです。

周辺機器についてはこちらの記事でもまとめているので気になる方はチェックしてみて下さい。
おすすめのゲーミングPC
Lightning-G AV-Ti7XW

| スペック | |
|---|---|
| CPU | Ryzen 7 5700X |
| グラフィック | RTX 5060 Ti(16GB) |
| メモリ | 32GB |
| ストレージ | 1TB NVMe SSD |
| ケース | ミニタワー |
\ セールで5,000pt還元 /
「Lightning-G AV-Ti7W」は、「Ryzen 7 5700X(8コア16スレッド)」&「RTX 5060 Ti」搭載のゲーミングPCです。RTX 5060 TiはフルHD~WQHD環境でも十分快適な性能を持っています。
THIRDWAVE‑Gシリーズに属し、GALLERIAシリーズより安い価格設定でありながら、コンパクトな筐体と充実した冷却性能(12cmファン5基構成)を特徴としており、設置性にも配慮された設計が魅力です。
強化ガラスパネルを採用し、カスタマイズでLEDデコレーションも可能です。ケースはホワイトの他にも「ブラック」も展開。
RTX 5060 Tiは大容量の16GBのビデオメモリを搭載しているので、高画質設定でゲームを楽しめます。
性能と価格のバランスが取れた構成で、コスパ重視のゲーマーにおすすめです。

本格的にPCゲームが楽しめる構成でコスパも◎。RTX 5060 TiはDLSS 4対応&VRAM 16GB搭載で将来性も高い。

NEXTGEAR JG-A7G70

| スペック | |
|---|---|
| CPU | Ryzen 7 7800X3D |
| グラフィック | RTX 5070(12GB) |
| メモリ | 16GB |
| ストレージ | 1TB NVMe SSD |
| ケース | ミニタワー |
「NEXTGEAR JG-A7G70」は、CPUにゲーム特化型のCPU「Ryzen 7 7800X3D」を搭載して高フレームレートが期待出来ます。
グラフィックスボードにはNVIDIAの「GeForce RTX 5070」を搭載しているので、美麗なゲーム体験を楽しむ事が出来るハイスペックゲーミングPCです。
1TB NVMe SSDにより、起動やロードが高速で、快適なゲームプレイをサポート。
初期サポートとして3年センドバック保証と24時間365日電話サポートが付帯しており、安心して長期使用できる一台です。

ゲーム特化型CPUで高フレームレートが確保しやすい本格派のゲーミングPC。CPU性能が高いのでタイトルによっては数十FPS変わる場合も。対戦ゲームなどでフレームレートを稼ぎたい方におすすめです。

G TUNE FG-A7G7T

| スペック | |
|---|---|
| CPU | Ryzen 7 9800X3D |
| グラフィック | RTX 5070 Ti(16GB) |
| メモリ | 32GB |
| ストレージ | 2TB NVMe SSD |
| ケース | フルタワー |
\ セールで70,000円 OFF /
「G TUNE FG-A7G7T」は、CPUに圧倒的なゲーム性能が魅力の「Ryzen 7 9800X3D」を搭載し、高性能グラフィクス「GeForce RTX 5070 Ti」を採用。ハイエンド志向のデスクトップゲーミングPCです。
最新ゲームを高画質設定で楽しめるのはもちろん、WQHDから4K環境でも快適に動作。32GBメモリと2TB SSDを標準装備し、重量級ゲームやマルチタスクも余裕でこなせます。
4K解像度も視野に入る性能で、高いパフォーマンスを求めるヘビーユーザーにおすすめです。

圧倒的ゲーム性能でゲーマー憧れの「Ryzen 7 9800X3D」搭載。RTX 5070 Ti搭載で最高画質の対応力も◎。

カスタマイズは必要?
予算が限られているならカスタマイズは最小限に抑えましょう。何もカスタマイズしなくても基本的には問題無いです。+αの恩恵があります。
長時間ゲームされる方はCPUグリスやCPUクーラーのカスタマイズもおすすめです。


まとめ
ゲーミングPC一式で必要になる周辺機器や価格別のおすすめのゲーミングPCをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
初心者の方はスターターセットを購入すれば間違い無いので、ゲーミングPCを一式揃えたい方におすすめの購入方法になります。
自分で選びたい方はこちらの記事でご紹介した製品を参考にして頂けると幸いです。


最新のおすすめのゲーミングPCとゲーミングノートPCはこちらでもまとめています。気になった方はチェックしてみて下さい。












