MENU
はじめてゲームPC
ゲーミングPCやゲーミングノートPCの実機レビューを200台以上行いました。
最新ハードウェアのゲーム検証やベンチマーク検証もしているので、ゲーミングPC選びの参考にしてみて下さい。
おすすめのゲーミングPC詳しくはこちら

【Steam】やり込みで最強になれるおすすめゲーム10選

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ゲームの面白さは物語を楽しむだけにとどまりません。じっくりやり込むことでキャラクターを育成し、最強装備を揃え、圧倒的な強さを手に入れる。

そんな達成感こそがゲームの醍醐味です。最初は歯が立たなかった強敵を一掃できる瞬間や、隠し要素を攻略して無双状態に到達する爽快感は、やり込み派だけが味わえる特別な体験。

この記事では、Steamで遊べる『やり込みで最強になれるおすすめゲーム』を厳選してご紹介します。

目次

やり込みで最強になれるゲームとは?

「やり込みで最強になれるゲーム」とは、エンディングを迎えて終わりではなく、そこからさらに深みにはまっていけるタイトルのことです。

プレイヤーの工夫次第でキャラクターや装備をとことん育て上げ、気がつけば敵を圧倒できるほどの強さを手に入れられるそんな成長の手応”があるのが魅力です。

具体的には、レベル上げやスキル習得、最強装備の収集など、努力を積み重ねるほどキャラが無双していく要素がしっかり用意されています

「次はどこまで強くなれるのか?」とワクワクしながら遊べるのも大きなポイントですね。

今回ご紹介するゲームは、以下の基準で厳選しました。

  • 自由度の高さ:キャラクター育成やプレイスタイルを自分好みに選べるか
  • 成長の実感:やり込むほど「強くなった」と体感できるか
  • 長く遊べる要素:クリア後も続くやり込みや周回プレイの楽しさがあるか
  • 達成感:最強装備や高難度ボス撃破といった明確なゴールがあるか

こうした観点から、ただ遊ぶだけでなく「育てる楽しさ」「圧倒的な強さを味わう爽快感」を存分に体験できるタイトルをピックアップしました。

ペルソナ5 ザ・ロイヤル

『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』のやり込みの醍醐味は、なんといっても最強ペルソナ作成。

ペルソナ合体を繰り返し、スキルを継承して自分だけの究極ペルソナを育て上げる過程は、まさに職人技のような奥深さがあります。時間をかけて完成させた最強ペルソナは圧倒的な力を発揮します。

また、スキル構成を細かく調整しながら「物理特化」「サポート重視」など多彩なビルドを楽しめるのも魅力。特に隠しボス戦では、育て上げたペルソナの真価が試されるため、勝利した瞬間の達成感は格別です。

ストーリーを超えた先に待っているのは、自分が手塩にかけて育てた最強の怪盗団。やり込み次第で無双できる爽快感を味わえるのが、このゲーム最大の魅力と言えるでしょう。

ゲームとしては破綻してしまう可能性もありますが、最強ペルソナとして有名なぶっ壊れDLC「伊邪那岐大神・賊神」の「幾万の真言」で無双するのもおすすめです。

スカイリム

『The Elder Scrolls V: Skyrim』は、自由度の高さで知られるオープンワールドRPGの金字塔です。やり込み要素の真骨頂は、キャラクターの育成とビルド構築にあります。

戦士として剣と盾を極めるもよし、魔法特化で圧倒するもよし、盗賊スタイルで影のように暗躍するもよしで、選択肢は無限大。

特に魅力的なのは、プレイヤーの工夫次第でキャラをバカみたいに強くできる自由度こそが最大の魅力です。単なる冒険RPGではなく、やり込みを突き詰めれば「世界を支配できる存在」にまで成長させられるのが、このゲームならではの楽しみ方。

例えば、ステルス×短剣+幻惑魔法の「ステルス暗殺ビルド」は、一撃必殺の暗殺アニメーションで人知れず敵を葬れるロマン溢れるスタイル。

逆にバトルメイジ型なら、重厚なメイスと破壊魔法を組み合わせ、攻防一体の戦闘を繰り広げられます。

そして究極は二刀流タンクビルド。膨大なスタミナ回復と高防御を活かし、怒涛の連撃で敵を瞬殺する圧倒的な爽快感を味わえます。

さらに錬金術・付呪を駆使した「回復ポーション無限ループ」や「武器強化クラフト」で、チート級キャラを生み出せるのもスカイリムの醍醐味。努力と発想次第で、誰も手を出せない最強キャラを完成させる瞬間は格別です。

エルデンリング

『エルデンリング』は、広大なオープンワールドと圧倒的な自由度を兼ね備えたアクションRPGです。最大の魅力は、プレイヤーの挑戦心と工夫次第で、キャラクターを限界まで強化し、最強へと到達できる点にあります。

武器や魔法のビルドは多彩で、筋力に全振りした脳筋ビルドから魔法に特化した純魔、祈祷(信仰)、さらに複合的な魔法剣士(技魔)など理想の最強キャラを作り上げられます。

ストーリーをクリアして終わりではなく、最強ビルドを追求し続ける過程こそが『エルデンリング』の真のやり込み要素。試練を超えて圧倒的な力を得る、その達成感が多くのプレイヤーを虜にしています。

モンスターハンターワールド

『モンスターハンターワールド』は、ハンティングアクションの集大成ともいえる作品です。

最大のやり込み要素は、素材集めと装備構築。モンスターを狩って得た素材で武器・防具を強化し、スキル構成を組み合わせることで「最強のハンター」へと成長していきます。

やり込みを突き詰めるほど、歴戦個体や歴戦王といった超高難度モンスターにも挑めるようになり、腕前と装備の完成度がそのまま攻略難度に直結。

例えば、大剣の高火力ビルドや弓のスタミナ特化ビルド、ライトボウガンの速射ビルドなど、武器ごとに最強構成を作り込む楽しさがあります。

特に魅力的なのは、装備の自由度と試行錯誤。スキルをどう組み合わせるかで戦闘スタイルが大きく変わり、最強装備を追求する過程そのものがやり込みの本質です。

強敵を圧倒できる構成を完成させたときの達成感は格別で、まさに「最強になれる」爽快感を体験できます。

サイバーパンク2077

『サイバーパンク2077』はナイトシティを舞台に成長と選択が色濃く反映されるRPGであり真の魅力はやり込みによる最強ビルド構築にあります。

サイバーウェアとパークの組み合わせ次第でキャラクターは驚くほど進化し戦闘難度すら一変します。

例えばサンデヴィスタンで時間を操りカタナで斬り伏せる近接特化型やRAMを極限まで伸ばしネットランナーとして敵を一斉ハックで無力化する知能型は定番の強ビルドです。

さらにスマートガンを軸にした火力型や投擲ナイフによる暗殺ビルドなどプレイスタイルに応じた多彩な構成が存在し人気を集めています。

伝説級サイバーウェアを揃えればリジェネや時間操作で敵は反撃すら許されず瞬く間に制圧可能です。

ストーリー後も装備を最適化し続ける奥深さこそがこのゲーム最大のやり込み体験でありナイトシティを支配する爽快感を存分に味わえます。

ドラゴンズドグマ2

『ドラゴンズドグマ2』は、自由度の高いジョブシステムとダイナミックな戦闘が魅力のアクションRPGです。序盤は装備やスキルも限られ、モンスター相手に苦戦する場面が多いですが、育成を重ねていくうちに驚くほどプレイ体験が変化していきます。

ファイターやアーチャー、魔剣士やマジックアーチャーなどのジョブを選択し、自分のスタイルに合わせてキャラを強化可能。さらに装備集めもやり込み要素の一つで、性能はもちろん、見た目が際立つえちえち装備をコレクションする楽しみ方も魅力です。

終盤になると強力なスキルや最強装備を駆使して、大型モンスターを圧倒できるまでに成長。仲間となるポーンの編成次第で戦略はさらに広がり、最終的には無双状態でフィールドを駆け抜ける爽快感を味わえます。

序盤と終盤では驚くほどゲーム体験が変わるのがドラゴンズドグマ2の面白いポイントです。

ドラゴンクエスト11S

『ドラゴンクエストXI S』は、シリーズ屈指のボリュームを誇るRPGで、豊富なやり込み要素が大きな魅力です。

ストーリーをクリアするだけでも十分楽しめますが、真価を発揮するのはその後。最強装備の収集や裏ボス撃破に挑む段階に入ってからこそ、本当のやり込みが始まります。

他にも全員のレベルやステータスカンスト、見た目衣装を集めるなど、クリア後もどっぷりと世界に浸れます。

バイオハザードRE:4

『バイオハザードRE:4』はストーリークリア後のやり込みが格別です。

特に注目すべきは、ストーリークリア後に商人から購入できる無限ロケットランチャーと、HARDCOREを10時間以内クリアでもらえる鎧アシュリー、プロフェッショナルをS+ランクで突破することで解放されるネコミミ。

無限ロケランは200万ペセタという高額ながら、一発で敵を葬れる圧倒的な破壊力を持ち、どんな強敵も爆風で消し飛ばす爽快感は格別です。

鎧アシュリーはほぼ全ての攻撃に対して無効化する効果をもっているので、連れ回す際のストレスからの解放。

ネコミミはほぼすべての銃器を弾を無限化する効果を持ち、弾薬管理のストレスを完全に解放。特に高難度プレイでは頼もしい存在であり、同時にプレイヤーへのご褒美的アクセサリーでもあります。

これらを手に入れる過程は簡単ではありませんが、だからこそやり込み甲斐があり、最終的に無双状態に到達したときの達成感は他に代え難いものがあります。

テイルズ オブ アライズ

『テイルズ オブ アライズ』は、ストーリーをクリアして終わりではありません。むしろそこからが本番で、やり込み要素が一気に広がっていきます。

クリア後はラスボス直前から再開でき、消費したアイテムもそのまま残るため、準備してきた成果を存分に活かせるのが魅力です。

高難度のサブクエスト「異界訪問者」「追憶機械」「無尽の狭間」では、貴重な素材や最強装備が手に入り、挑戦するたびにキャラクターの成長を実感できます。

さらにアーティファクト集めやサブクエスト制覇を目指せば、やり込み度は一層アップ。集めた要素はEX NEW GAMEで引き継げるので、次の冒険がより快適になります。

無双OROCHI3

『無双OROCHI3』は、シリーズ最多となる170名以上のプレイアブルキャラクターが集結した究極の無双アクションです。

やり込みの醍醐味は、膨大なキャラクター育成と装備強化にあります。お気に入りの武将を鍛え上げ、スキルや武器を最適化していけば、戦場での無双感は桁違いに増していきます。

特に本作ならではの要素が「合体神術」。仲間と力を合わせて放つ必殺技は圧倒的な殲滅力を誇り、強化を重ねたキャラで発動すれば敵軍を一瞬で薙ぎ払う爽快感は格別です。

最初は苦戦する強敵も、武器やスキルを極めた最強キャラなら一掃できるようになり、その達成感は無双シリーズならではの魅力。やり込みを突き詰めることで、まさに最強の無双状態を体験できる作品です。

おまけ

FINAL FANTASY VIII Remastered

『FINAL FANTASY VIII Remastered』では、セルフィーのリミット技「ジエンド」がやり込み要素の象徴ともいえます。発動すれば一撃で戦闘終了という圧倒的な性能で、まさに終わりの名にふさわしいチート級の技です。

通常の育成やジャンクションを極めて最強を目指すのも魅力ですが、この技を狙って発動させ、ラスボスや隠しボスを瞬殺したときの爽快感は別格です。

まとめ

やり込みで最強を目指せるゲームは、ただクリアするだけでは終わらず、自分の工夫や努力が確実に成果につながる点が魅力です。

ペルソナの最強合体、スカイリムの自由すぎるビルド、エルデンリングの隠しボス攻略、モンハンの最強装備作り、サイバーパンクのサイバーウェア強化など、ジャンルは違えど「やればやるほど強くなる」達成感は共通しています。

最初は歯が立たなかった強敵を一掃できる瞬間や、装備やスキルを極めて無双できる感覚は、やり込み派にとって最高のご褒美です。

遊び尽くせるタイトルばかりなので、自分に合った一本を選び、ぜひ最強体験を味わってみてください。

あわせて読みたい
【2025年】注目したい新作無料PCゲーム10選 新作ゲームは、どうしても値段が高くて手が出しにくいことってありますよね。セールを待つのもひとつの手ですが、2025年は無料で遊べる新作PCゲームが数多く登場してい...
あわせて読みたい
グラフィックが凄いおすすめのPCゲーム20選 PCゲームの醍醐味と言えば凄いグラフィックスです。他にもe-sports系のゲームでライバルと勝負にこだわったり、ゲーム実況をしたりとPCゲームを楽しむ環境や方法は千差...
あわせて読みたい
【2025年】初心者におすすめのPCゲーム30選 ゲーミングPC買ったばかりの初心者の方におすすめのPCゲームを紹介していきます。 初心者の方がゲーミングPCを買ってよかった!と実感するような、ゲーミングPC買ったら...
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次