MENU
おすすめのゲーミングPC詳しくはこちら

GeForce RTX 5070 Tiのベンチマーク|実FPSと性能検証

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
GeForce RTX 5070 Tiのベンチマーク|実FPSと性能検証

GeForce RTX 5070 Tiのゲーム性能を、ベンチマークや実際のゲームで動かしてどの位快適に動作可能なのかをチェックしました。

計測したタイトルは以下の目次からチェック可能です。

目次

RTX 5070 Tiのスペックと特徴

スクロールできます
RTX 5070 TiRTX 4070 Ti SUPERRTX 4070 Ti
発売日2025年2月20日2024年1月24日2023年1月5日
アーキテクチャBlackwellAda LovelaceAda Lovelace
CUDAコア896084487680
ブースト クロック2.45 GHz2.61 GHz2.61 GHz
メモリ容量16 GB16 GB12 GB
メモリ速度28 Gbps21 Gbps21 Gbps
メモリタイプGDDR7GDDR6XGDDR6X
メモリバス幅256 bit256 bit192 bit
メモリ帯域幅896 GB/秒672 GB/秒504 GB/秒
レイ トレーシングコア第 4 世代
133 TFLOPS
第 3 世代
102 TFLOPS
第 3 世代
93 TFLOPS
Tensorコア第 5 世代
1406 AI TOPS
第 4 世代
706 AI TOPS
第 4 世代
641 AI TOPS
消費電力300 W285 W285 W
ざっくりまとめ

RTX 5070 TiはRTX50シリーズの最新GPUです。アーキテクチャはBlackwell。DLSS 4に対応し、16GBのGDDR7メモリを搭載。WQHD~4K解像度におすすめのスペック。

詳細なスペックを詳しく見ていきましょう。まず、CUDAコア数が前世代よりも増加し、並列演算性能がさらに強化されています。これにより、ゲームやレンダリング処理などでの総合的な処理速度が向上。

メモリは従来のGDDR6Xから最新のGDDR7へと進化し、転送速度の向上と帯域幅の拡大によって、データの読み書き効率が改善しています。

具体的には、メモリ帯域幅は896GB/秒に達し、メモリ速度も28Gbpsへと引き上げられました。これにより、高解像度テクスチャやレイトレーシングなど、膨大なデータを扱う処理においてもより安定したパフォーマンスを発揮します。

さらに、レイトレーシング性能を示すTFLOPS(テラフロップス)も向上し、AI処理性能を示すAI TOPSに関しても約2倍の性能向上を実現しています。

価格

  • GeForce RTX 5090:393,800円~
  • GeForce RTX 5080:198,800円~
  • GeForce RTX 5070 Ti: 148,800円~
  • GeForce RTX 5070:108,800円~
  • GeForce RTX 5060 Ti: 69,800円~
  • GeForce RTX 5060: 55,800円~
  • GeForce RTX 5050: 44,800円~

日本価格はNVIDIA公式サイトを参照しています。RTX 5080とRTX 5070の中間の価格です。

性能

3DMARK Steel Nomad DX12
RTX 5080
8138
RTX 5070 Ti
6851
RTX 4080
6478
RTX 5070
5146
RTX 3080
4417
RTX 4070
3835
RTX 5060 Ti
3572
RTX 5060
3138
RTX 4060 Ti
2841
RTX 2080
2601
RTX 5050
2317
RTX 4060
2275

価格だけではピンと来ないと思いますので、性能面についてもサクッと抑えておきましょう。

RTX 5070 Tiは、上位モデルのRTX 5080と下位モデルのRTX 5070の中間に位置する性能を持つモデルです。ややRTX 5080寄りです。

4K解像度でのプレイを視野に入れる場合、VRAM 16GBという点から見ても、RTX 5070 Ti以上が実質的な選択肢となります。

コストパフォーマンスを重視するならRTX 5070 Tiが最もおすすめですが、性能面ではRTX 5080がリードしています。

一方、4K解像度をメインに考えていないのであれば、RTX 5070も依然として非常に人気の高いグラフィックスボードです。

WQHD解像度を中心に、時々4Kでもプレイしたいユーザーにとっては、コストと性能のバランスに優れた魅力的な選択肢と言えるでしょう。

いずれも人気のグラフィックスボードなのでそれぞれ魅力がありますが、4Kコスパを求めるならRTX 5070 Tiが最適解になるでしょう。

ベンチマーク実施時のテスト環境

NEXTGEARフルタワー
スペック
CPURyzen 7 9800X3D
グラフィックGeForce RTX 5070 Ti(16GB)
メモリ32GB
ストレージ1TB NVMe SSD
ケースフルタワー

使用PCスペックになります。マウスコンピューターの「NEXTGEAR HD-A7G7T」で検証を行っています。

執筆時のスペックになります。現在の商品の詳細や価格については詳細ページにてご確認下さい。

ゲームのベンチマークをチェック

ゲームのベンチマークテストやFPS計測時の平均フレームレートをテストしました。

Cities: Skylines II|都市開発シミュレーション

Cities: Skylines II
解像度設定FPS
4K
3840×2160
48 FPS
122 FPS
WQHD
2560×144
71 FPS
148 FPS
フルHD
1920×1080
88 FPS
156 FPS
フレームレートは7,000人都市で計測。パッチ:1.3.5F1。DLSSは自動設定。

フルHDなら80fps、WQHD解像度でも70fps前後のフレームレートを記録しました。数十万人都市の作成も可能なパフォーマンスを持っています。重量級のシミュレーションゲームもサクサク快適です。

サイバーパンク2077|DLSS 4&レイトレーシング

サイバーパンク2077
解像度設定 FPS / DLSS&生成
4K
3840×2160
レイトレ:オーバードライブ 15 fps / 161 fps
WQHD
2560×1440
レイトレ:オーバードライブ 32 fps / 230 fps
フルHD
1920×1080
レイトレ:オーバードライブ 55 fps / 298 fps
フレームレートはベンチマークソフトを実行時の平均fpsになります。マルチフレーム生成4X&DLSS自動を有効。

サイバーパンク2077は、最新のRTX 50シリーズ搭載モデルなので、NVIDIA DLSS 4(マルチフレーム生成)に対応しています。

レイトレーシング:オーバードライブモードでもフレーム生成と組み合わせれば、4K解像度/160fps以上で快適に動きます。

DLSSを適用しない最高設定だとフルHDでも60fps未満という驚異的な重さのゲームですが、DLSS&フレーム生成機能を有効にする事で圧倒的なパフォーマンスが期待出来ます。

黒神話:悟空|DLSS 4&フルレイトレーシング

黒神話:悟空
解像度設定 FPS / DLAA&生成
4K
3840×2160
最高(DLAA) 45 fps / 139 fps
WQHD
2560×1440
最高(DLAA)72 fps / 197 fps
フルHD
1920×1080
最高(DLAA)88 fps / 238 fps
フレームレートはインゲームの平均fpsになります。マルチフレーム生成4X&DLAAを有効。

黒神話:悟空は最重量級タイトルの一角。それでもWQHD解像度は余裕で60fps超えを達成しています。

今回はDLAAで計測。DLSSを適用していないので、DLSSパフォーマンスなどを適用すれば更にフレームレートが稼げます。フレーム生成を適用すれば100fpsは余裕で超えてきます。

エルデンリング|レイトレの動作検証

エルデンリング
解像度設定FPS
4K
3840×2160
レイトレ最高52 FPS
最高60 FPS
WQHD
2560×1440
レイトレ最高60 FPS
最高60 FPS
フルHD
1920×1080
レイトレ最高60 FPS
最高60 FPS
計測場所:エレの教会。自動描画調整はOFF。画質は品質設定の最高。レイトレーシングの品質:最高。MAX60FPS。

エルデンリングは最高画質設定でも快適に動作。レイトレーシングの最高画質では4K解像度がほんのわずかに重い結果でした。

モンスターハンターワイルズ|人気アクションゲーム

モンスターハンターワイルズ
解像度設定 FPS / DLSS&生成
4K
3840×2160
ウルトラ66  fps / 179 fps
WQHD
2560×1440
ウルトラ91 fps / 223 fps
フルHD
1920×1080
ウルトラ105 fps / 248 fps
フレームレートはインゲームの平均fpsになります。マルチフレーム生成4X&DLSSクオリティ&生成にはレイトレーシングも有効。

モンスターハンターワイルズは最高画質でも快適に動作。4K解像度で60fpsを達成。重めのゲームでも最高画質&4K解像度が狙えます。フレーム生成にも対応しているので、有効にする事で大幅にフレームレートを向上させる事が出来ます。

バトルフィールド6|超リアルグラフィックのFPS

解像度設定 FPS / DLSS&生成
4K
3840×2160
オーバーキル65  fps / 248 fps
WQHD
2560×1440
オーバーキル120 fps / 379 fps
フルHD
1920×1080
オーバーキル169 fps / 520 fps
フレームレートはインゲームの平均fpsになります。マルチフレーム生成4Xを有効。

バトルフィールド6は、次世代の大規模戦闘FPSです。4K解像度でも60fps前後のフレームレートを記録しました。更にフレーム生成技術にも対応しているので、フルHDなら驚異の500fps超えのフレームレートを記録。

GTA5エンハンスト|DLSS 4&レイトレーシング

GTA5エンハンスト
解像度設定 FPS / DLSS&生成
4K
3840×2160
最高値レイトレーシング 66 fps / 251 fps
WQHD
2560×1440
最高値レイトレーシング133 fps / 419 fps
フルHD
1920×1080
最高値レイトレーシング153 fps / 500 fps
フレームレートはインゲームの平均fpsになります。マルチフレーム生成4X&DLSSクオリティを有効。

GTA5エンハンストの最高画質設定「最高値レイトレーシング」は、レイトレーシングを含むので重いです。それでも4K解像度で60fpsを達成。マルチフレーム生成にも対応しているので大幅にフレームレートが稼げます。

バイオハザード RE:4|限界突破&4Kでも快適

バイオハザード RE:4
解像度設定FPS
4K
3840×2160
限界突破89 FPS
画面品質重視111 FPS
WQHD
2560×144
限界突破134 fps
画面品質重視180 FPS
フルHD
1920×1080
限界突破152 FPS
画面品質重視198 FPS
FSRオフ。限界突破はレイトレーシングが有効。画面品質重視はレイトレーシングオフになります。

バイオハザード RE:4の最高画質設定「限界突破」は、レイトレーシングを含むので重いです。それでも4K解像度で60fpsを達成。中程度のゲームなら最高画質でも余裕で4K解像度が狙えます。

レインボーシックス シージ エックス|人気FPSゲームは600fps以上

レインボーシックス シージ エックス
解像度設定FPS
4K
3840×2160
ウルトラ+239 fps
420 fps
WQHD
2560×1440
ウルトラ+378 fps
591 fps
フルHD
1920×1080
ウルトラ+463 fps
632 fps
フレームレートはベンチマークの平均fpsです。レンダリングのスケーリングは100。非DLSS/FSR

レインボーシックス シージ エックスは、DLSSやFSRに対応しています。今回の設定ではどちらも適用していません。フルHD解像度なら最高画質でも240fpsを超えで、最低設定なら600fpsオーバーのフレームレートが出ています。

FF14 黄金のレガシー|王道人気MMORPG

FF14 黄金のレガシー
解像度設定スコア / FPS / 評価
4K
3840×2160
最高13532 / 95 fps【とても快適
WQHD
2560×1440
最高26563 / 181 fps【非常に快適
フルHD
1920×1080
最高37198 / 251 fps【非常に快適
フレームレートはレポート出力の平均フレームレートの数値です。NVIDIA DLSSを有効。

ファイナルファンタジー14 黄金のレガシーは、15,000スコアで「非常に快適」評価となります。

ファイナルファンタジー 15|定番ゲームベンチの検証

ファイナルファンタジー 15
解像度設定FPS / スコア / 評価
4K
3840×2160
11661 / 116 fps【とても快適
WQHD
2560×1440
19483 / 194 fps【非常に快適
フルHD
1920×1080
22961 / 229 fps【非常に快適
バージョン1.3:フレームレートはベンチマーク実行時の数値から算出した数値です。

FF15はフルHD解像度、WQHD解像度、4K解像度の最高設定で6,000スコアを超えて「快適評価」以上が出ています。

Forza Horizon 5|DLSS 3の検証

Forza Horizon 5
解像度設定FPS
4K
3840×2160
MSAA 2X134 FPS
DLSS&生成188 FPS
WQHD
2560×1440
MSAA 2X183 FPS
DLSS&生成266 FPS
フルHD
1920×1080
MSAA 2X208 FPS
DLSS&生成323 FPS
フレームレートはベンチマーク実行時の数値になります。NVIDIA DLAAを有効。フレーム生成(NVIDIA DLSS 3):ON。画質は最高画質のエクストリーム。

Forza Horizon 5はフレーム生成に対応。有効にする事で大幅にフレームレートを向上させる事が出来ます。

Apex Legends|人気FPSゲーム

Apex Legends
解像度設定FPS
4K
3840×2160
最高186 fps
最低264 fps
WQHD
2560×1440
最高276 fps
最低299 fps
フルHD
1920×1080
最高297 fps
最低300 fps
計測場所:射撃訓練場、垂直同期:適用型(1/2レート)、視野(FOV):90。最大フレームレートは300fpsです。

WQHD解像度なら240fpsを安定して出す事が可能です。画質下げ運用なら300fps(MAX)が狙えます。

PSO2:NGS|定番ゲームベンチの検証

PSO2:NGS
解像度設定FPS
4K
3840×2160
ウルトラ26409【快適
WQHD
2560×1440
ウルトラ45960【快適
フルHD
1920×1080
ウルトラ49294【快適

設定は最高設定のウルトラ(設定6)です。PSO2:NGSは「10,001以上」のスコアで「快適」評価です。「5,001~10,000」で標準的な動作、「5,000未満」で重い動作判定となります。

プロ野球スピリッツ2024-2025|スポーツゲームの検証

プロ野球スピリッツ2024-2025
解像度設定FPS
4K
3840×2160
最高60 fps
WQHD
2560×1440
最高60 fps
フルHD
1920×1080
最高60 fps

プロ野球スピリッツ2024-2025では、最高画質で60fps(最大値)を達成。

ストリートファイター6|対戦格闘ゲーム

ストリートファイター6
解像度設定スコア / FPS / 評価
4K
3840×2160
最高100 / 59 fps【快適
WQHD
2560×1440
最高100 / 59 fps【快適
フルHD
1920×1080
最高100 / 59 fps【快適
フレームレートはFIGHTING GROUNDの平均フレームレートの数値です。

ストリートファイター6は「90~100」スコアで「快適」評価です。フルHD解像度、WQHD解像度、4K解像度で「快適」に楽しめます。

3DMARKのベンチマークのスコアまとめ

Steel Nomad

Steel Nomad

TimeSpy

TimeSpy

Fire Strike

Fire Strike

Speed Way

Speed Way

3DMarkのFireStrikeはDirectX 11、Steel NomadとTimeSpyはDirectX 12のパフォーマンスを計測する定番ベンチマークテストです。

Port Royal、Speed Wayはレイトレーシングのパフォーマンスを計測するベンチマークテストです。

3D MARK項目スコア
Fire Strikeスコア45604
Graphics Score54740
Physics Score40208
Combined Score22243
Time Spyスコア24081
Graphics Score27530
CPU Score14084
Port Royalスコア19261
Speed Wayスコア7695
Steel Nomadスコア6851

過去に取得したTimeSpyのGraphicsスコアでRTX 5070 Tiのグラフィックス性能を比較していきます。

RTX 5070 Tiは、性能的にRTX 5080の下位に位置しつつも、RTX 5070やRTX 4070 Ti SUPERを上回る実力を持っています。

ただし、最新ベンチマークの「Steel Nomad」では、RTX 5070 TiがRTX 4080を上回るスコアを記録するなど、非常に優れた結果を示しています。

RTX 40シリーズからの乗り換えでは、DLSS 4(マルチフレーム生成)の恩恵を受けられるものの、純粋な性能差はそれほど大きくありません。

そのため、RTX 30シリーズやRTX 20シリーズを使用中の方に乗り換えがおすすめ。明確な性能アップが体感できるので、買い替え先としてRTX 50シリーズは非常におすすめです。

フレーム生成
GTA5エンハンストのグラフィックス設定画面。レイトレーシングやマルチフレーム生成機能が実装。

また、RTX 40シリーズ以降では「フレーム生成」機能が利用可能になり、描画の滑らかさが大幅に向上します。旧世代GPUからの乗り換えではこの機能が使用出来るので、特に性能向上を強く実感できるでしょう。

Blender Benchmarkの結果

「Blender Benchmark」は、3DCG制作ソフト「Blender(ブレンダー)」の開発元が提供している3DCG・レンダリング向けのベンチマークテストになります。

Blender Benchmark

公式サイトに記載されているベンチマークスコアとの比較になります。

GeForce RTX 5070 Tiの性能まとめ

GeForce RTX 5070 Tiの性能まとめ
  • WQHD~4K解像度/重量級ゲームにおすすめの性能
  • レイトレーシング対応タイトルも快適

RTX 5070 Tiは、WQHD~4K解像度の重量級ゲームに対応し、レイトレーシング対応タイトルにも快適な性能を持っています。

FPSゲームなどで高フレームレートを出したい方は、Ryzen 7 9800X3Dなどの高フレームレートが出るCPUと組み合わせると、最大限RTX 5070 Tiの性能が引き出せるのでおすすめです。

RTX 5070 Tiは、最高画質&4K設定では一部の最重量級タイトルでわずかに負荷を感じる場合もありますが、ほとんどのゲームを4K解像度で快適にプレイできる性能を備えています。

また、最新のマルチフレーム生成技術にも対応しているため、描画負荷の高いシーンでも滑らかな映像を維持でき、実質的に4K環境で困る場面はほとんどないでしょう。

あわせて読みたい
GeForce RTX 5070のベンチマーク|実FPSと性能スコア検証 GeForce RTX 5070のゲーム性能をベンチマークや実際のゲームで動かしてどの位快適に動作可能なのかをチェックしました。 計測したタイトルは以下の目次からチェック可能...
あわせて読みたい
GeForce RTX 5080のベンチマーク GeForce RTX 5080のゲーム性能をベンチマークや実際のゲームで動かして、どの位快適に動作可能なのかをチェックしました。 計測したタイトルは以下の目次からチェック可...

RTX 5070 Ti搭載のおすすめゲーミングPC

ガレリア

「ガレリア」はドスパラのゲーミングPCブランドです。豊富なラインアップから自分に最適な構成の1台を見つけやすいのが特徴的です。

拡張性が高く自分で後からカスタマイズしたいという方にも適している印象です。価格のコスパが良く、配送が速いのもドスパラの大きなメリットです。

マウスコンピューター

マウスコンピューターのゲーミングPCブランドがG-TuneとNEXTGEARです。

ゲーマーの意見を採用し、使いやすさを追求した筐体となっています。筐体は高品質でメンテナンス性が高い。

セールで大幅値下げモデルを展開しているのでセール開催時は要チェックです。

ドスパラもマウスコンピューターもどちらも高い信頼性のあるショップで、知名度も高く、コストパフォーマンスも良いです。

キャンペーンセールも実施されてる事が多いので、公式サイトのトップページからチェックしてみて下さい。

あわせて読みたい
【2025年】初心者におすすめのゲーミングPCの選び方 初心者の方からするとゲーミングPCはどうやって選べば良いの?と疑問に思われると思います。 ゲーム実況を見て自分もPCゲームを始めたい方や、ゲーム実況動画の作成をや...
あわせて読みたい
【2025年10月】ゲーミングPCのおすすめランキング【選び方も徹底解説】 ゲーミングPCを買おうと思っても色々な製品があり過ぎて「どれを選んだらいいのか良く分からない」と感じている方に、厳選したおすすめのゲーミングPCをご紹介します。 ...
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次