
SFオープンワールド「Starfield」は、「The Elder Scrolls V: Skyrim」や「Fallout 4」で有名なベセスダの25年ぶりの新作ゲームです。
太陽系の外へと旅立った人類の壮大な物語が、かつてない自由度で描かれます。
Starfieldの推奨スペックとおすすめのゲーミングPCをご紹介します。
Starfieldの特徴

- 宇宙を舞台とした次世代型オープンワールドRPG
- 膨大なコンテンツ量と自由度の高さ
- 惑星の数は1,000以上
- キャラクターのカスタマイズが可能
- 宇宙船を作る事が可能
- DLSS 3サポート
Starfieldは、オープンワールドの宇宙ゲームです。1,000以上の惑星が探索可能な圧倒的なスケールと自由度が魅力的で、そのコンテンツ量は膨大です。
Starfieldは日本語字幕&日本語吹き替えで楽しめます。


キャラクターカスタマイズは細かい部分まで調整可能。素性選択によって初期スキルが異なります。どんな人物になるかはあなた次第。かつてない自由度を誇るStarfieldの壮大な冒険へと旅立ちましょう。
Starfieldの推奨スペック
| 必要 | 推奨 | |
|---|---|---|
| OS | Windows 10(64ビット) | Windows 10/11(64ビット) |
| CPU | Intel Core i7-6800K AMD Ryzen 5 2600X | Intel Core i5-10600K AMD Ryzen 5 3600X |
| メモリ | 16GB | 16GB |
| GPU | NVIDIA GeForce 1070 Ti AMD Radeon RX 5700 | NVIDIA GeForce RTX 2080 Radeon RX 6800 XT |
| ストレージ | 125GB SSD | 125GB SSD |
最低スペックでGTX 1070 Tiが指定されています。ミドルスペックのゲーミングPCが無いと厳しいです。
GTX 1070クラスの性能を持っているGTX 1660 SUPERで動かしても最高画質なら30 fpsに届かないので、設定を下げてFSR2を有効にしてある程度快適になる印象です。
Starfieldの推奨スペックでは、CPUにCore i5-10600K / Ryzen 5 3600X以上。メモリは16GB推奨で、グラフィックスはRTX 2080 / Radeon RX 6800 XT以上が推奨されています。
ある程度ハイスペックなゲームPCがおすすめになります。理想的にはRTX 40シリーズでDLSS 3を活用するのがおすすめです。
Starfieldの画質比較
ウルトラ

低

「ウルトラ」と「低画質」画質比較になります。Starfieldはオープンワールドで様々な場所に行けるので、高画質の方が映像の没入感が高まるため、ある程度高い画質設定がおすすめです。
影の品質、光や空間光の表現、反射表現、群衆の密度、草の品質などがオプションメニューから調整可能です。
Starfieldはウルトラワイドに対応している?

「Starfield」はウルトラワイドモニターに対応しています。ウルトラワイドモニターのメリットは、ゲームプレイでの臨場感の向上や、一度に視認出来る情報量が多くなる利点があります。

グラボ別FPS
スターフィールドでどの程度快適にプレイできるのかを実際に計測しました。
快適にプレイできる指標となる数値は60fpsで動作させる事です。では早速見ていきましょう。
![]() | |||
|---|---|---|---|
| GPU | 4K 3840×2160 | WQHD 2560×1440 | フルHD 1920×1080 |
| RTX 4090 | 149 FPS | 167 FPS | 167 FPS |
| RTX 4080 | 114 FPS | 160 FPS | 166 FPS |
| RTX 4070Ti | 95 FPS | 139 FPS | 161 FPS |
| RTX 4070 | 80 FPS | 120 FPS | 143 FPS |
| RTX 4060Ti | 58 FPS | 90 FPS | 109 FPS |
| RTX 4060 | 46 FPS | 73 FPS | 90 FPS |
| RTX 3060 | 29 FPS | 39 FPS | 45 FPS |
| RTX 3050 | 21 FPS | 29 FPS | 33 FPS |
| GTX 1660 S | 15 FPS | 22 FPS | 27 FPS |
| GTX 1650 S | 5 FPS | 15 FPS | 23 FPS |
計測場所:「ベクテラ」| 最高画質設定&DLSS:クオリティ / FSR2 | CPU:Core i9-12900K、メモリ:32GB。RTX 40シリーズはフレーム生成を有効。NVIDIA DLSS / FSRオン。
スターフィールドの『ベクテラ』にて特定のコースで周回した時のフレームレートになります。
RTXグラフィックスはDLSSを有効にして計測しています。GTX 16シリーズはDLSSを有効に出来ないのでFSRを有効にしています。RTX 40シリーズはフレーム生成(DLSS 3)を有効にしています。
DLSSもFSRも超解像度技術です。フレームレートを向上する機能なので、有効にするのがおすすめです。
DLSSやFSRについてはこちらの記事で書いているので参考にしてみて下さい。
- フルHD:RTX 4060以上がおすすめ
- WQHD:RTX 4060以上がおすすめ
- 4K:RTX 4070以上がおすすめ
スターフィールドにおすすめのグラフィックス性能はこちらになります。
おすすめのゲーミングPC

StarfieldにおすすめのゲーミングPCをご紹介します。
NEXTGEAR JG-A7G70

| スペック | |
|---|---|
| CPU | Ryzen 7 7800X3D |
| グラフィック | RTX 5070(12GB) |
| メモリ | 16GB |
| ストレージ | 1TB NVMe SSD |
| ケース | ミニタワー |
「NEXTGEAR JG-A7G70」は、CPUにゲーム特化型のCPU「Ryzen 7 7800X3D」を搭載して高フレームレートが期待出来ます。
グラフィックスボードにはNVIDIAの「GeForce RTX 5070」を搭載しているので、美麗なゲーム体験を楽しむ事が出来るハイスペックゲーミングPCです。
1TB NVMe SSDにより、起動やロードが高速で、快適なゲームプレイをサポート。
初期サポートとして3年センドバック保証と24時間365日電話サポートが付帯しており、安心して長期使用できる一台です。

ゲーム特化型CPUで高フレームレートが確保しやすい本格派のゲーミングPC。CPU性能が高いのでタイトルによっては数十FPS変わる場合も。対戦ゲームなどでフレームレートを稼ぎたい方におすすめです。



GALLERIA XPC7A-R57T-WL

| スペック | |
|---|---|
| CPU | Core Ultra 7 265F |
| グラフィック | RTX 5070 Ti(16GB) |
| メモリ | 16GB |
| ストレージ | 1TB NVMe SSD |
| ケース | ミドルタワー |
「GALLERIA XPC7A-R57T-WL」は、CPUに性能重視モデル「Core Ultra 7 265F(20コア/20スレッド)」を搭載し、高性能グラフィクス「GeForce RTX 5070 Ti」を採用。ハイエンド志向のデスクトップゲーミングPCです。
最新ゲームを高画質設定で楽しめるのはもちろん、WQHDから4K環境でも快適に動作。さらにマルチタスクや映像編集などのクリエイティブ用途にも余裕を持って対応できます。
高スペックを求めるゲーマーはもちろん、配信者やクリエイターにとっても理想的な一台です。

様々な用途で汎用性が高い最新高性能CPUを搭載。RTX 5070 Ti搭載で最高画質の対応力も◎。安定のガレリアで、ケースの冷却性能、メンテナンス性、使い勝手も良いです。メモリは32GB以上にカスタマイズ推奨です。




G TUNE FG-A7G80(JESU公認PC)

| スペック | |
|---|---|
| CPU | Ryzen 7 9800X3D |
| グラフィック | RTX 5080(16GB) |
| メモリ | 32GB |
| ストレージ | 2TB NVMe SSD |
| ケース | フルタワー |
\ セールで85,000円 OFF /
「G TUNE FG-A7G80」は、圧倒的ゲーム性能の「Ryzen 7 9800X3D」&最新のハイエンドグラフィクス「RTX 5080」搭載。
32GBメモリと2TB NVMe Gen4×4 SSDを標準装備し、重厚なゲームやマルチタスクも余裕でこなせます。
筐体設計は冷却性能に優れ、前面スリットからのエアフローを活かせる構造に加え、最大7基の空冷ファンや360mm水冷ラジエーター×2の搭載が可能な余裕を備えています。
ベンチマークでもその性能は圧倒的で、3DMark Time Spyでは27,108、Steel Nomadでは8,138と圧倒的性能でした。4K解像度の最重量級ゲームも快適に楽しめる性能を持っています。

ゲーム特化型CPU&ハイエンドグラフィックス「RTX 5080」搭載。圧倒的ゲーム性能を求める方におすすめです。
一般社団法人日本eスポーツ連合(JeSU:Japan esports Union)は、2018年2月1日に発足した日本のeスポーツ統括団体です。
2025年には日本スポーツ協会(JSPO)の承認団体として正式に加盟しています。
JeSU公認のG-TuneゲーミングPCは、5年間の長期保証を選択できる点や、eスポーツ競技に最適化された構成が特徴です。

















