
バトルフィールドシリーズ最新作「バトルフィールド 6」は、シリーズの人気作『BF3』『BF4』の後継と言えるような原点回帰を目指した作品です。
64人対戦の最適化やリアルなグラフィックス、戦略性の高いゲームプレイで、FPSファンを魅了する仕上がりとなっています
そんな「バトルフィールド 6」の推奨スペックとおすすめのゲーミングPCの紹介をしていきます。
バトルフィールド 6の特徴

- グラフィックスの向上:進化したFrostbiteエンジン
- 原点回帰のBFらしさ
- 最大64人対戦:前作は128人⇒縮小の64人対戦で戦術性重視
- 戦術的破壊の進化
『バトルフィールド6(BF6)』は、2027 年の現代を舞台に、兵科制が復活。シリーズの象徴であるマップ破壊も健在です。
Frostbiteエンジンの強化により、壁・床・天井などを精密に破壊でき、崩壊後の瓦礫が遮蔽物や新たな射線として戦術に活用可能。
特定の壁を壊すと上階が崩れるなど、予測可能で計画的な破壊が可能になり、チームプレイの幅も拡大しました。爆発の粒子や粉塵、音響効果もリアルに表現され、視覚と聴覚の没入感が向上。
64人規模の戦闘に最適化され、破壊の影響を最大限に活かせるバランス設計がなされています。
これにより、単なる撃ち合いではなく、戦場そのものを操作して勝利を掴むFPS体験が期待されます。
| タイトル | Battlefield 6 |
|---|---|
| 発売日 | 2025年10月11日 |
| ジャンル | FPS |
| 対応プラットフォーム | PC / PS5 / Xbox Series X|S |
| 公式サイト | Battlefield 6 |
必要スペックと推奨スペック

必要スペック
| 動作環境 | |
|---|---|
| OS | Windows 10(64ビット) |
| CPU | Intel Core i5-8400 AMD Ryzen 5 2600 |
| メモリ | 16GB |
| GPU | NVIDIA GeForce RTX 2060 AMD Radeon RX 5600 XT Intel Aec A380 |
| VRAM | 6GB |
| ストレージ | 55GB |
| 追記事項 | TPM 2.0 対応 UEFI セキュアブート対応 HVCI 対応 VBS 対応 |
| グラフィック設定 | 1080p @30fps 低設定 |
必要スペックは以上になります。フルHD/30 fpsで低設定の動作環境です。
CPUは6コア以上で、RTX 2060 / RX 5600 XT以上のグラフィックス性能が必要になります。

プリロードの段階で70GB。さらに今後のアップデート状況を考えると、ストレージには余裕を持っておこう。
推奨スペック
| 動作環境 | |
|---|---|
| OS | Windows 11(64ビット) |
| CPU | Intel Core i7-10700 AMD Ryzen 7 3700X |
| メモリ | 16GB |
| GPU | NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti AMD Radeon RX 6700 XT |
| VRAM | 8GB |
| ストレージ | 90GB |
| 追記事項 | TPM 2.0 対応 UEFI セキュアブート対応 HVCI 対応 VBS 対応 |
| グラフィック設定 | 1440p @60fps 高設定 / 1080p @ 80FPS以上 低設定 |
推奨環境では、CPUは8コア以上で、RTX 3060 Ti / RX 6700 XT以上のグラフィックス性能が推奨になります。
ウルトラ動作環境
| 動作環境 | |
|---|---|
| OS | Windows 11(64ビット) |
| CPU | Intel Core i9-12900 AMD Ryzen 7 7800X3D |
| メモリ | 32GB |
| GPU | NVIDIA GeForce RTX 4080 AMD Radeon RX 7900 XTX |
| VRAM | 16GB |
| ストレージ | 90GB |
| 追記事項 | TPM 2.0 対応 UEFI セキュアブート対応 HVCI 対応 VBS 対応 |
| グラフィック設定 | 2160p(4K)@ 60fps ウルトラ設定 / 1440p @ 144fps 中設定 |
4K/60fps、もしくはWQHD/144fps環境では、CPUは8コア以上&高性能モデルで、RTX 4080 / RX 7900 XTX以上のグラフィックス性能が推奨になります。
ウルトラ以上の動作環境
| 動作環境 | |
|---|---|
| OS | Windows 11(64ビット) |
| CPU | Intel Core 9 Ultra 285K AMD Ryzen 7 9800X3D |
| メモリ | 32GB |
| GPU | NVIDIA GeForce RTX 5080 |
| VRAM | 16GB |
| ストレージ | 90GB |
| 追記事項 | TPM 2.0 対応 UEFI セキュアブート対応 HVCI 対応 VBS 対応 |
| グラフィック設定 | 4k @ 144fps 高設定(DLSS) / 4k @ 240fps+ ウルトラ設定(マルチフレーム生成) |
4K/144fps環境では、CPUは8コア以上&最新最上位クラスで、RTX 5080以上のグラフィックス性能が推奨になります。
バトルフィールド 6のグラフィクス設定



バトルフィールド 6のグラフィクス設定は細かく調整可能です。DLSSやFSRなどのアップスケーリング技術にも対応しています。
アップスケーリングは、映像を低解像度でレンダリングし、それを目的の解像度まで拡大することで、パフォーマンスを向上させつつ画質を視覚的に維持する技術のことです。
特にウルトラワイドモニターや4K解像度では、この技術の重要性が高まります。

また、『Battlefield 6』はフレーム生成(Frame Generation)にも対応しています。
フレーム生成とは、実際のフレームの間に中間フレームを生成して挿入する技術で、これにより見た目上の映像の滑らかさが向上し、画面上のフレームレートを実質的に倍増させます。
RTX 50シリーズでは「マルチフレーム生成」に対応しており、複数の中間フレームを挿入することが可能です。これにより、見た目上の滑らかさが劇的に向上し、画面上のフレームレートを倍増させることができます。
一方で、フレーム生成には入力遅延(レイテンシ)が増加するという欠点があります。
この課題を軽減するため、NVIDIA Reflexという技術が標準で自動的に有効化されます。Reflexは、フレーム生成によって発生する遅延を打ち消し、応答性の高い操作感を維持するために欠かせない仕組みです。
ただし、競技性の高いFPSタイトルなど、わずかな遅延も許されない場面では、プレイヤーの判断でフレーム生成をオフにするケースも多いでしょう。FPSのように反応速度が重要なゲームでは、補助的に利用するのが理想です。
一方、シングルプレイ中心のゲームや多くの一般プレイヤーにとっては、高フレームレートによる滑らかさの恩恵が大きく、積極的に活用する価値のある技術といえます。
バトルフィールド 6の画質比較

バトルフィールド 6の画質設定は大きく5つ選択可能です。最高画質の「オーバーキル」「最高」「高」「中」「低」があります。
設定の「グラフィックス」という項目から選択可能です。もちろん個別で各種項目を調整する事も可能になっています。
今回は最高画質の「オーバーキル」と中間設定の「中画質」、最低画質の「低画質」の3つの画質を比較しました。
草の表現

草の表現を見てみると、最高設定では草の量が多いです。画質設定を下げると草の量が減っています。
影とテクスチャの表現

解像度を落としているので少し分かりづらいと思いますが、最高画質がテクスチャの表現が良いです。影の表現に関しても最高画質は優れています。
光の表現

上から光が洞窟内に差し込み、壁に光が漏れているシーンです。高画質設定ではより精細な表現になっています。
反射の表現

水に反射した建物の輪郭部分を見てみると高画質だと輪郭がはっきりしていますが、画質を落とすとボヤケた表現になっています。
比較するとテクスチャなど低画質は貧弱な印象を受けます。ゲームの没入感が下がってしまう恐れがあるため、個人的にはおすすめ出来ない画質設定です。スペックに余裕があれば中設定以上の運用がおすすめになります。
バトルフィールド 6のベンチマーク

参考情報:https://gamegpu.com/action-/-fps-/-tps/battlefield-6-test-gpu-cpu
快適に60fpsを出すには、RTX 3060 程度の性能が必要になります。設定を下げればフレームレートに余裕が生まれるので、画質よりフレームレートを求める方は中画質設定等がおすすめです。
- フルHD最高画質:RTX 3060以上
- 4K最高画質:RTX 5070 Ti以上
DLSS/FSRフレーム生成のベンチマーク
バトルフィールド6においてRTX 5090使用時では、4K解像度で120fps前後を維持しますが、フレーム生成を有効化することで400fpsを超える超高フレームレートを実現しています。
参考情報:https://gamegpu.com/action-/-fps-/-tps/battlefield-6-test-dlss-fsr-frame-generation
RTX 50シリーズはマルチフレーム生成対応なので、非常に高いフレームレートを記録しているのが印象的です。最大3枚の中間フレームを生成して圧倒的な滑らかさを実現しています。
RTX 40シリーズはフレーム生成対応なので、2つのフレーム間に1枚の中間フレームを生成する技術に対応しています。
バトルフィールド 6におすすめのゲーミングPC

バトルフィールド 6におすすめのゲーミングPCをご紹介します。
NEXTGEAR JG-A7G60

| スペック | |
|---|---|
| CPU | Ryzen 7 5700X |
| グラフィック | RTX 5060(8GB) |
| メモリ | 16GB |
| ストレージ | 1TB NVMe SSD |
| ケース | ミニタワー |
\ モニターが貰える /
NEXTGEAR JG‑A7G60は、AMD Ryzen 7 5700X(8コア/16スレッド)とNVIDIA GeForce RTX 5060(8GB)を搭載した、性能と価格のバランスに優れたミドルレンジゲーミングPCです。
筐体はミニタワー型でコンパクトながら、フロント・背面に多数のファンを備え、内部のエアフローにも配慮されています。
標準3年保証に対応している点も安心です。価格を抑えつつ最新ゲームを快適に楽しみたい方におすすめの一台です。

最新のミドルクラスのグラフィックスを搭載しているので、性能面や機能面はバッチリ。8コアを搭載し、価格を最大限抑えつつ推奨動作要件はキッチリ抑えていく優等生マシン。

\ NEXTGEAR買ったらゲーミングデバイス付いてくる /
NEXTGEAR JG-A7G6T

| スペック | |
|---|---|
| CPU | Ryzen 7 5700X |
| グラフィック | RTX 5060 Ti(16GB) |
| メモリ | 16GB |
| ストレージ | 1TB NVMe SSD |
| ケース | ミニタワー |
NEXTGEAR JG-A7G6Tは、CPUに性能重視モデル「Ryzen 7 5700X」を搭載し、高性能グラフィクス「GeForce RTX 5060 Ti」を採用。
1TB NVMe SSDにより、起動やロードが高速で、快適なゲームプレイをサポート。初期サポートとして3年センドバック保証と24時間365日電話サポートが付帯しており、安心して長期使用できる一台です。
性能と価格のバランスが取れた構成で、コスパ重視のゲーマーにおすすめです。

CPUに8コア以上が必要というタイトルが登場しているため、様々なゲームをプレイするという観点から8コア搭載のRyzen 7 5700Xはコスパも良くおすすめ。RTX 5060 TiはDLSS 4対応&VRAM 16GB搭載で将来性も高い。

NEXTGEAR JG-A7G70

| スペック | |
|---|---|
| CPU | Ryzen 7 7800X3D |
| グラフィック | RTX 5070(12GB) |
| メモリ | 16GB |
| ストレージ | 1TB NVMe SSD |
| ケース | ミニタワー |
\ ゲーミングマウスが貰える /
「NEXTGEAR JG-A7G70」は、CPUにゲーム特化型のCPU「Ryzen 7 7800X3D」を搭載して高フレームレートが期待出来ます。
グラフィックスボードにはNVIDIAの「GeForce RTX 5070」を搭載しているので、美麗なゲーム体験を楽しむ事が出来るハイスペックゲーミングPCです。
1TB NVMe SSDにより、起動やロードが高速で、快適なゲームプレイをサポート。
初期サポートとして3年センドバック保証と24時間365日電話サポートが付帯しており、安心して長期使用できる一台です。

ゲーム特化型CPUで高フレームレートが確保しやすい本格派のゲーミングPC。CPU性能が高いのでタイトルによっては数十FPS変わる場合も。対戦ゲームなどでフレームレートを稼ぎたい方におすすめです。

G TUNE FG-A7G7T

| スペック | |
|---|---|
| CPU | Ryzen 7 9800X3D |
| グラフィック | RTX 5070 Ti(16GB) |
| メモリ | 32GB |
| ストレージ | 2TB NVMe SSD |
| ケース | フルタワー |
\ セールで70,000円 OFF /
「G TUNE FG-A7G7T」は、CPUに圧倒的なゲーム性能が魅力の「Ryzen 7 9800X3D」を搭載し、高性能グラフィクス「GeForce RTX 5070 Ti」を採用。ハイエンド志向のデスクトップゲーミングPCです。
最新ゲームを高画質設定で楽しめるのはもちろん、WQHDから4K環境でも快適に動作。32GBメモリと2TB SSDを標準装備し、重量級ゲームやマルチタスクも余裕でこなせます。
4K解像度も視野に入る性能で、高いパフォーマンスを求めるヘビーユーザーにおすすめです。

圧倒的ゲーム性能でゲーマー憧れの「Ryzen 7 9800X3D」搭載。RTX 5070 Ti搭載で最高画質の対応力も◎。


バトルフィールド 6におすすめのノートPC

バトルフィールド 6におすすめのノートPCをご紹介します。
G TUNE H6-A9G60BK-C

| スペック | |
|---|---|
| CPU | Ryzen 9 8945HX |
| グラフィック | RTX 5060(8GB) |
| メモリ | 16GB |
| ストレージ | 500GB NVMe SSD |
| 液晶 | 16型 2560×1600 WQXGA(300Hz) |
| 重量 | 約2.31kg |
\ セールで10,100円 OFF /
「G-TUNE H6-A9G60BK-C」は、最新のAMD Ryzen 9 プロセッサを搭載し、高いCPU性能で重量級のゲームや同時進行の作業も余裕でこなせるゲーミングノートPCです。
グラフィックスにはGeForce RTX 5060を採用し、DLSS 4に対応することで高精細な映像をより軽快に描画。最新タイトルでも快適な動作が期待できる優等生モデルです。
大規模なオンラインゲームからクリエイティブ用途まで幅広く活躍してくれます。高性能CPU&最新グラフィックスを求めたいユーザーにおすすめの一台です。


GALLERIA ZL9R-R57T-6

| スペック | |
|---|---|
| CPU | Ryzen 9 9955HX |
| グラフィック | RTX 5070 Ti(12GB) |
| メモリ | 32GB |
| ストレージ | 1TB NVMe SSD |
| 液晶 | 16型 2560×1600 WQXGA(300Hz) |
| 重量 | 約2.4kg |
「GALLERIA ZL9R-R57T-6」は、Ryzen 9 9955HXとRTX 5070 Ti(12GB)搭載の16インチハイスペックゲーミングノートです。
300 Hz駆動のWQXGAノングレア液晶に加え、32GB DDR5メモリと1TB PCIe Gen4 SSDを装備し、高速処理と映像のヌルヌル描画を実現。
USB-A×3、USB-C×2(DP/PD対応)、Mini DP 2.1、HDMI 2.1、2.5G有線LAN、Wi-Fi 7と豊富なインターフェースも魅力。本体重量は約2.4kgと携帯性にも配慮したノートPCです。
G TUNE H6-I9G7TBK-C

| スペック | |
|---|---|
| CPU | Core Ultra 9 275HX |
| グラフィック | RTX 5070 Ti(12GB) |
| メモリ | 32GB |
| ストレージ | 1TB NVMe SSD |
| 液晶 | 16型 2,560×1,600 WQXGA(300Hz) |
| 重量 | 約2.58kg |
「G TUNE H6-I9G7TBK-C」は、最新CPU「Core Ultra 9 275HX」24コア/24スレッド、最大5.40GHz)を搭載し、マルチタスクから重量級3Dゲームまで圧倒的な処理性能を発揮。
グラフィックスは最新世代「NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti Laptop GPU」搭載。ノートPCでもデスクトップ級のビデオメモリを搭載し、高画質ゲーミングを楽しめます。液晶はWQXGA(2,560×1,600)と300Hzで遅延の少ないゲームプレイが可能です。
加えて、32GBメモリに1TB NVMe SSDを標準搭載し、大容量ゲームや動画編集も快適です。
Wi‑Fi 7と有線LAN、Bluetooth 5、豊富なUSBポート類を備えており、ネット対戦も安定&低遅延。さらに、3年間センドバック保証+24時間365日の電話サポート付きで安心です。
性能と信頼性を兼ね備えた、非常に魅力的なハイスペックノートPCです。

ゲーミングPCが買えるおすすめメーカー
おすすめのゲーミングPCが買える専門ショップ・専門メーカーをご紹介します。
- マウスコンピューター:標準3年保証&送料無料。保証を求めるなら最安値級になる場合もある
- ドスパラ:配送が速い&コスパが良い。すぐに欲しいならドスパラがおすすめ
- パソコン工房:商品数が多い。実店舗が多いので近所に店舗があるならパソコン工房がおすすめ
| 納期 | 3営業日~(翌営業日出荷サービスあり) |
|---|---|
| 延長保証 | 標準3年 |
| 初期不良 | 製品到着日より1ヶ月間 |
| サポート | 24時間365日対応 |
マウスコンピューターのゲーミングPCブランドが『G-Tune』です。日本eスポーツ連合(JeSU)の正会員。G-TuneのゲーミングPCは、高冷却性能と快適なメンテナンス性を実現した筐体を採用しています。
標準3年間の無償保証と、24時間365日対応のサポートで購入後のアフターサポートも充実しているので、初心者から上級者まで幅広くおすすめのBTOメーカーです。
コストパフォーマンスも良くセール開催で大幅値下げ商品もあるので、セールをチェックしよう。
| 納期 | 最短翌日 |
|---|---|
| 延長保証 | 標準1年 |
| 初期不良 | 原則1週間以内(会員は1ヶ月間以内) |
| サポート | 24時間365日対応 |
ドスパラのゲーミングPCブランドが『GALLERIA』です。日本eスポーツ連合(JeSU)の正会員。ゲーミングPCでは非常に人気があり、インテルから表彰される程の高い人気度と知名度を誇ります。
ドスパラは配送がBTOショップの中では群を抜いて早いです。管理人が購入した時は2日で届きました。
価格のコスパも抜群でお得に国内品質のゲーミングPCが買えます。
| 納期 | 1週間程度 |
|---|---|
| 延長保証 | 標準1年 |
| 初期不良 | 2週間以内 |
| サポート | 24時間365日対応 |
パソコン工房のゲーミングPCブランドが「LEVEL∞(レベル インフィニティ)」です。
パソコン工房は、コストパフォーマンスに優れるモデルが多数なので、「スペックと価格にこだわりたい」という方は是非チェックしてみて下さい。
実店舗も多数展開しているので、初心者の方からすると安心感があると思います。
スペックに関するよくある疑問
推奨スペックとは
推奨スペックは、ソフトウェアやゲームを快適に動作させるために開発元が提示するパソコンの性能基準のことです。
CPUの性能、メモリ容量、グラフィックボード、ストレージの種類や空き容量、OSのバージョンなどが含まれます。
必要最低限の動作環境とは異なり、ストレスなく快適に利用するための目安になります。
推奨スペックを満たすことで、高画質設定やスムーズな動作が可能になり、快適な操作体験が得られます。

厳密に推奨スペックを揃える必要があるの?
厳密に推奨スペックを揃える必要は無いです。
推奨スペックは「この程度の性能があれば快適に動作します」という目安であり、それを上回るスペックがあれば全く問題ありません。
むしろ、スペックが高ければより快適な動作や高画質設定での利用が可能です。
フレームレートとは
fps(フレームレート)は動画やゲームにおける1秒あたりのフレーム数の事です。数値が高ければ高いほど滑らかな描画になります。
コンピュータの処理性能を評価するベンチマークにおいては、60fpsで快適評価とするゲームソフトウェアが多いです。
BF6はFPSゲームなので、120fps以上の高フレームレートで滑らかな描画でプレイすると快適です。スペックに余裕があれば高フレームレートでプレイしましょう。

解像度とは

液晶ディスプレイ(液晶モニタ)には、画面解像度があります。画面解像度は画面に表示できる情報量(画素数)の事です。画面サイズが同じ場合には画面解像度が大きいほど精細度が高いです。
解像度を表す単位としては画素またはピクセルがあります。最小単位をいくつ表示できるのかを表したものです。1画素=1ピクセルになります。また、解像度が高いほど画面領域が大きくなります。
| 名称 | 解像度 | 総画素数 |
|---|---|---|
| SD | 720×480px | 345,600 |
| HD | 1280×720px | 921,600 |
| フルHD | 1920×1080px | 2,073,600 |
| WQHD | 2560×1440px | 3,686,400 |
| 4K | 3840×2160px | 8,337,600 |
| 8K | 7680×4320px | 33,177,600 |
代表的な画面解像度は以上です。ゲームにおいてはフルHD以上がおすすめになります。
ゲームの推奨スペックではフルHD以上を推奨とするタイトルが多いです。最近の傾向としては4Kに対応したゲームも多数登場しています。
BF6は映像が綺麗なタイトルなので、映像美を求める方は高解像度でプレイするのもおすすめです。
対戦重視で勝利を求めるならフルHD×高フレームレート運用が鉄板です。

ウルトラワイドとは

ウルトラワイドは、一般的なディスプレイ(16:9)より横幅が広いアスペクト比21:9や32:9などのモニターのことです。
映画と同じ比率に近く、没入感が高いため動画視聴やゲームに適しています。
また、作業領域が広いため、複数のウィンドウを同時に開けるなど、ビジネスやクリエイティブ用途にも人気があります。曲面ディスプレイも多く、視認性と作業効率の向上が期待できます。価格は一般的なモニターよりやや高めです。
BF6で実際の戦場感を求めるなら、ウルトラワイドモニターでのゲーム体験は迫力が凄いのでおすすめです。

アップスケーリング&フレーム生成とは
アップスケールはスーパーレゾリューション(超解像技術)とも呼ばれ、高いパフォーマンスと高画質を実現する技術の事です。画質を維持しながらフレームレートを向上。
グラフィックス設定オプションから超解像技術の設定を行う事が可能です。
| DLSS 対応ハードウェア | ||||
|---|---|---|---|---|
| RTX 50 | RTX 40 | RTX 30 | RTX 20 | |
| DLSS Multi Frame Generation | ||||
| DLSS Frame Generation | ||||
| DLSS Ray Reconstruction | ||||
| DLSS Super Resolution | ||||
| Deep Learning Anti-Aliasing (DLAA) | ||||
「NVIDIA DLSS」は2025年時点でバージョン4まであります。最新バージョンの「NVIDIA DLSS 4」の最大の特徴はマルチフレーム生成に対応している点です。
フレーム生成は大幅にフレームレートを向上させる事が可能な点がメリットですが、「NVIDIA DLSS 3(フレーム生成)」はRTX 40シリーズが必要、「NVIDIA DLSS 4(マルチフレーム生成)」はRTX 50シリーズが必要になります。また、ゲームタイトル側の対応も必要になります。

TPM2.0とセキュアブートの有効を確認する方法は?

- 検索窓にデバイスマネージャーと入力
- セキュリティデバイスの下にトラステッド プラットフォーム モジュール 2.0と表示されていればOK

- Windowsキー + R を押して「ファイル名を指定して実行」を開く
- 「msinfo32」と入力してEnterキーを押す
- セキュアブートの状態が有効になっていればOKです。

過去作タイトルはこちら
















