
ゲームはマルチプレイでワイワイ楽しむのも魅力的ですが、一人でじっくり世界に浸る時間こそ、ゲームの本質を味わえる瞬間かもしれません。
今回はSteamで遊べるソロ向け神ゲーの中から、時間を忘れて没頭できる10本を厳選して紹介します。
どの作品もストーリーや世界観、プレイ体験に深みがあり、気づけば何時間も経っていること間違いなし。
壮大な冒険に出るもよし、静かに自分の世界に没頭するもよし。派手さよりも心に残る体験を求める人にこそおすすめです。
この記事をきっかけに、あなたにとっての至高の一本を見つけてみてください。
ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン

『ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン』は、名作『ロマンシング サガ2』を現代の技術でフルリメイクした作品です。
グラフィックは美しく生まれ変わり、壮大な世界観と重厚な物語を鮮やかに描き出しています。
プレイヤーは帝国の皇帝として、領土を拡大しながら伝説の「七英雄」に立ち向かう壮大な戦いへと挑みます。七英雄はあまりにも強大で、皇帝たちは自らの能力を次の世代に継承しながら、数千年にもおよぶ歴史を紡いでいきます。そのスケール感が本作最大の魅力です。
職業や種族の異なる30以上のクラスが登場し、それぞれに個性と戦略性があり、パーティ編成の自由度も抜群。また、フリーシナリオを採用しており、プレイヤーの選択が物語を大きく左右します。
ストーリー、グラフィック、バトルシステム、自由度、キャラクター、どれを取っても非の打ち所がない、圧倒的完成度のJRPGです。
| 発売日 | 2024年10月24日 |
|---|---|
| ジャンル | RPG |
| Steamストアページ | ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン |
| PCスペック情報 | ロマサガ2 リメイクの推奨スペック |
オクトパストラベラー II

『オクトパストラベラー II』は、ドット絵と3Dが融合した美しい「HD-2D」グラフィックで描かれる、8人の主人公それぞれの物語が丁寧に描かれる群像劇RPGです。
例えば、ク国の第二王子「ヒカリ」は、失われた国を取り戻すために戦う壮大な物語。黒蛇盗賊団の女盗賊「ソローネ」は、大人でもゾッとするほど重いテーマを背負ったダークな物語が展開されます。
また、妻子殺しの罪で投獄された学者「オズバルド」の復讐劇は、家族を想う気持ちがあるほど心に刺さるストーリーになっています。
どのキャラクターにも深いドラマがあり、続きが気になってやめ時を失うほどの没入感です。
1作目からの進化点として、昼夜の概念が追加され、時間帯によってキャラの行動やイベントが変化。さらに倍速機能も搭載され、探索や戦闘がより快適になりました。
戦闘はターン制ながら戦略性が高く、敵の弱点を突いて行動を封じる「ブレイク」と、攻撃を強化する「ブースト」を駆使した戦略性のあるバトルが楽しめます。音楽や演出も素晴らしく、物語をよりドラマチックに盛り上げてくれます。
一人でじっくり世界を旅し、キャラクターたちの人生に寄り添う体験は格別。気づけば時間を忘れてプレイしてしまうほどの没入感を味わえる、神ゲーJRPGです。
| 発売日 | 2023年2月24日 |
|---|---|
| ジャンル | RPG |
| Steamストアページ | オクトパストラベラー II |
| PCスペック情報 | オクトパストラベラー2の推奨スペック |
バイオハザード RE:4

『バイオハザード RE:4』は、2005年に発売された名作『バイオハザード4』を、最新技術で完全リメイクしたサバイバルホラーの傑作です。
主人公レオン・S・ケネディは、大統領の娘アシュリー救出のため、謎に包まれたヨーロッパの村へと足を踏み入れます。最新の「RE ENGINE」による映像美と、緊張感あふれるサウンドが織りなす恐怖演出は圧巻。プレイヤーはまるでその場にいるような没入感を味わえます。
操作性やカメラワークも改善され、ナイフでのパリィなど新要素も追加。アクションとホラーのバランスが絶妙で、初心者から上級者まで楽しめる仕上がりです。
バイオハザードシリーズの中で、あえて1本だけ選ぶなら『バイオハザード RE:4』を推したいです。正直なところ「バイオハザードシリーズ」という大きな括りでおすすめしたいほど、どの作品にも魅力が詰まっています。
その中でも『RE:4』はストーリー、アクション、難易度のバランスが圧倒的に優れており、シリーズ初心者からベテランまで幅広く楽しめるという点で万人におすすめできます。
さらにDLC「エイダ編」も超絶楽しく、何周しても飽きない完成度。間違いなくバイオハザードシリーズ最高峰の1本です。
| 発売日 | 2023年3月24日 |
|---|---|
| ジャンル | サバイバルホラー |
| Steamストアページ | BIOHAZARD REVELATIONS |
| PCスペック情報 | バイオハザードシリーズの推奨スペック早見表 |
バイオハザード リベレーションズ

バイオハザードのナンバリングタイトル以外で、どうしてももう1本だけ紹介させてください。それが『バイオハザード リベレーションズ』です。
舞台は地中海に漂う豪華客船「クイーン・ゼノビア」。静まり返った船内で響く足音や軋む音が、不気味な緊張感をじわじわと高めていきます。
主人公はおなじみのジル・バレンタイン。限られた弾薬や狭い通路での戦闘が続く中、探索のドキドキと恐怖が絶妙に交差します。
最新作と比較すれば粗が目立ちますが、今プレイしてもグラフィックやサウンドのクオリティも高いです。
さらに本作には、ドラマ『24 -TWENTY FOUR-』のような「前回までのバイオハザード リベレーションズ」という回想パートが挿入され、まるで海外ドラマを観ているような感覚で物語が進行します。
ストーリーの続きが気になって仕方がなく、気づけばクリアまでぶっ続けでプレイしてしまうほどの中毒性があります。
『バイオハザード リベレーションズ』には『2』もありますが、個人的には1のほうがプレイしていて楽しかったです。まずは1からプレイするのがおすすめ。興味があるなら2もプレイしてみましょう。
| 発売日 | 2012年1月26日 |
|---|---|
| ジャンル | サバイバルホラー |
| Steamストアページ | BIOHAZARD REVELATIONS |
| PCスペック情報 | バイオハザードシリーズの推奨スペック早見表 |
ペルソナ5 ザ・ロイヤル

『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』は、「ペルソナ5」に多数の新規要素を追加した決定版。ひとりでじっくり没頭できるゲームとして強くおすすめしたい一本。
東京の高校生としての日常と、夜のもう一つの世界「パレス」を舞台に、歪んだ大人たちの心を盗む怪盗団のストーリー。深く心に響くドラマティックな展開と、100時間を超える圧倒的なボリュームが魅力です。
メタスコアは驚異の95点で、Steamでも11万件ものレビュー数が付いており、さらに96%が好評という驚異的な評価を獲得しており、間違いなくじっくり楽しむJRPGの代表格です。
「今日だけ…」と思って始めても、そのまま夜が明けてしまうほど時間を忘れて遊べるタイトル。
ペルソナ5に限らず、ペルソナシリーズはどの作品も完成度が高く、ストーリー、音楽、キャラクターすべてが魅力的です。
過去作の『ペルソナ3』や『ペルソナ4』も名作として根強い人気があり、時間を忘れて没頭できる作品ばかりです。
個人的には『ペルソナ2 罪罰』を小学生の頃に遊んで、その内容に衝撃を受けました。現在プレイするのはハードルが高いと思いますが、興味のある方は是非『ペルソナ2 罪罰』のプレイもおすすめします。
ただし、『ペルソナ4』については現在リメイク版『ペルソナ4 リバイバル』の制作が決定しているため、これからプレイする方はその発売を待つのもおすすめです。
シリーズ全体を通して、自分の心と向き合うというテーマが一貫しており、どの作品から始めても満足できること間違いなしです。
| 発売日 | 2022年10月21日 |
|---|---|
| ジャンル | RPG |
| Steamストアページ | ペルソナ5 ザ・ロイヤル |
| PCスペック情報 | ペルソナ5 ザ・ロイヤルの推奨スペック ペルソナ5: The Phantom Xの推奨スペック |
龍が如く8

『龍が如く8』は、底辺から這い上がる男「春日一番」と人生最後の戦いに挑む「桐生一馬」という二人の主人公が織りなす濃密なドラマが魅力のシリーズ最新作です。
バトルは新たに「新ライブコマンドRPG」形式へ進化し、キャラクターの移動が可能になりました。海外ステージ「ハワイ」を舞台にしたプレイスポットも多数で、探索の楽しみも満載です。
『龍が如く』シリーズはどの作品もプレイ必須の名作ですが『龍が如く8』はその中でも特にボリュームが圧倒的。100時間以上じっくり遊べるシリーズ最大級の内容が魅力です。
ドンドコ島での拠点開発、マッチングアプリでの交流、絆レベル上げやダンジョン攻略、最強武器の作成、スジモンバトル、さらには「エンディングノート」まで、やり込み要素が満載です。
『龍が如く』シリーズは間違いなくマストでプレイすべき名作ですが、外伝作品も見逃せません。『龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii』『龍が如く7外伝 名を消した男』『龍が如く 維新!極』『龍が如く 見参!』など、どれも最高の神ゲーです。
そしてもちろん忘れてはならない、『ジャッジアイズ』シリーズもおすすめ。『ロストジャッジメント』ではスケボーに乗れたり、暴走族とのデスレースが非常に楽しい。
話が大きく逸れましたが、龍が如くシーズはどれも最高の神ゲーです。全作プレイする事を強くおすすめします。その中でもあえて1本だけ選出するなら今回紹介した『龍が如く8』を推します。
| 発売日 | 2024年1月25日 |
|---|---|
| ジャンル | ドラマティックRPG |
| Steamストアページ | 龍が如く8 |
| PCスペック情報 | 龍が如く8の推奨スペック |
信長の野望・創造 with パワーアップキット

『信長の野望・創造 with パワーアップキット』は、戦国時代の群雄割拠をリアルに体感できる、歴史戦略シミュレーションの金字塔です。
プレイヤーは一国の大名として内政を整え、外交を駆使し、時には戦で領土を拡大しながら天下統一を目指します。
本作は創造の内容に加え、新たなシナリオや武将、施設、さらには配下の武将が軍団長として指揮をとる「配下軍団制」や「連合コマンド」「姫武将モード」などの新要素が追加された決定版です。
NHKの大河ドラマ『真田丸』の劇中で『信長の野望・創造』のマップが使用されたことでも話題になりました。歴史ファンやゲーマーの間で『信長の野望』に興味を持った人も多かったのではないでしょうか。
本作はシリーズの中でも特に取っ付きやすく、戦略シミュレーション初心者でもスムーズに楽しめる設計になっています。遊びながら自然と戦国の知識が深まるのも魅力です。
個人的にも、数ある『信長の野望』シリーズの中で最もおすすめできるタイトルです。知略を巡らせ、あらゆる手段で敵の城を落とす快感と、戦国の息づかいを感じられる歴史ロマン。
その両方をこれほどまで高い完成度で味わえる作品はなかなかありません。シリーズの中でも屈指の名作だと胸を張って言える一本です。
もし信長の野望・創造が楽しめたら後継作品とも言える最新作『信長の野望・新生』に手を出すのがおすすめです。
| 発売日 | 2014年12月11日 |
|---|---|
| ジャンル | 歴史シミュレーション |
| Steamストアページ | 信長の野望・創造 with パワーアップキット |
| 関連PCスペック情報 | 信長の野望・新生の推奨スペック |
信長の野望・創造 戦国立志伝

『信長の野望・創造 戦国立志伝』は、武将プレイが可能な作品です。ここが『創造 with パワーアップキット』との最大の違いであり、本作の最大の魅力でもあります。
プレイヤーは一国の大名として天下統一を目指すだけでなく、一介の家臣として仕え、出世を重ねていくこともできます。努力次第では主君を超え、下剋上で自らが天下人となることも夢ではありません。
さらに、箱庭的な内政要素も充実しており、自分の領地をコツコツと発展させていく過程が非常に楽しいポイント。農地や町並みを整え、領地が豊かになるほど、後に城主となった際にその成果がしっかりと恩恵として返ってきます。
戦国の世をひとりの武将として生き抜く体験が出来るのが本作の醍醐味です。プレイヤー自身が戦国時代を生きているかのような臨場感があり、人間ドラマを自らの手で紡いでいくことができます。

PC版では、自由に画像を追加できる「顔画像追加ツール」が付属しています。
これを使えば、自分だけのオリジナル武将を作成することが可能で、好きなアニメキャラや歴史人物を戦国の世に登場させることもできます。プレイヤーの発想次第で、自分だけの戦国ドラマを作り上げられるのが本作の大きな魅力です。
| 発売日 | 2016年3月24日 |
|---|---|
| ジャンル | 歴史シミュレーション |
| Steamストアページ | 信長の野望・創造 戦国立志伝 |
| 関連PCスペック情報 | 信長の野望・新生の推奨スペック |
三國志13

『三國志13』は、三国時代を生きる一人の武将になって、出世や戦いを体験できるシミュレーションゲームです。今作では武将プレイが楽しめる点が特徴です。
『三國志』シリーズは2025年時点で最新作の『三國志14』まで登場していますが、個人的にはこの『三國志13』が最もハマった1本でした。シリーズの中でも特に武将として生きる楽しさが際立っており、自分自身が三国時代を駆け抜けているような没入感があります。
最新作の『三國志14』は国家運営を中心とした君主プレイがメインなので、勢力を率いて戦略的に天下統一を目指したい方にはそちらがおすすめです。
しかし、個人的には一介の武将として仕官し、仲間を集め、地道に功績を積み上げていく人間ドラマのようなプレイスタイルが好きなので『三國志13』を強く推したいです。
『三國志13』は、自分の本拠に仲間が集まる「同士」システムや、同志たちと共に旗揚げする要素、さらには結婚や子どもの存在など、まるで人生シミュレーションのような要素が盛り込まれているのが魅力です。
自由度が高く、何度遊んでも違う展開になる自分だけの三国志を楽しめる名作です。
| 発売日 | 2016年1月27日 |
|---|---|
| ジャンル | 歴史シミュレーション |
| Steamストアページ | 三國志13 |
| 関連PCスペック情報 | 三國志14の推奨スペック |
The Sims 4

『The Sims 4』は、自分だけの世界を自由に創り出せる人生シミュレーションゲームの傑作です。
プレイヤーは「シム」と呼ばれるキャラクターを作り、家を建て、仕事を選び、恋愛や家族など日常のドラマを体験できます。
特に魅力的なのは、その自由度の高さ。キャラメイクでは顔の細部から体型、性格まで細かく設定でき、建築モードではまるでデザイナーになったような気分で理想の家を作れます。
初心者でもチュートリアルが丁寧で、直感的な操作で楽しめるのもポイント。拡張パックを追加すれば、大学生活やペットとの暮らし、四季の変化など、よりリアルな人生を楽しめます。
何をするか、どう生きるかすべて自分次第。思わず時間を忘れてしまうほど没入できる作品です。自由に生きたい人、創造するのが好きな人にぴったりの一本です。
| 発売日 | 2014年9月2日 |
|---|---|
| ジャンル | 人生シミュレーション |
| Steamストアページ | The Sims 4 |
| PCスペック情報 | ザ・シムズ4の推奨スペック |
おまけ
10本ではどうしても収まりきらず、ぜひ紹介したい追加作品があったので、おまけ枠として3本ご紹介します。
Winning Post 10 2025

『Winning Post』シリーズは、競馬ファンだけでなく、経営シミュレーション好きにもたまらない競馬シミュレーションの金字塔ともいえる存在です。プレイヤーは馬主として競走馬を育成し、レースで勝利を重ねながら名門牧場を築いていきます。
単に馬を走らせるだけでなく、血統をつなぎ、次世代の名馬を生み出す奥深さが魅力。現実の競馬界を忠実に再現したデータベースや、実在の名馬たちが登場する点もファン心をくすぐります。
自分の育てた馬がGⅠを制した瞬間の感動は格別です。気づけば、次の世代に夢を託してプレイし続けてしまう、時間泥棒のような一本です。
近年は『ウマ娘 プリティーダービー』の大ヒットで競馬への関心が高まり、TBS日曜劇場『ザ・ロイヤルファミリー』の放送も相まって、一層注目を集めています。
| 発売日 | 2025年3月27日 |
|---|---|
| ジャンル | 競馬シミュレーション |
| Steamストアページ | Winning Post 10 2025 |
SILENT HILL 2

『SILENT HILL 2』は、ただのホラーゲームではなく、人間の心の闇を描いた心理サスペンスの傑作です。
プレイヤーは主人公ジェイムスとなり、亡き妻から届いた手紙を手に、不気味な霧に包まれたサイレントヒルの街を彷徨います。
恐怖の演出は派手な驚かしではなく、静けさと孤独感でじわじわと心を締め付けてくるタイプ。薄暗い街並みや耳を刺すような環境音、そして象徴的なピラミッドヘッドとの遭遇など、恐怖の中にもどこか切なさが漂います。
初心者でも物語のテンポがゆっくりなので、ホラーが苦手な人でもじっくり味わえるのが魅力。リメイク版ではグラフィックが一新され、よりリアルで没入感のある恐怖体験が楽しめます。
恐ろしいのに、なぜか心に残る『SILENT HILL 2』は、悲しみの中の美しさを感じられる名作です。
| 発売日 | 2024年10月8日 |
|---|---|
| ジャンル | サバイバルホラー |
| Steamストアページ | SILENT HILL 2 |
| PCスペック情報 | SILENT HILL 2の推奨スペック |
| 関連PCスペック情報 | SILENT HILL fの推奨スペック |
ブリガンダイン ルーナジア戦記

ファンタジー×国取りシミュレーション『ブリガンダイン ルーナジア戦記』は、ファンタジー世界で複数の国家が覇権を争う戦略シミュレーションゲームです。
プレイヤーは6つの国のいずれかを選び、国を統治しながら騎士団を率いて大陸制覇を目指します。
戦闘はヘックスマップ上で繰り広げられる本格的なターン制バトルで、ユニットの配置や相性が勝敗を左右する戦略性が魅力。
ドラゴンやグリフォンなど、モンスターを率いて戦うのも本作ならではの楽しさです。国盗りシュミレーションとしての面白さが詰まった1本で、シミュレーション好きにおすすめしたい隠れた名作です。

Steam版『ブリガンダイン ルーナジア戦記』にはフリーモード(創造の章)、消費アイテムの引き継ぎなどが追加されています。
| 発売日 | 2020年6月25日 |
|---|---|
| ジャンル | 国取りシミュレーション |
| Steamストアページ | ブリガンダイン ルーナジア戦記 |
まとめ

どのタイトルも、一人でじっくり遊ぶからこそ味わえるストーリーや没入感が際立つ名作ばかりです。
Steamには、ソロ向けの名作が数多く存在します。物語に浸りたい人も、戦略を練って勝利を掴みたい人も、あるいは日常から少し離れて穏やかな時間を過ごしたい人も、きっと心に残る1本に出会えるはずです。
今回紹介した10本とおまけ枠の3本は、どれも時間を忘れて没頭できる体験を与えてくれる珠玉の名作たちです。忙しい毎日だからこそ、ゲームの世界で自分だけの物語を紡いでみてください。
当サイトでは他にも一人でじっくり遊べる神ゲーを多数紹介しています。
『エルデンリング』『マインクラフト』『ウィッチャー3』など、絶対にプレイすべきタイトルも紹介しているので、お時間があれば以下の記事もチェックしてみて下さい。














