MENU
はじめてゲームPC
ゲーミングPCやゲーミングノートPCの実機レビューを200台以上行いました。
最新ハードウェアのゲーム検証やベンチマーク検証もしているので、ゲーミングPC選びの参考にしてみて下さい。
おすすめのゲーミングPC詳しくはこちら

シミュレーションゲームにおすすめのゲーミングPC

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
シミュレーションゲームにおすすめなゲーミングPC

PCゲームのジャンルの中でもじっくりと考える事が好きな方に人気があるのがシミュレーションゲームです。

海外・国産含めてPCと相性が良く、PCゲームから家庭用ゲーム機に流れるというスタンスが多いというのも特徴的です。

つまり『シミュレーションゲームならゲーミングPCの導入がおすすめ』になります。

純粋に家庭用のゲーム機で販売されていないソフトが多い、または最初はPCで販売される事が多いので、シミュレーションゲームが好きな方は遊びたいソフトが無いからゲーミングPCを購入して遊ぶという方も多いです。

シミュレーションゲームにおすすめのゲーミングPCのスペックや、おすすめのゲーミングPCをご紹介します。

目次

シミュレーションゲームとは?

シミュレーションゲームとは?

思考する事に喜びを見いだせる方にはドンピシャなジャンルです。

信長の野望というゲームを例に出すのであれば弱小大名プレイをしていると仮定して、難易度を上げてそこからどれだけ下剋上できるかを最短で行うなどです。縛りなどを設けても面白いですね。

信長の野望や三国志なら武将になりきって没入するプレイや、街作りなら自分が思う最高の街を開発するなどです。

という感じでどちらのパターンでもシミュレーションなので予測をして模擬実験をしてその観測をするのが主なスタンスになります。

予測(こうだったらこうなるかな~)→ゲームで実行し結果が分かる(模擬実験)→観測(思った結果と違った!)←ここを楽しむゲームになります。

ゲームの楽しみ方は千差万別ですが、何度も繰り返しプレイする事の多いシミュレーションゲームは様々な角度や切り口で楽しむ事が出来ますね。

シミュレーションならPCゲームがおすすめな理由

スマホやSwitchなどの携帯ゲーム機のように手軽にできるハードとシミュレーションゲームの相性は良いと思います。移動中や出先でサクッとできる利点がありますからね。

スマホ版の三国志や信長の野望などは好きな時に手軽に出来て楽しいのですが、お家に帰って本格的にやり込みたいという場合には家庭用のゲーム機、更に操作性やUI面で快適にと考えているのであればゲーミングPCが最上位互換になります。

おすすめな理由のまとめ
  • PCゲームでしか販売されていないシミュレーションゲームは多い
  • PCでしか使えないゲーム内の機能がある
  • キーボード&マウスで操作するのが快適

PCでしか販売されていないシミュレーションゲームがある

PCでしか販売されていないシミュレーションゲームがある

最近はPCでも家庭用ゲーム機でも発売されているタイトルも多く、PCとXBOXは両方発売なタイトルも多いですが、シミュレーションゲームとなるとソフトの数でPCが圧倒している印象があります。

シミュレーションゲームと言ったらまずPC→売れたら家庭用ゲームという流れな傾向が強いです。

操作性という意味でもマウスで細かい作業が快適

操作性という意味でもマウスで細かい作業が快適

シミュレーションゲームの性質、操作面においてもPCの場合にはキーボードとマウスで操作するのが基本的なPCスタイルになるのでそのままの感覚でゲームの作業も進めていく事が出来ます。

ゲーミングキーボードとゲーミングマウスまでは必要ありませんが、正確なポインティングを求めるのであればゲーミングマウスはおすすめです。

シミュレーションゲームはPCと相性が良い

シミュレーションゲームの場合には細かい操作が要求されるタイトルが多い印象です。(カーシミュレーション系だとパッドやハンコンになると思います。)

例えば上記の例であればSims4の建築画面になりますが、オブジェクトに対してマウスなら細かい部位を直感的かつ正確にポイントする事ができるという利点があります。

「壁の色」「ドアの位置」「オブジェクトの配置変更」をこの画面の中から選択し、決めていきます。

正確性が高いと操作性が良く、楽しくゲームを快適にプレイ可能です。

家庭用ゲーム機でパッドプレイも楽しいのですが、生活、経営、戦略シミュレーションゲームの場合においては、キーボード&マウス操作に慣れている方だともどかしく感じる場面が出てくると思います。

パッドだとどうしてもカーソル速度が遅く感じるのと、正確にココ!という場所に操作が難しいです。この体験が続いていくとPCに移行したくなるかもしれません。

PCでしか使えないゲーム内の機能がある

PCでしか使えないゲーム内の機能がある

信長の野望を遊ぶなら何故PC版がベストなのか?SWITCH/PS4版買って分かった事で書いているのですが、シミュレーションゲームの場合には家庭用のゲーム機には無い機能が盛り込まれている場合もあります。

信長の野望・創造立志伝が好きすぎてPC版もPS4版もSwitch版も購入したのですが、結果的には信長の野望をプレイするのであれば顔画像追加という神ツールが付属しているのでPC版一択だと思っています。

PC限定の機能が付属している

顔画像追加ツールという項目がランチャーから起動する事が可能なのがPC版の特徴的な機能。付属ツールを使い世の中にある全ての画像を取り込み、武将化する事ができる。

スペックの関係でもPCの方が性能依存なのでより高画質で滑らかに描画できる特性があり、グラフィック要求が高いタイトルの場合でも快適に動作する事が出来ます。

おすすめな理由のまとめ
  • PC限定のMOD
  • PC限定のゲーム内の機能
  • 画質設定オプション(グラフィックの向上や解像度の設定変更)

シミュレーションゲームの代表的なタイトルの推奨スペック一覧

スクロールできます
タイトルCPUグラボメモリ
信長の野望・新生Core i7-3770GTX 10608GB
三国志14Core i7-3770GTX 10608GB
ザ・シムズ4Core i5以上GTX 6504GB
プラネットコースターCore i7-4770GTX 98012GB
プラネットコースター2Core i7-10700KRTX 2070 Super16 GB
プラネット ズーCore i7-4770KGTX 107016GB
シティーズ:スカイラインズ2Core i5-12600KRTX 308016GB
Frostpunk4コアCPUで3.2Ghz以上GTX 9708GB
Forza MotorsportCore i5-11600K
理想:Core i7-11700K
RTX 2080 Ti
理想:RTX 4080
16GB
Assetto Corsa CompetizioneCore i5-8600KGTX 107016GB
inZOICore i7 12700RTX 307016 GB
JR EAST Train SimulatorCore i5-6500GTX 106016GB
Microsoft Flight SimulatorCore i5-8400
理想:Core i7-9800X
GTX 970
理想:RTX 2080
16GB
Microsoft Flight Simulator 2024Core i7-10700K
理想:Core i7-14700K
RTX 2080
理想:RTX 4080
32 GB
World of TanksCore i5GTX 6604GB
World of WarshipsCore i5-2500GTX 6606GB
シミュレーションゲームの代表的なタイトルの推奨スペック一覧

代表的なシミュレーションゲームの推奨スペックをまとめました。「ゲームタイトル別推奨スペック早見表」で推奨スペックについてはまとめているので、合わせて参考にしてみて下さい。

以上の結果からシミュレーションゲームではRTX 3080以上があると推奨スペックは満たせます。現行モデルならRTX 5070程度のグラフィックス性能が必要になるでしょう。

最新のシミュレーションゲームや、重量級のシミュレーターゲームを高画質でプレイ予定の方はハイスペックのゲーミングPCがおすすめです。

ただ、PCゲームでは画質を落としてプレイする事もできるため、重いゲームは中画質程度でプレイする予定ならRTX 5060 / RTX 5060Tiを視野に入れてコストを落とすのも選択肢の一つでしょう。

The Sims 4

The Sims 4

『The Sims 4』は比較的軽めのゲームですが、拡張パックやMODを入れると負荷が増します。

最低動作環境ではCore i3と4GBメモリ程度で動きますが、快適に遊ぶならCore i5以上、メモリ8GB以上、GTX 1050クラス以上のGPUがおすすめです。

大規模な建築や世帯を扱う場合はCPU性能とメモリが重要になりますので、Core i7やRTX 3060以上なら拡張導入後も快適に楽しめます。現行の最新モデルなら非常に快適に楽しめるタイトルです。

inZOI

inZOI

The Sims 4とは別のライフシムとしては「inZOI」があり、まだまだこれから拡張していく発展途上のタイトルですが、推奨でRTX 3070が指定されている重量級タイトルになります。

Cities: Skylines II

Cities: Skylines II

『Cities: Skylines II』は都市開発シミュレーションとして非常に重く、CPU・GPUともに高性能が求められます。

快適に遊ぶにはCore i5-12600K以上、メモリ16GB以上、RTX 3080クラスが推奨。特に建物や人口が増える後半は処理が重くなるため、CPU性能と十分なメモリ容量が重要です。

Microsoft Flight Simulator 2024

Microsoft Flight Simulator 2024

『Microsoft Flight Simulator 2024』は現実に近い景観や膨大なデータを扱うため、非常に高いPCスペックが求められます。

快適に楽しむにはCore i7-10700K以上、メモリ32GB、RTX 2080クラスが推奨。4K解像度でプレイするならGPU性能と大容量メモリが必須です。

おすすめメーカーと特徴まとめ

おすすめのゲーミングPCが買える専門ショップ・専門メーカーをご紹介します。

納期3営業日~(翌営業日出荷サービスあり)
延長保証標準3年
初期不良製品到着日より1ヶ月間
サポート24時間365日対応

マウスコンピューターのゲーミングPCブランドが『G-Tune』です。日本eスポーツ連合(JeSU)の正会員。G-TuneのゲーミングPCは、高冷却性能と快適なメンテナンス性を実現した筐体を採用しています。

標準3年間の無償保証と、24時間365日対応のサポートで購入後のアフターサポートも充実しているので、初心者から上級者まで幅広くおすすめのBTOメーカーです。

コストパフォーマンスも良くセール開催で大幅値下げ商品もあるので、セールをチェックしよう。

納期最短翌日
延長保証標準1年
初期不良原則1週間以内(会員は1ヶ月間以内)
サポート24時間365日対応

ドスパラのゲーミングPCブランドが『GALLERIA』です。日本eスポーツ連合(JeSU)の正会員。ゲーミングPCでは非常に人気があり、インテルから表彰される程の高い人気度と知名度を誇ります。

ドスパラは配送がBTOショップの中では群を抜いて早いです。管理人が購入した時は2日で届きました。

価格のコスパも抜群でお得に国内品質のゲーミングPCが買えます。

納期1週間程度
延長保証標準1年
初期不良2週間以内
サポート24時間365日対応

パソコン工房のゲーミングPCブランドが「LEVEL∞(レベル インフィニティ)」です。

パソコン工房は、コストパフォーマンスに優れるモデルが多数なので、「スペックと価格にこだわりたい」という方は是非チェックしてみて下さい。

実店舗も多数展開しているので、初心者の方からすると安心感があると思います。

BTOメーカーの特徴まとめ
  • マウスコンピューター:標準3年保証&送料無料。保証を求めるなら最安値級になる場合もある
  • ドスパラ:配送が速い&コスパが良い。すぐに欲しいならドスパラがおすすめ
  • パソコン工房:商品数が多い。実店舗が多いので近所に店舗があるならパソコン工房がおすすめ

シミュレーションゲームにおすすめのゲーミングPC

シミュレーションゲーム用におすすめのゲーミングPCを紹介していきます。

NEXTGEAR JG-A7G6T

NEXTGEARミニタワー
スペック
CPURyzen 7 5700X
グラフィックRTX 5060 Ti (16GB)
メモリ16GB
ストレージ1TB NVMe SSD
ケースミニタワー

NEXTGEAR JG-A7G6Tは、CPUに性能重視モデル「Ryzen 7 5700X(8コア16スレッド)」を搭載し、高性能グラフィクス「GeForce RTX 5060 Ti」を採用。

RTX 5060 Tiは大容量の16GBのビデオメモリを搭載しているので、高画質設定でゲームを楽しめます。

冷却性能に優れた240mm水冷CPUクーラーを標準搭載し、高負荷時でも安定した動作を実現しています。

性能と価格のバランスが取れた構成で、コスパ重視のゲーマーにおすすめです。

Lightning-G AF7B Ryzen7 7700搭載

スペック
CPURyzen 7 7700
グラフィックRTX 5070(12GB)
メモリ16GB
ストレージ500GB NVMe SSD
ケースミニタワー

「Lightning-G AF7B」は、「Ryzen 7 7700」&「RTX 5070」搭載のゲーミングPCです。

ガレリアの「ゲート」をイメージしたガレリア専用 SKMケース採用モデルと比較するとリーズナブルな価格が魅力です。

THIRDWAVE‑Gシリーズに属し、GALLERIAシリーズより安い価格設定でありながら、コンパクトな筐体と充実した冷却性能(12cmファン5基構成)を特徴としており、設置性と静音性にも配慮された設計が魅力です。

強化ガラスパネルを採用し、カスタマイズでLEDデコレーションも可能です。ケースはホワイトの他にも「ブラック」も展開。

あわせて読みたい
GeForce RTX 5070のベンチマーク|実FPSと性能スコア検証 GeForce RTX 5070のゲーム性能をベンチマークや実際のゲームで動かしてどの位快適に動作可能なのかをチェックしました。 計測したタイトルは以下の目次からチェック可能...

GALLERIA XA7C-R57T

スペック
CPUCore Ultra 7 265F
グラフィックRTX 5070 Ti(16GB)
メモリ32GB
ストレージ1TB NVMe SSD
ケースミドルタワー

「GALLERIA XA7C-R57T」は、CPUに性能重視モデル「Core Ultra 7 265F(20コア/20スレッド)」を搭載し、高性能グラフィクス「GeForce RTX 5070 Ti」を採用。ハイエンド志向のデスクトップゲーミングPCです。

32GBメモリ と 1TB NVMe Gen4 SSD を標準搭載しており、複数のゲーム起動や大容量データ処理もスムーズにこなせます。

マルチタスクやクリエイティブ用途にも対応可能で、 高画質設定やWQHD~4Kでの快適な動作が期待できます。

さらに、ドスパラ製品の強みであるカスタマイズ性の高さにも優れ、パーツの追加やアップグレードも柔軟に行える点も強みです。

高性能な仕様にも関わらず、価格は比較的抑えられており、スペック重視のゲーマーや配信者、クリエイターにも訴求力の高いモデルです。

G TUNE FG-A7G80

スペック
CPURyzen 7 9800X3D
グラフィックRTX 5080(16GB)
メモリ32GB
ストレージ1TB NVMe SSD
ケースフルタワー

「G TUNE FG-A7G80」は、圧倒的ゲーム性能の「Ryzen 7 9800X3D」&最新のハイエンドグラフィクス「RTX 5080」搭載。

32GBメモリと2TB NVMe Gen4×4 SSDを標準装備し、重厚なゲームやマルチタスクも余裕でこなせます。

筐体設計は冷却性能に優れ、前面スリットからのエアフローを活かせる構造に加え、最大7基の空冷ファンや360mm水冷ラジエーター×2の搭載が可能な余裕を備えています。

ベンチマークでもその性能は圧倒的で、3DMark Time Spyでは27,108、Steel Nomadでは8,138と圧倒的性能でした。4K解像度の最重量級ゲームも快適に楽しめる性能を持っています。

シミュレーションゲームにおすすめのゲーミングノートPC

シミュレーションゲームにおすすめのゲーミングノートPCをご紹介します。

NEXTGEAR J6-A7G50WT-A

スペック
CPURyzen 7 7435HS
グラフィックRTX 4050(6GB)
メモリ16GB
ストレージ500GB NVMe SSD
液晶16型 1920×1200
WUXGA(165Hz)

「NEXTGEAR J6-A7G50WT-A」は、Ryzen 7 7435HS(8コア/16スレッド)とGeForce RTX 4050 Laptop GPUを搭載した高コスパゲーミングノートです。

シムズ4や信長の野望などの中程度のゲームを快適に楽しめるコスパに優れるゲーミングノートPCです。

ホワイトの筐体はマットな質感で安っぽさがなく、インテリアにも溶け込みやすいデザイン。発熱対策もしっかりしてあり。3年センドバック保証と24時間365日の電話サポートが付く点も安心です。

価格を抑えつつ、ゲームもクリエイティブ用途も快適に楽しみたいというニーズに応えるおすすめの一台です。

G TUNE P5-I7G70WT-C

スペック
CPUCore i7-13620H
グラフィックRTX 5070(8GB)
メモリ32GB
ストレージ1TB NVMe SSD
液晶15.6型 2560×1600
WQXGA(165Hz)
重量約2.19kg

「G-Tune E6-A7G70BK-A」は、リフレッシュレート165Hz液晶搭載で滑らかな映像表示でゲームを楽しむ事ができます。RTX 5070搭載で非常に高い性能を持っており、最新重量級シミュレーションゲームも対応可能です。

本体カラーはホワイトとブラックの2種類のカラーバリエーションから選択可能。

冷却面では、ファンブレードを79枚に増量し、4方向から効率よく排熱。冷却機能と静音化を実現しているという特徴があり、長時間のプレイでも疲れにくい静かな環境を保ちます。

約259,800円~という価格ながら、性能はハイエンドに近く、日常の使い心地やゲーム体験をしっかり支えてくれます。コストと体験の両立を意識した、ちょうど良い一台です。

マウスコンピューターなので、24時間365日無償電話サポートと、3年間無償保証で安心をフルサポートしてくれる点も嬉しい点です。

まとめ

シミュレーションゲームは、比較的軽めのタイトルから重量級ゲームまで揃っているので自分がプレイするゲームを中心に選択しましょう。

用途や遊びたいゲームに合わせて最適なスペックを選び、シミュレーションゲームの奥深さを存分に堪能してみて下さい。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次